書籍『サーマルマネジメント~余熱・排熱の制御と有効利用~』のご紹介!
----------------------------------------
◆本日ご紹介書籍◆
『サーマルマネジメント』
~余熱・排熱の制御と有効利用~
https://www.tic-co.com/books/13nts245.html
----------------------------------------
前回から始めた大人の塗り絵、2つ目が出来上がりました!
今回はジャスミンにしました。
褐色の肌、黒髪など、難しい点が多かったのですが、
なんとかそれらしく出来たのかな、と思います。
黒髪で影を作るのが難しく、べた塗りになってしまいました💦
まだまだ塗り方の発想だったり、影の入れ方だったり、
やり始めて分かりましたが、塗り絵は奥が深いです。
他にも塗り絵はたくさん買っておりますので、
またブログで紹介します!
----------------------------------------
本日も新規取扱い書籍のご紹介です!
『サーマルマネジメント』
~余熱・排熱の制御と有効利用~
●著者
柏木孝夫 東京工業大学
齋藤勝裕 名古屋市立大学
川口靖夫 東京理科大学
橋本拓也 日本大学
石塚勝 富山県立大学
平澤良男 富山大学
染矢聡 (独)産業技術総合研究所
中部主敬 京都大学
石原達己 九州大学
森川淳子 東京工業大学
橋本壽正 東京工業大学
田中清志 (一財)機械振興協会
勝屋訓 (株)大気社
山本淳 (独)産業技術総合研究所
末森浩司 (独)産業技術総合研究所
西堀英治 (独)理化学研究所
千葉博 三菱電機(株)
中嶋英雄 (財)若狭湾エネルギー研究センター
鵜殿治彦 茨城大学
内田健一 東北大学
齊藤英治 東北大学
森孝雄 (独)物質・材料研究機構
太田裕道 北海道大学
長畦文男 富士電機(株)
首藤登志夫 首都大学東京
青木久美 三菱電機(株)
大串哲朗 広島国際大学
今井康雄 沖エンジニアリング(株)
佐志田伸夫 シュナイダーエレクトリック(株)
越智尚一 シュナイダーエレクトリック(株)
野上美郎 (株)サーモグラフィティクス
竹馬克洋 (株)サーモグラフィティクス
渡部哲也 (株)サーモグラフィティクス
酒井孝司 明治大学
鈴木強 (株)益田建設
藤代芳伸 (独)産業技術総合研究所
長野方星 名古屋大学
小川和律 (独)宇宙航空研究開発機構
田中智 (独)宇宙航空研究開発機構
飯島祐一 (独)宇宙航空研究開発機構
坂谷尚哉 (独)宇宙航空研究開発機構
大嶽久志 (独)宇宙航空研究開発機構
岩澤賢治 MDI(株)
大瀧倫卓 九州大学
甘蔗寂樹 東京大学
堤敦司 東京大学
齋藤潔 早稲田大学
平野聡 (独)産業技術総合研究所
垣内博行 三菱樹脂(株)
高田昌二 (独)日本原子力研究開発機構
蓮池宏 (財)エネルギー総合工学研究所
小川紀一郎 (財)エネルギー総合工学研究所
宇多村元昭 東京工業大学
佐久間俊雄 大分大学
長弘基 大分大学
勝田正文 早稲田大学
石井芳一 アルパック理工(株)
八馬弘邦 (株)KELK
清水邦彦 (株)神鋼エンジニアリング&メンテナンス
小倉裕直 千葉大学
中尾正喜 大阪市立大学
大岡龍三 東京大学
松下正幸 富士フィルム(株)
松尾紀之 富士フィルム(株)
吉田康敏 (株)アースクリーン東北
龍山和也 朝日加工(株)
川本清司 (有)北欧住宅研究所
工藤拓毅 (一財)日本エネルギー経済研究所
田中忠良 (株)ユニバーサルエネルギー研究所
安芸裕久 (独)産業技術総合研究所
●目次
序論 地球環境およびエネルギー問題とサーマルマネジメント 柏木孝夫
