2020年10月14日(水)開催「発電用ボイラと主要設備/要素技術の実際」セミナーの再ご紹介!
--------------------------------------
☆本日再ご紹介セミナー☆
2020年10月14日(水)開催
「発電用ボイラと主要設備/要素技術の実際」
~主要補機ならびに本体の保守と経年劣化対策、配管設計の注意点~ セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20201017.html
--------------------------------------
本日も10月開催セミナーの再ご紹介!
2020年10月14日(水)開催
「発電用ボイラと主要設備/要素技術の実際」
~主要補機ならびに本体の保守と経年劣化対策、配管設計の注意点~ セミナーです!
★本セミナーでは、クリープ・疲労・腐食・摩耗による発電用ボイラ本体の損傷事例・対策ならびに主要補機
(スートブロワ、燃料供給設備、通風設備、脱硝設備、灰処理設備)の保守技術と、ボイラ廻りの配管構成、
配管計画の注意点、熱膨張・熱応力を含めた配管設計の実際などについて、実務の第一線でご活躍中の
IHIの講師陣より詳説頂きます。
★ライブ配信有:会場受講または会社・自宅などライブ配信のいずれかでご受講頂けます。
●プログラム
Ⅰ.発電用ボイラ本体の経年劣化と保守
株式会社IHI
資源・エネルギー・環境事業領域 ボイラSBU
保守技術統括センター 国内サービス部 課長代理
田島隼人 氏
再生可能エネルギーの発電量増加に伴い、負荷変動や起動停止が比較的容易な火力発電プラントの重要性が高くなっている。発電用ボイラ本体における経年劣化と保守について、実際の損傷事例や保守に対する考え方のトレンドなど交えながら解説する。
1.保守作業はなぜ行うのか
2.劣化事象とその部位
(1)ボイラの損傷発生状況
(2)ボイラの損傷要因と発生箇所
3.損傷事例と対策
(1)クリープ損傷
(2)疲労損傷
(3)腐食損傷
(4)摩耗損傷
4.予防保全の考え方
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.発電用ボイラ設備主要補機の保守技術
株式会社IHI
資源・エネルギー・環境事業領域 ボイラSBU
技術センター 機器設計部 主査
田部井邦雄 氏
火力発電所の主力となる石炭燃焼発電ボイラの主要補機の基本構成とその考え方、および、各機器の概要と予防保全を踏まえたメンテナンスについて解説する。
1.発電用ボイラ設備としての主要補機の構成
2.主要補機の概要と保守
(1)スートブロワ
(2)燃料(石炭・木質ペレット)搬送・供給設備
(3)通風設備
(4)脱硝設備
(5)灰処理設備
3.保全計画
4.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.発電用ボイラ廻りの配管設計
株式会社IHI
資源・エネルギー・環境事業領域 ボイラSBU
技術センター ボイラ設計部 鉄構・配管設計グループ スタッフ
土居宏貴 氏
発電用ボイラの特徴や付属機器ならびにレイアウトの特徴を解説し、それに付随するボイラ廻り配管の特徴および配管設計の注意点について解説する。
1.火力発電プラントの配管
2.ボイラ廻りの配管構成
3.配管ルート計画
4.内部流体毎のボイラ廻りの配管計画の注意点
5.据付性を考慮した配管計画の注意点
6.配管計画の優先順位
7.配管口径の選定
8.配管支持装置
9.配管の熱膨脹と熱応力
10.まとめ
11.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
--------------------------------------
2020年10月14日(水)開催
「発電用ボイラと主要設備/要素技術の実際」
~主要補機ならびに本体の保守と経年劣化対策、配管設計の注意点~セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20201017.html
--------------------------------------
担当:阪口
« 2020年10月28日(水)開催「バイオマス発電燃料に関する事業と混焼を含めた技術開発・適用動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年10月15日(木)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2020年10月28日(水)開催「バイオマス発電燃料に関する事業と混焼を含めた技術開発・適用動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年10月15日(木)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーの再ご紹介! »
コメント