2020年12月11日(金)開催「発電菌利用の研究開発動向と微生物電解セル・微生物燃料電池による排水処理・発電など応用・適用動向」セミナーの再ご紹介!
◆本日再ご紹介セミナー◆
2020年12月11日(金)開催
「発電菌利用の研究開発動向と
微生物電解セル・微生物燃料電池による排水処理・発電など応用・適用動向」セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20201211.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
---------------------------------------
『紅葉スポットに行ったわけですが...』
紅葉を求めて、堺市にある大仙公園に行ってきました。
公園内にある日本庭園が紅葉スポットとしてネットに出ており
行ってみました。
日本庭園に入ると、菊の鉢植えが並んでいて、『堺市菊花大会』が
開催されていました。
「お~、菊、可愛い~。」などと思いつつ、紅葉そっちのけで
菊を沢山撮影してしまいました。
一応、紅葉も撮影。
11月初旬に行ったので、まだ早かったようです。
---------------------------------------
さて、本日も12月開催セミナーを再ご紹介!
2020年12月11日(金)開催
「発電菌利用の研究開発動向と
微生物電解セル・微生物燃料電池による排水処理・発電など応用・適用動向」セミナーです!
★本セミナーでは、電気化学活性をもつ細菌(EAB)に関する基礎知識から、微生物電気分解、微生物電気合成、
電気制御発酵、電気共生ならびに、微生物燃料電池(MFC)及び微生物電解セル(MEC)による排水・下水処理
の技術開発と適用動向・展開などについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★ライブ配信有:会場または会社・自宅などライブ配信(Zoom)受講のいずれかを選択頂けます。
★講師の方々がご来場されるか、オンラインかは、急な変更もございますため、恐れ入りますが下記にてご確認
下さいませ(随時更新させて頂きます)。
●プログラム
Ⅰ.発電菌利用の研究開発動向と今後の展望
東京薬科大学 生命科学部 教授
渡邉一哉 氏
1.電気化学活性をもつ細菌
2.微生物燃料電池とその廃水処理への応用
3.微生物電気分解
4.微生物電気合成
5.電気制御発酵
6.電気共生
7.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.微生物燃料電池を用いた発電型水処理技術の開発
日本工営(株)
河川水資源事業部 副技師長
飯田和輝 氏
1.研究目的と概要
2.微生物燃料電池の特徴
3.下水道のエネルギーポテンシャル
4.下水処理場での発電量および有機物除去性能
5.導入効果の検討
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.発電菌を利用した次世代排水処理技術の開発
栗田工業(株)
開発本部 開発第三グループ 第一チーム
小松和也 氏
1.微生物電解セル(MEC)、微生物燃料電池(MFC)の原理と、
次世代排水処理技術としての特長
2.メタン生成MECによる排水処理の開発状況と課題
3.MFCによる排水処理の開発状況と課題
4.まとめ
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2020年12月11日(金)開催
「発電菌利用の研究開発動向と
微生物電解セル・微生物燃料電池による排水処理・発電など応用・適用動向」セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20201211.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
---------------------------------------
担当:山口
« 2020年12月10日(木)-11日(金)開催「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2020年12月15日(火)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2020年12月10日(木)-11日(金)開催「プラント配管設計の要点と要素技術」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2020年12月15日(火)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーの再ご紹介! »
コメント