2020年10月20日(火)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2020年10月20日(火)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
耐食性評価方法及び腐食対策」
~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20201010.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信での受講も可能です。
・ライブ配信(Zoom)受講ご希望の方は、お申込時に通信欄にその旨ご記入をお願い致します。
--------------------------------------
今回取りあげる季語は「燕帰る(つばめかえる)」「秋燕」と「赤蜻蛉(あかとんぼ)」「秋あかね」。
燕たちが南方へ帰ってゆく時季がやってきました。
目的地の東南アジアの島々まで約4,000km。
水に浮かぶことができない燕は、飛びながらコマ切れに眠って旅をするそうです。
天敵である燕が去るのを待っていたかのように現れるのが赤蜻蛉。
赤蜻蛉たちもじつは旅帰り。
暑さに弱い赤蜻蛉は6月頃に羽化すると高山や高原に避暑し、涼しくなると人里近くへ戻ってきます。
その姿に、思わず「夕焼け小焼けの赤とんぼ・・・・」と口ずさみたくなります。
夏から秋へと季節の入れかわりを感じさせてくれる「帰る燕」と「赤蜻蛉」。
そんな彼らを詠んだ句を選びました。
もちろん両方とも秋の季語です。
身をほそめとぶ帰燕あり月の空
川端茅舎(かわばた ぼうしゃ) (1897-1941)
ある朝の帰燕高きを淋しめり
鈴木真砂女(すずき まさじょ) (1906-2003)
燕帰るわたしも帰る並みの家
金子兜太(かねこ とうた) (1919-2018)
漁船の帆黄ばみ秋燕高かりき
大串章(おおぐし あきら) (1937-)
染めあへぬ尾のゆかしさよ赤蜻蛉
与謝蕪村(よさ ぶそん) (1716-1784)
赤蜻蛉飛ぶや平家のちりぢりに
正岡子規(まさおか しき) (1867-1902)
赤とんぼとまればいよよ四辺澄み
星野立子(ほしの たつこ) (1903-1984)
面白がって我にぶつかる秋あかね
山田みづえ(やまだ みづえ) (1926-2013)
私も詠んでみました。
秋燕クルーズ船を抜き去りて
白井芳雄
換気するバスに舞ひ込む秋あかね
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も10月開催セミナーをご紹介!
2020年10月20日(火)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
耐食性評価方法及び腐食対策」
~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー
です!
★金属の高信頼性にむけた耐食性の評価手法とは?
試験・データからどのように腐食対策を進めるのか?
★本セミナーでは、金属の腐食制御の基本となる腐食メカニズムから、事例を交えながら、耐食性評価方法と腐食対策について、実務経験豊富な東博士にわかりやすく解説頂きます。
★セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
★ライブ配信有:会場または会社・自宅などライブ配信(Zoom)受講のいずれかを選択頂けます。
●講 師
日鉄テクノロジー(株)
尼崎事業所 材料評価部 上席主幹
工学(機械)博士
腐食防食専門士
技術士(金属部門) 東 茂樹 氏
●プログラム
Ⅰ.金属腐食のメカニズム
1.金属の腐食形態 ~全面腐食と局部腐食の違い~
2.湿潤腐食とガス腐食のメカニズム
(1)アノード反応とカソード反応
(2)電位-pH 図
(3)分極曲線および酸化物自由エネルギー図の
意味と見方
3.局部腐食の種類とメカニズム
(1)不動態とは?
(2)孔食
(3)すきま腐食
(4)粒界腐食
(5)応力腐食
(6)水素脆性
(7)ガルバニック腐食
Ⅱ.耐食性評価方法
1.金属腐食の評価
(1)顕微鏡観察
(2)重量変化
(3)腐食生成物
(4)浸食深さ測定
(5)腐食損傷材の調査・分析方法
2.腐食試験の選定
(1)腐食試験の目的と試験方法・条件の選定
(2)腐食試験の限界
3.腐食試験の種類
(1)JIS など規格化された試験
(2)曝露試験と模擬試験
Ⅲ.腐食対策
1.耐食材料
(1)耐食鋼
(2)ステンレス鋼
(3)非鉄合金
(4)表面処理など
2.環境制御
(1)温度
(2)化学成分
(3)流速などの制御
3.その他
(1)電気防食
(2)応力軽減
(3)防食設計など
Ⅳ.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2020年10月20日(火)開催
「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた
耐食性評価方法及び腐食対策」
~受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20201010.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2020年10月23日(金)開催【オンラインセミナー】「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの利用・消化液処理及び新しい技術の研究」セミナーご紹介! | トップページ | 2020年10月22日(木)開催「エネルギー×デジタル化が生むビジネスチャンスと展望」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2020年10月23日(金)開催【オンラインセミナー】「メタン発酵の設計・適用留意点、運転管理・トラブル対策とバイオガスの利用・消化液処理及び新しい技術の研究」セミナーご紹介! | トップページ | 2020年10月22日(木)開催「エネルギー×デジタル化が生むビジネスチャンスと展望」セミナーのご紹介! »
コメント