1 はじめに
2 グリーンイノベーション
3 次世代エネルギーとスマートグリッド
4 コジェネレーションがもたらす分散型電源の元年
5 都市エネルギー全体最適化とスマートエネルギー
6 おわりに─これからのグランドデザインとは─
第1編 熱科学の基礎―熱・エネルギー・熱力学・熱流体 齋藤勝裕
第1章 熱とエネルギー
1 はじめに
2 熱・エネルギー・仕事
3 さまざまなエネルギー
4 光エネルギー
5 原子力エネルギー
6 再生可能エネルギー
7 新エネルギー
第2章 反応とエネルギー
1 はじめに
2 熱力学第一法則
3 内部エネルギー
4 反応エネルギー
5 エネルギーから見た反応の種類
6 エンタルピー
7 ヘスの法則
第3章 エントロピーと自由エネルギー
1 はじめに
2 簡易冷却パッド
3 エントロピー
4 熱力学第二、第三法則
5 自由エネルギー
6 活性化エネルギー
7 ボルツマン分布
第4章 熱流体とエネルギー移動
1 はじめに
2 流体の種類と性質
3 気体分子の速度とエネルギー
4 熱(エネルギー)の移動
第2編 熱制御技術
第1章 熱制御の基礎
第1節 熱エネルギー利用のための伝熱促進・制御技術 川口靖夫
1 はじめに
2 排熱利用のエネルギー収支
3 再生器の利用可能条件
4 熱交換器を伴う熱サイクル
5 熱交換器の性能評価
6 総括伝熱係数
7 熱伝達率の向上
第2節 熱膨張の基礎から材料の熱膨張制御への応用 橋本拓也
1 はじめに
2 熱膨張・熱膨張係数の定義
3 相転移と熱膨張挙動の関係
4 熱膨張挙動の測定方法
5 材料の熱膨張制御
第3節 放熱・冷却技術の基礎と実際 石塚勝
1 はじめに
2 冷却技術
3 熱設計の流れ
4 おわりに
第4節 断熱材の伝熱機構と熱物性 平澤良男
1 伝熱機構の基礎
第2章 熱測定
第1節 熱流体の定量可視化技術 染矢聡
1 はじめに
2 流体の速度分布計測
3 流体中の温度分布計測
4 表面の温度分布計測
5 流体の温度速度複合計測
第2節 熱流動現象の解析基礎 中部主敬
1 支配方程式の導出
2 無次元伝熱パラメータ
3 境界条件
4 支配方程式の有限体積法に基づく離散化
5 離散化方程式の解法
第3節 排熱のエクセルギー再生技術 石原達己
1 はじめに
2 エクセルギー再生技術としての低温水蒸気電解技術
3 その他のエクセルギー再生技術
4 おわりに
第4節 熱拡散率・熱伝導率の測定法 森川淳子/橋本壽正
1 はじめに
2 熱の4定数
3 熱拡散率・熱伝導率測定法
4 温度波熱分析法
第3章 熱制御技術の開発動向
第1節 動力を必要としない熱制御素子の開発 田中清志
1 はじめに
2 LHPの特徴
3 LHPの設計
4 機械振興協会での研究状況
第2節 省エネ効果を最大化する熱源最適制御システム 勝屋訓
1 はじめに
2 熱源最適制御システム
3 おわりに
第3節 新熱電材料を利用した熱電発電モジュール開発 山本淳
1 熱電発電による排熱利用発電システム
2 新熱電材料の研究開発動向
3 新材料を使用したモジュールの開発事例
第4節 印刷法により作製したフレキシブル熱電変換素子 末森浩司
1 背景
2 希少資源を含まない新規フレキシブル熱電変換材料
3 ステンシル印刷により作成したフィルム状熱電変換素子
4 おわりに
第5節 放射光粉末X線回折による熱電変換材料の構造評価 西堀英治
1 はじめに
2 SPring-8を用いた放射光粉末X線回折
3 放射光粉末X線回折法による構造評価の実例
4 おわりに
第6節 ロータス型ポーラス金属を利用したヒートシンクの研究開発 千葉博/中嶋英雄
