2020年8月28日(金)開催「植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・展望」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2020年8月28日(金)開催
~採算性を考慮した運用、収益性向上、実際の取組みなど~
「植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・展望」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20200816.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信での受講も可能です。
・ライブ配信受講ご希望の方は、お申込時に通信欄にその旨ご記入をお願い致します。
・ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
--------------------------------------
先日、久しぶりの遠出をしました。場所は京都(嵐山)。数年ぶりです。
少し並んで11時の開店を待ち、渡月橋近くにあるお蕎麦屋さんで「渡月膳」をいただきました。
ざるそば、天丼、山菜がのったおそば、お漬物のセットです。おいしい!
食事のあとは竹林を歩き、野宮神社、御髪神社、天龍寺へ。
竹林の中はマスクをしていても涼しく気持ちがよかったです。
御髪神社、天龍寺では御朱印をいただきました。
国内、海外からの観光客で年中混雑してるイメージの京都でしたが、
今は人がまばらで、閉まったままのお店も多く見られ、寂しい雰囲気でした。
トラベルキャンペーンも始まりましたので、マスクや消毒など感染対策をきちんとして、
またもう一度、京都を訪れたいと思っています!
--------------------------------------
本日も8月開催セミナーをご紹介!
2020年8月28日(金)開催
~採算性を考慮した運用、収益性向上、実際の取組みなど~
「植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・展望」 セミナー
です!
★本セミナーでは、成功例からみる採算性の高い植物工場に求められる思想と開発・運用、各種トラブルと対策方法、高速栽培法による経済効果、海外も含めた事業成立に繋がるコスト削減、収益性向上のポイントならびに、コストパフォーマンスを徹底的に追求した木田屋商店第2プラント、ロシアにおける日揮の植物工場事業展開の実際など斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★ライブ配信有:会場受講または会社・自宅などライブ配信のいずれかでご受講頂けます。
●プログラム
Ⅰ.LED植物工場の技術動向と採算性を考慮した運用方法
一般財団法人 社会開発研究センター
植物工場・農商工専門委員会 理事 森 康裕 氏
18年の世界最長稼動記録を持つ自動化LED植物工場「コスモファーム」や高演色白色LEDと液晶TVのバックライト技術を活かしたLED植物工場、IoTの活用やスマート農業化の発展に貢献して注目されているシステムの成功例をもとに、採算を得られる植物工場に求められる思想と開発・運用のヒントを紹介する。加えて、昨今、植物工場ビジネスの行き詰まりの原因となっている生理障害や各種トラブルの対策についても解説する。
1.LED植物工場立ち上げの基礎知識
2.採算性の高いLED植物工場システムの工夫
3.収益性が高い自動化LED植物工場
4.植物工場内で多発する各種トラブルと対策方法
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.LED植物工場の進化と収益性の確保
グリーンテックアンドラボ株式会社 代表取締役
(前)昭和電工株式会社 事業開発センター
グリーンイノベーションプロジェクト シニアマネージャー 鈴木廣志 氏
最近の植物工場は、LED照明の採用、規模の拡大が進んでおり、何度目かのブームが到来しているとも言われている。しかしながら、令和2年度の施設園芸協会のアンケートによれば黒字経営の工場は全体の25%にすぎず、しかもこの傾向は5年以上にわたって改善が見られないという結果になった。本セミナーでは、こうした結果を踏まえながら、植物工場におけるコスト構造を明らかにし、収益の向上を図るための手段、特に高速栽培法の採用による経済効果を解説し、植物工場事業が海外も含め産業として成立することに繋がるコストの削減、収益性の向上をどのように図っていくべきかを考える。
1.植物工場市場動向と高速栽培技術のご紹介
2.工場の収益性を決定するファクター
3.モデル工場における収益性のシミュレーション
4.今後の植物工場に求められる姿
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.“工場野菜”を“大衆野菜”へ
株式会社木田屋商店 小浜植物工場greenLand 工場長 島田悠平 氏
植物工場事業に参入して8年目となりました。より多くのユーザーへ使用してもらうため、日々、生産工程を見直しコスト改善に取り組んで参りました。これまでの技術開発の結集である第2工場の取組みを中心にご紹介させていただきます。
1.会社紹介
2.植物工場の現状と変貌
3.取り組み成果
4.今後の生産革新
5.グリーンランドからの提案
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.植物工場事業の海外展開事例
日揮株式会社 未来戦略室 室長 五十嵐知之 氏
当社は、2015年にロシアのハバロフスクに太陽光利用型植物工場を建設し、地元の消費者向けに高品質な野菜を生産・販売する事業を開始した。その後、施設の拡張を経て、現在では、COVIDに伴う外出規制の中でも、地域に欠かせないライフラインとして、野菜を市場に供給し続けている。植物工場事業の海外展開を計画する方の参考となるよう、当社のロシアでの植物工場事業の経緯や事業内容を紹介する。
1.現地マーケットの概況
2.事業戦略
3.設備計画
4.販売戦略
5.事業運営上の課題
6.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
--------------------------------------
2020年8月28日(金)開催
~採算性を考慮した運用、収益性向上、実際の取組みなど~
「植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・展望」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20200816.html
--------------------------------------
担当:平田。
« 2020年8月26日(水)開催「バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)/アグリゲーションビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年8月18日(火)開催「CO2分離回収の技術開発と適用動向」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2020年8月26日(水)開催「バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)/アグリゲーションビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年8月18日(火)開催「CO2分離回収の技術開発と適用動向」セミナーの再ご紹介! »
コメント