2020年8月26日(水)開催「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際」セミナーのご紹介!
-------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2020年8月26日(水)開催
「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際 」
~日揮グループ、千代田化工建設、三菱日立パワーシステムズ、
JFEエンジニアリングにおけるデジタライゼーションへの取組み~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20200811.html
※本セミナーは、プログラムⅠ.Ⅱ.Ⅲ.は会場での受講またはライブ配信での受講も可能です。
・ライブ配信受講ご希望の方は、お申込時に通信欄にその旨ご記入をお願い致します。
・ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
---------------------------------------------
前回(6月29日)、姫路セントラルパークのしばふちゃんに会いにいった事を書きましたが、
今回は姫路セントラルパーク内にある、ウォーキングサファリ(※)で出会った動物達の一部をご紹介します。
(※ウォーキングサファリ・・緑に囲まれたコース内を自由に歩きながら、様々な動物達と間近に遭遇するサファリ)
園内がとても広いので、長いコースになっていましたが、楽しみながらいい運動になりました^^
写真以外にも沢山の動物と遭遇することができました!
人馴れしているからか、野生の動物よりも表情豊かで優しい顔付きをしているなーと思いました。
虎に餌やりも体験してみました。
勢いよく餌に飛びかかって来て、迫力満点でした!
4回500円で体験出来るので、行かれた際には是非体験してみて下さい^^
小動物から猛獣まで、様々な動物達を間近で見ることが出来て、とても楽しかったです。
次回はドライブスルーサファリをご紹介したいと思います!
---------------------------------------------
さて、本日も8月開催セミナーをご紹介!
2020年8月26日(水)開催
「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際 」
~日揮グループ、千代田化工建設、三菱日立パワーシステムズ、
JFEエンジニアリングにおけるデジタライゼーションへの取組み~ セミナー!
★本セミナーでは、AI・Big Data・クラウドなどのプラントへの活用について、その要素技術と進め方・実際・
今後の展望に至るまで、企業の最前線でご活躍中の講師陣より豊富な事例を交え詳説頂きます。
★プログラムⅠ.Ⅱ.Ⅲ.はライブ配信受講可:会場または会社・自宅などライブ配信のいずれかでご受講
頂けます。
●プログラム
Ⅰ.AIを使用したプラントの安定操業と生産性向上の実例と今後の展望
日揮グローバル(株)
技術イノベーションセンター 特別理事
大野拓也 氏
2016年以来、日揮は多種多数のプラント(LNG設備、製油所、化学プラント、発電設備、油ガス田開発設備、及び金属精錬工場)に対してデータ解析サービスを提供した実績を有し、分野や用途範囲においてさらに拡大し続けている。 このプラントデータ解析には、エンジニアリング知見が組み込まれたAIが用いられている。ここにプラントデータ解析のいくつかの実例に関して以下の項目を中心に紹介し、エンジニアリング知見を搭載したAIがプラントの運転や保守保全の向上に大きく貢献することを示す。
1.運転の見える化
2.異常予兆検知
3.経時変化予測
4.生産性向上
5.設備遠隔監視
6.まとめと展望
7.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.EFEXISTM 千代田が提供するデジタル・AIを駆使した統合プラントマネジメント
千代田化工建設(株)
デジタルトランスフォーメーション本部
デジタル企画マーケティング部 セクションリーダー
髙嶋公介 氏
当社が提供するデジタル・AIを駆使したデジタルソリューションをEFEXIS(エフェクシス)と名付けました。
我々がEFEXISに込めた想い、EFEXISの目指すところ、そしてEFEXISがお客様に提供する価値を、実際の取り組みケースを基にご紹介いたします。 EFEXISはお客様のWith Corona、After Corona、そして激変する事業環境中で、迫られるプラントマネジメントのDX(デジタルトランスフォーメーション)に対し、ソリューションを提供します。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅲ.ICT技術/クラウドを活用した発電プラントのDigitalization支援
三菱日立パワーシステムズ(株)
新事業ビジネスユニット ICT開発推進部 次長
海野健二 氏
火力発電業界におけるデジタル化の波は近年強く押し寄せていますが、一体どこから始めれば良いのか、どこに向かえば良いのか、投資対効果を考えつつ正しい選択を行う事は極めて困難な状況です。 本講演では、MHPS-TOMONIクラウド、エッジソリューション及び制御装置を提供するMHPSの経験から、データ解析、PI System、クラウド、サイバーセキュリティ等の技術、及びプラントDigitalizationとワークスタイル変革についてご紹介します。
1.MHPS-TOMONI Digital Solutions
(1)MHPSデジタルソリューションが目指すもの
2.システムアーキテクチャと要素技術
(1)クラウド、エッジ
(2)サイバーセキュリティ
(3)データ分析、PI System
3.発電プラントのDigitalizationとワークスタイル変革
(1)デジタルは企業価値の根幹
(2)Digitalizationによるワークスタイル変革
4.お客様Digitalization支援
(1)データ可視化、分析
(2)サイバーセキュリティ
5.まとめと今後
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.プラント向けデータ解析プラットフォーム構築とAI技術適用の実際
JFEエンジニアリング(株)
ICTセンター AI・ビッグデータ活用推進部
グループマネージャー
小林義孝 氏
JFEエンジニアリングでは、2014年にリモートサービスセンター(2018年3月にグローバルリモートセンターとして全面リニューアル)を設立し、以後、プラントの遠隔操業とデータ蓄積・解析を継続的に実施している。 2018年11月には、プラント向けデータ解析プラットフォームである「Pla'cello®」を構築し、全社員がプラントのデータ解析を行える環境を構築した。 本講演では、全体を大きく2つのパートに分け、前半でデータ解析プラットフォームの構築に関する話題を、後半で実プラントにおけるAI技術適用の実際について述べる。
1.グローバルリモートセンターにおける遠隔監視とデータ蓄積
2.データ解析プラットフォームの構築
3.実プラントにおけるAI技術適用
4.今後の展望
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------------
2020年8月26日(水)開催
「プラントにおけるAI/IoT活用技術と実際 」
~日揮グループ、千代田化工建設、三菱日立パワーシステムズ、
JFEエンジニアリングにおけるデジタライゼーションへの取組み~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20200811.html
---------------------------------------------
担当:澤野
« 2020年8月25日(火)開催「海外の電気事業者における電力先物を用いたヘッジ取引事例とわが国への示唆および電力事業制度の更なる改革・各種新市場の概要と事業者の法務・契約実務への影響」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年8月25日(火)開催「Power to Gas・CO2フリー水素など低炭素水素製造・利用に関する技術開発動向・展望」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2020年8月25日(火)開催「海外の電気事業者における電力先物を用いたヘッジ取引事例とわが国への示唆および電力事業制度の更なる改革・各種新市場の概要と事業者の法務・契約実務への影響」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年8月25日(火)開催「Power to Gas・CO2フリー水素など低炭素水素製造・利用に関する技術開発動向・展望」セミナーのご紹介! »
コメント