書籍「水素利用技術集成 Vol.5」のご紹介!
◆本日ご紹介書籍◆
「水素利用技術集成 Vol.5
~水素ステーション・設備の安全性~」
https://www.tic-co.com/books/18nts240.html
---------------------------------------
『お花見はご近所で』
毎年、桜の写真を撮る為に少々遠出をしていたのですが、
今年は撮りに行けなくて、自宅より徒歩2~3分の所にある公園に行ってきました。
小規模ながら最低限の遊具が有り、子供たちが楽しそうに遊んでいます。
その中、カメラを持って桜の木の下をウロウロ・・・
自分でも「うわぁ...なんか怪しい...」と思いつつ
撮影しておりました。
そんなこんなで、レンズに頼った写真を・・・
しかも、色は特盛です。
あぁ、桜も撮るのは難しい。
---------------------------------------
本日は新規取り扱い書籍をご紹介します。
「水素利用技術集成 Vol.5
~水素ステーション・設備の安全性~」
◎監修者
井上雅弘 九州大学
◎著者紹介
横川清志 (元)独立行政法人産業技術総合研究所
高井健一 上智大学
緒形俊夫 国立研究開発法人物質・材料研究機構
上野明 立命館大学
倉敷哲生 大阪大学
今肇 大日機械工業(株)
直井登貴夫 大日機械工業(株)
鳥巣秀幸 大日機械工業(株)
荒島裕信 (株)日本製鋼所
高野俊夫 JFEコンテイナー(株)
櫻井茂 日立オートモティブシステムズメジャメント(株)
下村一普 (株)ブリヂストン
古賀敦 NOK (株)
坂本惇司 横浜国立大学
三宅淳巳 横浜国立大学
朝日一平 (株)四国総合研究所
杉本幸代 (株)四国総合研究所
茂木俊夫 東京大学
加賀谷博昭 川崎重工業(株)
孝岡祐吉 技術研究組合
堀口貞茲 (元)独立行政法人産業技術総合研究所
井上雅弘 九州大学
◎構成および内容
第1章 高圧水素ガス雰囲気中の金属材料の水素脆化評価方法の国際的動向 横川清志
1. はじめに
2. 水素脆化評価
3. 水素ガス脆化評価試験装置
4. 水素ガス脆化試験機の国際的動向
5. おわりに
第2章 水素材料の強度評価技術
第1節 水素脆化の特徴とメカニズム解明に向けて 高井健一
1. はじめに
2. 水素脆化とは
3. 水素の吸着から破壊まで
4. 水素添加方法
5. 水素分析方法と水素存在状態解析
6. 水素脆化感受性評価
7. 水素脆化に及ぼす因子
8. 水素脆化機構
9. おわりに
第2節 高圧水素ガス環境中の簡便な材料評価技術 緒形俊夫
1. はじめに
2. 中空試験片による簡便な高圧水素中SSRT試験
3. 中空試験片による簡便な高圧水素中疲労試験
4. 簡便な高圧水素環境中材料特性評価法の発展
5. まとめ
第3節 内圧式高圧水素ガスを用いた各種金属材料の水素脆化特性評価 上野明
1. はじめに
2. 試験片
3. 供試材および実験条件
4. 実験結果
5. まとめ
第4節 マルチスケール数値解析技術に基づく水素蓄圧容器の構造設計・評価 倉敷哲生
1. はじめに
2. 繊維強化複合材料のマルチスケール数値解析技術
3. ミクロ非周期構造の樹脂流動・力学的特性評価
4. メゾ構造の数値モデリング
5. マクロ構造の応力・損傷・寿命信頼性評価
6. おわりに
第3章 水素ステーションの安全対策
第1節 水素製造装置の安全性 今肇/直井登貴夫/鳥巣秀幸
1. はじめに
2. 水素ステーション用水素製造装置
3. オンサイト型水素ステーション用水素製造装置のコスト低減と安全性
4. おわりに
第2節 鋼製水素蓄圧器の開発と安全性評価 荒島裕信
1. はじめに
2. 鋼製水素蓄圧器の特徴
3. 鋼製水素蓄圧器の材料
4. 材料に対する水素の影響評価
5. 鋼製水素蓄圧器の設計
6. 鋼製水素蓄圧器の製造
7. 供用中検査における鋼製水素蓄圧器の安全性確保
8. おわりに
第3節 コスト低減に寄与する水素ステーション用蓄圧器の開発 高野俊夫
1. 緒言
2. コスト低減に向けて政府の取組
3. 水素ステーション蓄圧器に関わる基礎知識
4. Type3蓄圧器
5. Type2蓄圧器
6. まとめ
第4節 水素ディスペンサーの安全性 櫻井茂
1. はじめに
2. 水素の性質
3. 水素ステーションの安全対策の基本的な考え方
4. まとめ
第5節 水素ステーション用高圧水素充填ホース 下村一普
1. はじめに
2. 要求性能とホースの基本仕様
3. ホースの設計検討
4. ホース性能確認結果
5. 課題と今後の展開
6. おわりに
第6節 ゴムシールの耐久性 古賀敦
1. ゴムOリングのシール(密封)原理
2. 高圧水素ガス用シール部材
3. 高圧ガスシール用ゴム材料の課題
4. ゴム材料の高圧ガス透過特性
5. 高圧ガスによるゴム材料の破壊現象
6. まとめ
第7節 水素ステーションのリスク分析と安全対策 坂本惇司/三宅淳巳
1. はじめに
2. HAZID studyによるシナリオ分析
3. リスクマトリクスによる評価
4. 水素ステーションの安全対策
5. まとめ
第8節 光学的手法による水素検知技術の開発 朝日一平/杉本幸代
1. はじめに
2. 水素ガス計測技術の開発
3. 水素火炎可視化技術の開発
4. おわりに
第9節 高圧水素ガスの大規模漏洩拡散に関する野外実験 茂木俊夫
1. はじめに
2. 野外実験
3. 実験結果
4. まとめ
第4章 液化水素運搬船の開発と国際安全基準の策定 加賀谷博昭/孝岡祐吉
1. はじめに
2. CO2 フリー水素チェーン導入構想
3. 過去の液化水素海上輸送構想
4. 液化水素運搬船の国際安全基準策定
5. 液化水素運搬船の開発
6. おわりに
第5章 水素に関連する事故について 堀口貞茲
1. はじめに
2. 高圧ガスの事故と水素関連の事故の統計
3. 水素事故事例
4. おわりに
第6章 九州大学における水素施設の安全対策-ヒヤリハット実例を中心に- 井上雅弘
1. はじめに
2. 水素の性質
3. 施設の安全対策
4. リスクの低減策
5. センサーについて
6. 結び
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
「水素利用技術集成 Vol.5
~水素ステーション・設備の安全性~」
https://www.tic-co.com/books/18nts240.html
---------------------------------------
担当:山口
« 書籍『微生物燃料電池による廃水処理システム最前線』のご紹介! | トップページ | 書籍『水素利用技術集成 Vol.4』のご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 2024年12月10日(火)開催「AI・機械学習の産業設備への応用実践ノウハウ」セミナーのご紹介(2024.10.30)
- 書籍『グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド』のご紹介!(2024.09.02)
- 書籍『次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発』のご紹介!(2024.07.12)
- 書籍『GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応』のご紹介!(2024.06.28)
- 書籍『プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向』の再ご紹介!(2024.03.04)
« 書籍『微生物燃料電池による廃水処理システム最前線』のご紹介! | トップページ | 書籍『水素利用技術集成 Vol.4』のご紹介! »
コメント