2021年2月26日(金)開催「水銀及び水銀廃棄物の除去・処理技術」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2021年2月26日(金)開催
「水銀及び水銀廃棄物の除去・処理技術」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210208.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
・ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
--------------------------------------
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
コロナ禍の年末年始はどのように過ごされましたか?
三密を避けるため外出・外食を控えた方が多いでしょうか?
我が家も今年は初詣をやめ、おせちは家庭内での感染予防を意識した1人用、一段重を
自宅に配達して頂きました。
特に変わったことはできませんでしたが、美味しいおせち、お雑煮をお腹いっぱい食べて、
たくさん寝て、程よくゴロゴロもして、リフレッシュできました^^
--------------------------------------
本日も2月開催セミナーをご紹介!
2021年2月26日(金)開催
「水銀及び水銀廃棄物の除去・処理技術」 セミナー
です!
★本セミナーでは、斯界の最前線でご活躍中の5名の講師より、水銀及び水銀廃棄物の除去・処理技術の動向と実際について、詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.オゾン吹き込みによる水銀除去技術の開発
東海国立大学機構岐阜大学
工学部 化学・生命工学科(物質化学コース) 教授(副学長補佐) 神原信志 氏
各種燃料の燃焼排ガス中水銀の処理法について、最近の技術動向を解説しながら、オゾンで気相水銀を酸化しHgOとして回収する水銀除去法の実験結果を述べる。オゾンによる水銀酸化特性に及ぼす共存ガス(NO, N2O, SO2)の影響、温度の影響について時系列データも含め詳細に示す。
1.文献・特許にみる最近の水銀除去技術の動向
2.オゾン吹き込みによる水銀除去技術の開発
(1)オゾン-水銀の反応メカニズム
(2)オゾン-水銀反応に及ぼす温度の影響
(3)NO, N2O, SO2共存下でのオゾン-水銀反応の挙動
3.実プロセスにおけるオゾン使用量の推定
4.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.大気・排水等の環境対策における水銀除去技術
ダイソーエンジニアリング(株) 取締役
(兼)(株)ジェイ・エム・アール 代表取締役社長 菅 伸治 氏
独自に開発した水銀除去プロセスと適用例について説明する。
1.ソーダ工業における水銀除去のルーツ
2.排ガス中の水銀除去
(1)MRG装置
(2)湿式水銀除去プロセス
3.排水中の水銀除去
(1)MRL装置
(2)酸性液中での水銀吸着剤開発
(3)海外での水銀除去ニーズ
(4)選択性新規吸着剤
4.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.下水汚泥処理施設排ガスからの水銀除去技術
月島機械(株)
水環境事業本部 ソリューション技術部 新事業グループ リーダー 上田厚志 氏
下水汚泥の熱処理から発生する排ガスを対象とした水銀除去技術の実証試験の結果と、実機への適用事例について紹介する。
1.下水汚泥の熱処理から発生する水銀の挙動
2.水銀除去技術の概要
3.水銀除去技術の実証試験結果
4.水銀除去技術の実機への適用事例
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.原油・天然ガス中水銀に関する技術的知見
インペックスソリューションズ(株) 技術推進部・主幹 金田英伯 氏
油・ガス田において、産出流体中の水銀を除去する際の留意点に触れた後、これまでに水銀除去対策を進める際に得られた知見の数例を紹介する。最後に、これらの知見の集約化作業についても触れたい。
1.原油・天然ガス中の水銀の存在
2.天然ガス・コンデンセートからの水銀除去
3.事例に基づく技術的知見の例
事例1.天然ガス中水銀除去剤の選定
事例2.製油所ヘビーナフサ中のコアレッサーにより捕捉される水銀
事例3.混合原油で観測された現象
事例4.コンデンセート中のイオン状水銀
4.水銀関連資料の集約化
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.水銀廃棄物の取扱いと処理について
野村興産(株) 代表取締役社長 藤原 悌 氏
1.水銀、及び水銀廃棄物の取扱い
2.水銀、及び水銀廃棄物の法規制
3.水銀廃棄物の処理とその課題
4.他国の水銀廃棄物管理
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
--------------------------------------
2021年2月26日(金)開催
「水銀及び水銀廃棄物の除去・処理技術」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210208.html
--------------------------------------
担当:平田。
« 2021年2月9日(火)開催「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびにエネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年2月24日(水)開催「分散型ビル空調の新しいエネルギー制御技術」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2021年2月9日(火)開催「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびにエネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年2月24日(水)開催「分散型ビル空調の新しいエネルギー制御技術」セミナーのご紹介! »
コメント