1 はじめに
2 ポーラス金属を用いたヒートシンクの種類
3 ロータス銅ヒートシンクの放熱特性
4 おわりに
第4章 各分野における熱制御事例
第1節 半導体分野
1.1 シリサイド系熱電変換材料の開発 鵜殿治彦
1.2 スピンゼーベック効果による新規熱電変換素子の開発 内田健一/齊藤英治
1.3 ホウ素系高温熱電材料の開発と低熱伝導率メカニズム 森孝雄
1.4 電界効果を利用した熱電材料の評価手法の開発 太田裕道
第2節 移動車両分野
2.1 車載用インバータの放熱制御 長畦文男
2.2 自動車における廃熱の制御と有効利用─燃焼位相による能動的廃熱制御およびメタノールを利用した化学的廃熱回収HCCI燃焼システム─ 首藤登志夫
2.3 プリント基板の面内熱伝導率測定法─設計の初期段階に利用可能な熱物性データ計測─ 青木久美/大串哲朗
第3節 家電・IT機器分野
3.1 LED照明の放熱特性評価と信頼性への適用 今井康雄
3.2 データセンターにおけるグリーン化の取り組み 佐志田伸夫/越智尚一
3.3 セラミックス基板の熱伝導率向上 野上美郎/竹馬克洋/渡部哲也
第4節 住環境分野
4.1 住宅・建築における断熱・遮熱手法と性能評価 酒井孝司
4.2 スマートハウスにおける熱エネルギーの制御─HEMS・全熱交換型換気・屋根断熱など─ 鈴木強
4.3 マイクロSOFCと次世代エネファームへの適用 藤代芳伸
第5節 宇宙分野
5.1 宇宙機フレキシブル自律熱制御長野 方星
5.2 月面の観測機器のための熱制御装置 小川和律/田中智/飯島祐一/坂谷尚哉/大嶽久志
第3編 熱利用技術
第1章 熱エネルギー回収の基礎
第1節 排熱回収技術
1.1 排汚水、海水、排気ガス熱源用熱交換器の問題と解決策および今後の小型温度差発電用熱交換器について 岩澤賢治
1.2 排熱回収用熱電材料の開発動向 大瀧倫卓
第2節 自己熱再生─自己熱再生によるエネルギー消費量削減効果─ 甘庶寂樹/堤敦司
1 自己熱再生
2 自己熱再生によるエネルギー消費量削減
3 まとめ
第2章 熱エネルギーの輸送と貯蔵
第1節 ヒートポンプ・蓄熱システムの開発 齋藤潔
1 はじめに
2 ヒートポンプを取り巻く状況
3 従来のヒートポンプ・蓄熱システム
4 ヒートポンプ・蓄熱システムの今後の展開
5 おわりに
第2節 コジェネレーション給湯暖房への相変化蓄熱の応用 平野聡
1 はじめに
2 給湯、暖房用相変化蓄熱材と過冷却
3 過冷却の影響因子
4 スレイトールの過冷却解除
5 コジェネレーションへの応用
6 おわりに
第3節 ゼオライト系機能性吸着材の開発と吸着式冷凍機 垣内博行
1 吸着式冷凍機について
2 吸着式冷凍機の原理と求められる吸着材の特性
3 高機能ゼオライト吸着材AQSOA(R)の特徴
4 おわりに
第3章 熱利用技術の開発動向
第1節 発電効率上昇のヘリウムガスタービン発電システム 高田昌二
1 高温ガス炉ヘリウムガスタービンの概要
2 GTHTR300動力変換系の設計
3 タービン
4 圧縮機
5 磁気軸受支持軸系振動特性
6 再生熱交換器
7 前置冷却器
8 まとめ
第2節 超臨界CO2ガスタービン発電システムの開発 蓮池宏/小川紀一郎/宇多村元昭
1 はじめに
2 原理
3 特徴
4 用途
5 原理検証試験
6 発電プラントの検討
7 まとめと今後の展望
第3節 低温水駆動の熱エンジン 佐久間俊雄/長弘基
1 はじめに
2 低温熱エネルギーの利用効率
3 形状記憶合金を用いたエネルギー変換
4 SMAを用いた熱エンジン
5 渦巻きバネ形SMAアクチュエータ
