2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2020年9月8日(火)開催【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年9月15日(火)開催【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介! »

2020年8月21日 (金)

2020年9月11日(金)開催【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介!

--------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆

2020年9月11日(金)開催

【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】
「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」
~温暖化対策の動向、電力インフラ改革と再エネ急増、マイクログリッド、
スマートシティ革命とプラットフォーマー、エネルギー貯蔵革命とテスラの動向~ セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20200901.html
 
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※当日使用のテキスト資料はセミナー開催日の直前にPDFでお送り致します。

--------------------------------------

Pixta_25466357_m


今日、8月21日は日本で唯一、漬け物の神様を祀(まつ)る香の物祭(漬物祭)が愛知県あま市にある萱津(かやつ)神社で執り行われます。

「漬け込み神事」のあとには、前年に漬け込まれた漬け物が一般参拝者にも振る舞われます。

野菜や果実などを糠(ぬか)や醤油、塩で漬ける漬け物は日本古来からの食文化です。

春には山菜、夏には梅、秋には根菜、冬には葉物と日本人は四季折々の漬け物に親しんできました。

漬け物には「香の物」というちょっと上品な別名があります。

この名前の由来は室町時代に伽羅(きゃら)や白檀(びゃくだん)といった高貴な香りを聞きわける聞香(もんこう)において嗅覚の疲れを癒すために漬け物が嗅覚をリセットする効果があったことによります。

なお、香道においては香を「聞く」と表現するのが正式で、「嗅ぐ」という表現は不粋とされています。

今回は生の野菜などを保存し、おいしくいただくために生まれたさまざまな漬け物を詠んだ句を選びました。
 

 

沢庵や家の掟の塩加減
高浜虚子(たかはま きょし) (1874-1959)
季語<沢庵>で初冬

 

漬物の胡瓜音よき土用かな(胡瓜=きゅうり)
阿波野青畝(あわの せいほ) (1899-1992)
季語<胡瓜漬>で三夏

 

千枚漬白妙うすく匂ふなり
村山古郷(むらやま こきょう) (1909-1986)
季語<千枚漬>で三冬

 

茄子漬を刻みて紺を失はず(茄子=なす)
鷹羽狩行(たかは しゅぎょう) (1930-)
季語<茄子漬>で三夏

 

梅干の真紅を芯に握り飯
中嶋秀子(なかじま ひでこ) (1936-2017)
季語<梅干>で晩夏

 

箸とどかざり瓶底のらつきように
大野朱香(おおの しゅか) (1955-)
季語<らつきよう>で三夏

 

野沢菜漬く初雪ほどに塩振って
上野一孝(うえの いっこう) (1958-)
季語<野沢菜漬>で三冬

 



私も詠んでみました。

 

花菜漬噛みて夕星さがしけり
(花菜漬=はななづけ。別名、菜の花漬、菜の花の蕾(つぼみ)がやや黄色を帯びたころに茎とともに摘んで、塩漬けにしたもの。
 夕星=ゆうつづ。夕方、西の空に見える金星。宵の明星(みょうじょう)のこと。)
白井芳雄
季語<花菜漬>で晩春

 

**************************************************************************************************
 

本日も9月開催セミナーをご紹介!
 
2020年9月11日(金)開催

【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】
「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」
~温暖化対策の動向、電力インフラ改革と再エネ急増、マイクログリッド、
スマートシティ革命とプラットフォーマー、エネルギー貯蔵革命とテスラの動向~ セミナー

です!
 

★米国におけるCOVID-19の感染拡大は収束の気配がなかなか見えないが、11月の大統領選挙に向かってエネルギー問題を含めた国の政策に関する議論が活発化してきている。 4年前の大統領選挙では、石炭州が動向を握ったが、この4年間での石炭産業の衰退は明らかでありトランプも石炭産業を集票には使えない状況となっている。 米国にとって「エネルギー政策」が「国家安全保障上の問題」であるのは事実であるが、エネルギー自給率がほぼ100%になった米国にとっては、「雇用創出」「安全安心」「次世代に何を残すか」がより多く語られるようになったように感じる。 連邦政府と州政府のねじれ構造や、化石燃料に依存する産業構造等の問題はあるが、エネルギー政策は連邦政府よりも州政府が主導しており、先進州を中心にクリーンエネルギーへのムーブメントは大きくなっている。  「エネルギーインフラを再構築する」という意識は、各レベルの政府や民間企業での共通認識となっており、SDGsやダイベストメントの流れは日々強くなっている。 これは、再エネ発電100%を宣言した州が15州に達し、160以上の自治体(州や市)がパリ協定遵守を宣言していることからもわかる。 マイクログリッドやスマートシティの動きも2019年から極めて活発になってきた。 エネルギー貯蔵も、今や当たり前になってきて、新しいテクノロジーや製品の発表が毎週のように行われている。 日本ではわかりづらいこれらの流れを認識することは、「周回遅れ」と言われる日本にとって非常に大事である。米国に30年近く居住し、これらの流れをつぶさに見てきた講師が、5回シリーズで解説する。

 
●講 師
クリーンエネルギー研究所 代表 阪口幸雄 氏

<講師紹介>
シリコンバレー在住の著名コンサルタント。(シリコンバレーに30年在住。)
日立(日本と米国)にて17年間最先端の半導体の開発に携わったあと、そのビジネス経験や物性の知識を活用すべくエネルギー分野に。
米国のクリーンエネルギーと、日本のビジネスへの影響にフォーカスしたコンサルタント会社の代表をつとめる。
シリコンバレーを中心に、エネルギー問題の定点観測を長期間行い、今後の動向と日本企業の対応についてのきわめて明解なビジョンを持つ。
専門分野は、エネルギー貯蔵、発送電分離、デマンドレスポンス、分散電源、太陽光発電、水素発電、電気自動車、等。
日本の大手エネルギー企業、日本政府機関、大学等のアドバイザーを多数務める。
 

●プログラム
 
9月11日(金) 9:30~12:30
【第3回】着実に進むマイクログリッドと日本が学ぶべきこと
 
再エネの進展と同時進行するマイクログリッド。これは、増える災害が後押ししているだけではなく、経済性の向上が大きな要因になっている。マイクログリッドのグリッドパリティー化がどう進むか、どこにビジネスチャンスがあるのか、第3者所有モデルは成り立つのか等を多方面から解析し、日本はどう取り組むべきかを考える。
 
1.2020年は、マイクログリッド元年に
 ①頻発する自然災害がマイクログリッド化を推進
 ②小規模化
 ③コマーシャル・産業向けの増加
 ④第3者所有の増加
 ⑤広域化

2.具体例
 ①ハワイでの実例
 ②カリフォルニア州は計画停電の増加で一気に進む
 ③米国の空港で進むマイクログリッド化

3.マイクログリッドの経済性
 ①具体例からIRRを計算してみる
 ②グリッドパリティーへの道

4.マイクログリッドの「ソリューション」を提供する会社の急増

5.日本と米国におけるマイクログリッドへのアプローチの違い

6.日本のビジネスチャンスを考える

7.質疑応答

 

 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+

 

2020年9月11日(金)開催

【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】
「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」
~温暖化対策の動向、電力インフラ改革と再エネ急増、マイクログリッド、
スマートシティ革命とプラットフォーマー、エネルギー貯蔵革命とテスラの動向~ セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20200901.html

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+
 
本日は白井芳雄が担当いたしました。

« 2020年9月8日(火)開催【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年9月15日(火)開催【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年9月8日(火)開催【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年9月15日(火)開催【オンラインセミナー全5回、アーカイブ受講有り】「米国で粛々と進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーのご紹介! »