2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2020年12月18日(金)開催【オンラインセミナー、アーカイブ配信有り】「米国で急激に進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2020年12月22日(火)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーの再ご紹介! »

2020年12月14日 (月)

2020年12月18日(金)開催「リチウムイオン電池のリサイクル技術開発と事業動向」セミナーの再ご紹介!

----------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆

2020年12月18日(金)開催

「リチウムイオン電池のリサイクル技術開発と事業動向」
~講師4名(福岡県リサイクル総合研究事業化センター、
GSユアサ、DOWAエコシステム、住友金属鉱山)がご登壇~ セミナー

  https://www.tic-co.com/seminar/20201217.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
・ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。

----------------------------------------

先日無印良品の「体にフィットするソファ」を購入しました!
通称「人をダメにするソファ」で知られているビーズクッションです。

今まで、ソファーがあるとつい座ってしまって、
用事が進まなくなるので、購入していなかったのですが、
ビーズクッションであれば、移動することも楽ですし、
思い切って購入してみました。
 
S__358727691

沈む感覚がとても気持ちいいです。
沈んでしまうからか、少し立ち上がりにくいのがデメリットなような気がしますが、
つい座りたくなってしまう感覚です。

休日は映画鑑賞ばかりしていますが、
このソファでおうち時間をより楽しく過ごせそうです。

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も12月開催セミナーを再ご紹介!

2020年12月18日(金)開催

「リチウムイオン電池のリサイクル技術開発と事業動向」
~講師4名(福岡県リサイクル総合研究事業化センター、
GSユアサ、DOWAエコシステム、住友金属鉱山)がご登壇~ セミナーです。

★本セミナーでは、車載・大型も含めたリチウムイオン電池のリサイクル技術開発ならびに法規制や事業展開、資源循環のポイントなどについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

●プログラム

Ⅰ.LiBのリユースとリサイクルシステムのためのポイント

公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター
センター長
東京大学 生産技術研究所
非鉄金属資源循環工学寄附研究部門 特任教授
東北大学 名誉教授
中村 崇 氏

 LiB、特に車載用LiBのリユース・リサイクルはLiBの性能と匹敵するくらい電気自自動車の普及には重要である。このために多くの技術開発がなされてきたが、単純な技術開発では進まないことが明確になりつつある。車載用LiBの循環使用に必要な技術並びに社会システムのポイントを示す。

 1.現状認識
 2.社会システムの課題 -廃車と廃バッテリー
 3.技術課題 -解体、診断、輸送
 4.技術とシステムの融合 -サーキュラーエコノミーからの視点
 5.海外展開の重要性と課題
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.蓄電池のリサイクル・廃棄の現状と業界動向

株式会社GSユアサ 産業電池電源事業部
システムエンジニアリング本部 技術サービス部
スマート・サービスグループリーダー
鹿島 理 氏

 1991年に量産化されたリチウムイオン蓄電池であるが、その性能の高さも相まって短い間に普及した。
現在では電気自動車や電力貯蔵システム、さらにはモバイルバッテリーや加熱式タバコに至るまで、様々に使用されているが、それとともに、年々、廃棄される量も増えており、環境問題や資源問題の観点からも、適正処理が求められている。
製品の廃棄やリサイクルには、法規制とそれに応じた業界での取り組みが必要となるが、本講演ではリチウムイオン蓄電池を中心に、蓄電池の廃棄やリサイクルに関する法規制や処理の現状について紹介する。

 1.GSユアサの紹介
 2.廃棄やリサイクルに関する法規制
 3.蓄電池のリサイクルシステムの概要
 4.リチウムイオン蓄電池の廃棄・リサイクル時の課題
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.DOWAエコシステムによるリチウムイオン二次電池リサイクルの取組み

DOWAエコシステム株式会社 環境技術研究所 副所長
本間善弘 氏

 環境・リサイクル事業を展開するDOWAエコシステム株式会社では、感電・発火の危険性を有する大型のリチウムイオン二次電池パックを、①「未解体」で安全に焼却(失活・無害化)し、②焼却により取り扱いの安全性を高めたうえで、物理的に破砕・選別してLIBの有価物を回収する、LIB焼却-物理選別プロセスを採用している。本講演では、DOWAエコシステムのLIB処理・リサイクルの特徴とプロセス開発を含めた取り組みを紹介する。

 1.DOWAの資源循環型ビジネス紹介
  ~LIBリサイクルにおけるDOWAの位置づけ~
 2.DOWAのLIBリサイクルプロセス
 3.焼却プロセス
 4.破砕選別プロセス
 5.今後の技術開発
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.住友金属鉱山におけるリチウムイオン電池のリサイクル技術開発

住友金属鉱山株式会社 技術本部 新居浜研究所
湿式製錬開発グループ 研究主幹
浅野 聡 氏

 リチウムイオン電池は有価金属の含有量が低く、難処理成分の含有量が高いため、経済的なリサイクルの実現は容易ではない。
 住友金属鉱山株式会社では既存の銅製錬、ニッケル精製プラントを活用することにより、商業的に銅、ニッケルを回収、精製し、正極材へ再生するプロセスを構築した。
 また、既存製錬所から独立した銅、ニッケルに加えコバルトも回収可能な新プロセス(乾式・湿式)についても紹介する。

 1.住友金属鉱山における電池材料の原料確保に向けたサプライチェーン
  (1)鉱山資源から電子材料まで
  (2)主要な製品について
 2.住友金属鉱山の車載電池リサイクル技術とそのプロセス
  (1)ニッケル水素電池(Ni-MH)リサイクル
  (2)製錬工程を活用したリチウムイオン電池(LIB)のリサイクル
  (3)LIBリサイクル新プロセスの開発(乾式・湿式)
 3.質疑応答・名刺交換


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2020年12月18日(金)開催

「リチウムイオン電池のリサイクル技術開発と事業動向」
~講師4名(福岡県リサイクル総合研究事業化センター、
GSユアサ、DOWAエコシステム、住友金属鉱山)がご登壇~ セミナー

  https://www.tic-co.com/seminar/20201217.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当は松浦でした。

« 2020年12月18日(金)開催【オンラインセミナー、アーカイブ配信有り】「米国で急激に進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2020年12月22日(火)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2020年12月18日(金)開催【オンラインセミナー、アーカイブ配信有り】「米国で急激に進むエネルギー革命と日本が学ぶべきこと」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2020年12月22日(火)開催「排水処理装置の設計法入門」セミナーの再ご紹介! »