6 渦巻きバネ形SMAアクチュエータを使用した熱エンジン
7 発電システムの試算
第4節 熱交換器技術の最新トレンドと今後の動向 勝田正文
1 はじめに
2 熱交換器における技術シーズに関する調査(2005、2010年)について
3 冷媒伝熱研究に見る研究の進展
4 クールアース50に見る熱交換器への期待
5 おわりに
第4章 余排熱における利用事例
第1節 余排熱利用による発電
1.1 低温熱源による小型発電システムの開発 石井芳一
1.2 排熱利用の熱電発電モジュールの開発 八馬弘邦
1.3 バイナリー発電システムによる低位排熱利用 清水邦彦
第2節 ヒートポンプ技術への利用
2.1 ケミカルヒートポンプを用いた自動車排熱回収技術 小倉裕直
2.2 ヒートポンプによる下水熱利用 中尾正喜
2.3 地中熱を用いた高効率空調システム 大岡龍三
第3節 排熱利用のさまざまな事例
3.1 フィルム乾燥風の加熱に使用した蒸気排熱の再利用 松下正幸/松尾紀之
3.2 デシカント空調システム利用による食品スーパーの省エネ化 吉田康敏
3.3 S字型伝熱管による汚れた温排水からの排熱回収 龍山和也
3.4 住宅の換気排熱を利用したエコロードヒーティング技術の開発 川本清司
第4編 サーマルマネジメントを巡る新展開
第1章 グリーン熱証書制度の概要と課題 工藤拓毅
1 はじめに
2 グリーンエネルギー証書制度
3 グリーン熱証書の実績
4 グリーンエネルギー(熱)証書の活用の実際
5 グリーン熱証書の今後と課題
第2章 トライジェネレーションシステムにおける熱の有効利用 田中忠良
1 はじめに
2 トライジェネレーション
3 エネルギー貯蔵
4 トライジェネレーションシステムの今後の展開
5 おわりに
第3章 熱エネルギーを核とした地域分散型スマートコミュニティの展望 安芸裕久
1 エネルギーネットワーク
2 熱融通のための要素技術
3 熱融通の実施例
4 まとめ─スマートコミュニティへ向けて─
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
----------------------------------------
『サーマルマネジメント』
~余熱・排熱の制御と有効利用~
https://www.tic-co.com/books/13nts245.html
----------------------------------------
担当:松浦
« 書籍『蓄電システム用二次電池の高機能・高容量化と安全対策』のご紹介! | トップページ | 書籍『高性能リチウムイオン電池開発最前線』のご紹介! »
「カテゴリ;書籍」カテゴリの記事
- 2024年12月10日(火)開催「AI・機械学習の産業設備への応用実践ノウハウ」セミナーのご紹介(2024.10.30)
- 書籍『グローバルEVおよび車載バッテリーの市場・技術トレンド』のご紹介!(2024.09.02)
- 書籍『次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発』のご紹介!(2024.07.12)
- 書籍『GxP領域でのクラウド利用におけるCSV実施/データインテグリティ対応』のご紹介!(2024.06.28)
- 書籍『プラスチックの循環利用拡大に向けたリサイクルシステムと要素技術の開発動向』の再ご紹介!(2024.03.04)
« 書籍『蓄電システム用二次電池の高機能・高容量化と安全対策』のご紹介! | トップページ | 書籍『高性能リチウムイオン電池開発最前線』のご紹介! »
コメント