2021年2月16日(火)開催【オンラインセミナー】「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーのご紹介!
◆本日ご紹介セミナー◆
2021年2月16日(火)開催
【オンラインセミナー】
~耐食性を中心とした~
「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナー
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-
https://www.tic-co.com/seminar/20210203.html
---------------------------------------
『ミラーレス、デビュー』
ついにミラーレスカメラ*、デビューしました。
昨年から買おう!と心に誓い、コツコツお金を貯めてお買い上げです!!
私は純正※の標準レンズを持っていなかったので、レンズキットを買いました。
このレンズ、マクロ#使いも出来るらしく、色々撮ってみました。
50㎜で撮った写真↓ 24㎜で撮った写真↓ マクロ使いです。
他にも撮ってみました。
これは↓、おまけで撮りました。
バックが綺麗にボケてます。
このカメラ、仕様を見るとかなりのハイスペックで
このご時世、なかなか外に撮りに行けず、宝の持ち腐れ感がありますが、
早く事態が収束して、このカメラで航空祭デビューしたいです。
*ミラーレスカメラ:デジタル一眼レフからミラーを外したカメラ
※純正のレンズ:カメラメーカーさんのレンズ(例:N社のカメラにN社のレンズ)
#マクロ:小さいものを大きく写す
---------------------------------------
さて、本日も2月開催セミナーをご紹介!
2021年2月16日(火)開催
【オンラインセミナー】
「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナーです!
★弊社主催で9年連続開催している好評のセミナー(事前質問も受け付けております)。
★各種ステンレス鋼の特性を始め、耐食性評価法と使用条件・各環境に合った選び方・使い方のポイント、又、
ステンレス鋼特有の腐食トラブル・水素脆化とその対策について、実務の第一線でご活躍中の小林講師に
詳しく解説頂きます。
★講師との名刺交換の希望などがございましたら、その旨ご連絡下さいませ。
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)のみでの開催です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
●講 師
日本冶金工業(株)
ソリューション営業部 部長
小林 裕 氏
●プログラム
Ⅰ.ステンレス鋼の概要と耐食性
1.ステンレス鋼の定義と歴史
2.生産量と規格
3.腐食機構
4.防食法
Ⅱ.ステンレス鋼の種類と特性
1.ステンレス鋼の種類と特徴
~化学成分、用途例を含めて~
(1)マルテンサイト系
(2)フェライト系
(3)オーステナイト系
(4)二相系
(5)析出硬化型
(6)スーパーステンレス鋼
2.ステンレス鋼の性質
(1)基本特性 ~機械的性質~
(2)耐食性 ~不働態皮膜とその安定性~
(3)腐食形態とメカニズム
①湿食腐食【全面腐食・局部腐食(孔食、すきま腐食、応力腐食割れ、
粒界腐食、微生物腐食、大気腐食)】
②乾食腐食【酸化、水蒸気酸化、硫化、塩化、浸炭、窒化、溶融塩腐食】
(4)水素脆化現象
Ⅲ.ステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
1.使用条件に応じたステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(0)ステンレス鋼(JIS規格鋼種)の選び方
(1)耐酸用ステンレス鋼
(2)耐孔食性・耐すきま腐食性ステンレス鋼
(3)耐応力腐食割れ性ステンレス鋼
(4)耐水素用ステンレス鋼
(5)温水用ステンレス鋼
(6)高温用ステンレス鋼
(7)高強度用ステンレス鋼
2.ステンレス鋼の耐食性評価法とポイント
(0)JISで規格される腐食試験方法
(1)浸漬試験 ~各種試験方法と判定方法~
(2)実環境暴露試験
(3)電気化学的測定
3.各環境でのステンレス鋼の選び方・使い方のポイント
(1)酸性環境 ~排煙脱硫装置等環境プラント、各種排ガス浄化装置など~
(2)大気環境 ~建築外装・金属屋根、車両など~
(3)水・高温水環境 ~上・下水設備から温水器まで~
(4)海水環境 ~海洋構造物、海水淡水化装置、製塩装置など~
(5)極低温から高温環境 ~LNG、乾燥炉、熱処理炉~
(6)化学環境 ~各種化学プラント~
(7)各種廃棄物処理環境 ~ごみ焼却、廃プラスチック、廃木材処理設備など~
Ⅳ.ステンレス鋼の腐食メカニズムとトラブル対策
1.ステンレス鋼の腐食に及ぼす金属学的因子
2.ステンレス鋼の溶接接合と耐食性
3.ステンレス鋼の二次加工と耐食性
4.腐食形態とトラブル対策の実際
(1)全面腐食
(2)局部腐食 ~孔食、すきま腐食、粒界腐食、応力腐食割れ、微生物腐食など~
(3)高温腐食 ~浸炭、バナジウムアタックなど~
(4)さび
(5)腐食事故材の腐食原因調査事例
5.ステンレス鋼の水素脆化トラブルと防止対策
Ⅴ.質疑応答
※参考資料として【過去の質問とその資料】
(水中にあるステンレス鋼に発生する隙間腐食対策として用いられるインヒビター(腐食抑制剤)
の役割を電気化学的に知りたい。)を配布します。
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2021年2月16日(火)開催
【オンラインセミナー】
~耐食性を中心とした~
「ステンレス鋼の選び方・使い方とトラブル対策」セミナー
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応、個別相談付-
https://www.tic-co.com/seminar/20210203.html
---------------------------------------
担当:山口
« 2021年2月15日(月),16日(火)開催「マイクロバブル・ナノバブルの基礎と応用及び生成装置の効果的な使い方」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年2月10日(水)開催「待ったなしの『脱炭素社会』、企業・自治体はどう対処しなければならないか。」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2021年2月15日(月),16日(火)開催「マイクロバブル・ナノバブルの基礎と応用及び生成装置の効果的な使い方」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年2月10日(水)開催「待ったなしの『脱炭素社会』、企業・自治体はどう対処しなければならないか。」セミナーのご紹介! »
コメント