2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2020年12月17日(木)開催「世界の防爆規格・認証の最新動向と取得対応及び正しい理解・適用」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年12月11日(金)開催「発電菌利用の研究開発動向と微生物電解セル・微生物燃料電池による排水処理・発電など応用・適用動向」セミナーのご紹介! »

2020年11月11日 (水)

2020年12月17日(木)開催「OpenADR通信規格;規格概要、開発実務、製品認証、性能評価、今後の展望」セミナーのご紹介!

-------------------------------------------------
 
◆本日ご紹介セミナー◆
 
2020年12月17日(木)開催
 
~デマンドレスポンスシステムの設計構築のための~
「OpenADR通信規格;規格概要、開発実務、
        製品認証、性能評価、今後の展望」 セミナー

 
https://www.tic-co.com/seminar/20201210.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。  
 
-------------------------------------------------

今年はコロナ渦で気分が落ち込み気味でしたが、そんな中嬉しいニュースが舞い込んで来ました。
 
当ブログでは過去に何度か姫路セントラルパークのチーターの赤ちゃん「しばふちゃん」をご紹介しておりますが
なんと10月8日にしばふちゃんの兄弟が誕生しました!
 
女の子と男の子の双子だそうです^^
  
11月1日 (日) 〜 13日 (金) 12:00 〜 13:00の間、YouTubeでライブ配信を行っており、
休みの日はライブ配信に夢中になっています。
 
M4xwyvwe   Zdctw2bu
 
遠目ですが・・・可愛くて可愛くてたまりません。
 
これからの成長がとても楽しみです^^
 
一般公開されたらすぐに会いに行きたいと思います!
 
-------------------------------------------------
 
さて、本日も12月開催セミナーをご紹介です!
 
2020年12月17日(木)開催
 
~デマンドレスポンスシステムの設計構築のための~
「OpenADR通信規格;規格概要、開発実務、
        製品認証、性能評価、今後の展望」 セミナー
   です!
 
 
★本セミナーでは、デマンドレスポンスとOpenADR規格の概要から、OpenADRの各通信サービスに

 ついてデータ構造から通信シーケンスまでの開発実務ならびに、構築したOpenADR製品ソフトウェア
 の製品認証手続きおよびシステム性能評価法、今後の展望に至るまで斯界の最前線でご活躍中の
 蜷川氏に詳説頂きます。
★セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
★ライブ配信有:会場または会社・自宅などライブ配信(Zoom)受講のいずれかを選択頂けます。
   
 
●講 師

 
岐阜大学 工学部
スマートグリッド電力制御工学共同研究講座 特任教授
蜷川忠三 氏

【講師紹介】
1978年名古屋大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程修了。
三菱重工業株式会社入社。
1986年University of Washington大学院留学コンピュータサイエンス専攻。
2007年三菱重工業株式会社技監、博士(工学)。
2012年岐阜大学工学部電気電子工学科教授。
2018年より現職。
<主な著書>
『仮想発電所システムの構築技術』(株)オーム社、
『OpenADRによるデマンドレスポンス通信』森北出版(株)
 
 
  
●プログラム
 
Ⅰ.デマンドレスポンスとOpenADRの概要
 
 1.OpenADR規格
  (1)OpenADR規格の概要
  (2)OpenADR通信サービス紹介
 2.OpenADRによる電力需給調整
  (1)需給調整デマンドレスポンス
   ①需給調整対象リソース例
   ②需給調整市場とアグリゲーション
   ③需給調整の計画予測と応答予測
  (2)電気学会規格JEC-TR-59004
   ①デマンドレスポンス機能構成
   ②デマンドレスポンス監視制御情報の例
   ③デマンドレスポンス削減量の予測通信
 
 
Ⅱ.OpenADR通信ソフトウェア開発
 
 1.OpenADRの授受データ
  (1)OpenADRデータモデルとUML表記法
   ①通信規格における授受データのモデル化
   ②OpenADR通信データ階層構造UMLクラス図
  (2)デマンドレスポンスOpenADR通信データ
   ①間接制御のOpenADR通信データ項目
   ②直接制御のOpenADR通信データ項目
 2.OpenADRの通信メッセージ構造
  (1)OpenADRメッセージ構造の要素
   ①OpenADR Webサービス定義WSDL
   ②OpenADR XMLデータ構造定義スキーマ
  (2)OpenADRペイロード生成の仕組み
   ①ペイロード生成の一般的な事項
   ②DR登録ペイロードデータ生成
   ③DR実行ペイロードデータ生成
   ④DR報告ペイロードデータ生成
   ⑤DR応諾ペイロードデータ生成
 3.OpenADRの通信手順
  (1)OpenADRの通信手順制御
   ①OpenADR Simple HTTP通信手順(PUSH型)
   ②OpenADR Simple HTTP通信手順(PULL型)
   ③OpenADR XMPP通信手順
  (2)OpenADRの通信メッセージ授受シーケンス
   ①DR登録サービスの通信シーケンス
   ②DR指令サービスの通信シーケンス
   ③DR報告サービスの通信シーケンス
   ④DR応諾サービスの通信シーケンス
 
 
Ⅲ.OpenADR製品認証と性能評価
 
 1.OpenADR製品認証制度
  (1)OpenADRアライアンスの製品認証とは
   ①OpenADRアライアンス団体
   ②OpenADR製品認証の要件
  (2)OpenADR認証手続き
   ①OpenADRアライアンス認定試験機関
   ②認証テスト申請文書
  (3)OpenADR認証テスト
   ①認証テスト仕様書
   ②認証テストツール実行
 2.OpenADR通信システム性能評価
  (1)OpenADR通信のTCP/IPデータ伝送性能
   ①TCP/IPデータ伝送解析モデル
   ②TCP/IPデータ伝送シミュレーション
  (2)OpenADRサーバトラフィック性能
   ①待ち行列サーバ性能モデル
   ②OpenADR大規模アグリゲーション性能予測
 
 
Ⅳ.OpenADRの展望
 
 1.OpenADR普及動向
  (1)国内標準化動向
  (2)国際規格化
 2.OpenADRのこれから
  (1)ライバル規格
  (2)海外の状況
  (3)次世代通信の展望
 
 
Ⅴ.質疑応答(適宜
  
  
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

-------------------------------------------------
 
2020年12月17日(木)開催
 
~デマンドレスポンスシステムの設計構築のための~
「OpenADR通信規格;規格概要、開発実務、
        製品認証、性能評価、今後の展望」 セミナー

 
https://www.tic-co.com/seminar/20201210.html
  
-------------------------------------------------
担当:稲垣

« 2020年12月17日(木)開催「世界の防爆規格・認証の最新動向と取得対応及び正しい理解・適用」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年12月11日(金)開催「発電菌利用の研究開発動向と微生物電解セル・微生物燃料電池による排水処理・発電など応用・適用動向」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年12月17日(木)開催「世界の防爆規格・認証の最新動向と取得対応及び正しい理解・適用」セミナーのご紹介! | トップページ | 2020年12月11日(金)開催「発電菌利用の研究開発動向と微生物電解セル・微生物燃料電池による排水処理・発電など応用・適用動向」セミナーのご紹介! »