2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年2月9日(火)開催「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびにエネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2021年2月10日(水)開催「バイオマスガス化発電・CHPシステムなどの開発動向・比較・導入の実際と2000kW未満のバイオマス発電における事業化・事例(成功・失敗分析)」セミナー再ご紹介! »

2021年1月27日 (水)

2021年2月10日(水)開催「待ったなしの『脱炭素社会』、企業・自治体はどう対処しなければならないか。」セミナーの再ご紹介!

--------------------------------------
 
☆本日再ご紹介セミナー☆
 
2021年2月10日(水)開催

「待ったなしの『脱炭素社会』、
 企業・自治体はどう対処しなければならないか。」
~早期対応がベスト戦略、「課題とチャンス」が潜むカーボンゼロの実際~ セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20210204.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
・セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
 
--------------------------------------

2222207

先日、朝の番組にて、手指のアルコール消毒方法について紹介されていました。


上記イラストのように、まずは片方の手のひらの窪みに消毒液を溜め、

そこにもう片方の指先をつけてクルクルかき混ぜるようにして爪の消毒を行い、

その後に指の間や手の甲、手首などを消毒すると良いそうです。


私が今まで行っていた、消毒液を手のひらにかけた後、両手を擦り合わせてから

余った液を手の甲につける・・・

では、不十分なことが分かりました。

これからは正しい方法で消毒し、感染予防に努めたいと思います✋


*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

さて、本日も2月開催セミナーを再ご紹介!

2021年2月10日(水)開催

「待ったなしの『脱炭素社会』、
 企業・自治体はどう対処しなければならないか。」
~早期対応がベスト戦略、「課題とチャンス」が潜むカーボンゼロの実際~ セミナー

です!
 

★「2050年カーボンニュートラル宣言」を受け、脱炭素実現に向けて何をどう取組めば良いのか?!
★本セミナーでは、脱炭素で先を行く世界の動きと日本の現状、課題とチャンス、カーボンゼロ実現への具体的戦略と計画立案、企業の対応と地域の取組みの具体例などについて、北村講師から詳説頂きます。

 
●講師

日本再生可能エネルギー総合研究所 代表
(株)日本再生エネリンク 代表取締役
地域活性エネルギーリンク協議会 代表理事 北村和也 氏

<主な活動>
・再生エネビジネスなどの民間企業へのコンサルティング、自治体のアドバイザー
・地域新電力、自治体新電力の立ち上げ、事業支援
・再生エネの普及のための国内外情報の収集と発信
 

●プログラム
 
Ⅰ.政府の「2050年カーボンゼロ宣言」でがらりと変わった日本のエネルギー
 ~先を行く世界の動きと日本の現状
 
 世界はすでに大きく脱炭素に舵を切っていました。日本の決断は、これに追随できるぎりぎりのタイミングです。政府は、10.26のカーボンゼロ表明後、実現への方策や民間への各種の支援などを矢継ぎ早に出しています。コロナ対応の経済政策も含めて、今や脱炭素一色です。
 ここでは、なぜ脱炭素が必要とされているかから始まって、先行する欧州やバイデン新米政権の対応など、世界の動きを解説します。また、遅ればせながら始まった日本の方針と具体的な方策をまとめておきます。
 重要なのは、できるだけ早く対応することです。世界の動きからその理由を解説します。

 1.脱炭素で先行する欧州と世界の動き
  ・気候危機と脱炭素
  ・欧州など施策とその考え方 ~早い対応が安くつく
  ・アメリカ、中国はどう動くか ~裏に透ける巨大なビジネスチャンス
 2.追随する日本、潮目を変えた10.26『2050年脱炭素宣言』
  ・政府による矢継ぎ早の対応と民間への支援策
  ・電気だけではない、意外に早い交通の脱炭素化
 3.質疑応答
 

Ⅱ.企業と地域の繁栄は脱炭素への対応で決まる
 ~同時に来る「課題とチャンス」
 
 企業にとって、脱炭素はこれまでのCSRのように単にコストのかかる“おまけ”ではありません。融資を受けたり、販売を拡大したり、など企業活動そのものを左右する最重要要素のひとつなのです。いまや脱炭素に取り組まない企業は、遠くない将来消える運命だといっても言い過ぎではありません。すでに目先の効いた企業は、政府の宣言後に次々と脱炭素の取り組みをアピールしています。
 また、脱炭素はエネルギーに関連する多くの企業にとって巨大なビジネスチャンスです。
 一方、自治体も同様です。
 自らの脱炭素宣言やその達成は、確かに重い課題です。しかし、一方で、SDGs実現とも絡んで、地域活性化の切り札となるチャンスが潜んでいるのです。そのためには、地域の再生エネを自らで使えるシステムを構築し、それを企業誘致の武器に変えることなどに今すぐ取り組む必要があります。
 企業も自治体もその未来は、脱炭素にどう対応できるかにかかっているのです。
 ここでは、民間企業や自治体にとって、なぜ脱炭素が必要で重要なのかを紐解いていきます。そして、そして、「重い課題であるが、チャンスでもある」ことを理解してください。特に再生エネの利活用の視点から解説します。

 1.なぜ、脱炭素が、企業や自治体にとって重要なのか
  ・企業の業績に直結する脱炭素への取り組み
  ・RE100、RE Action参加の急増
  ・「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ宣言」表明の常識化
 2.なぜ、脱炭素は、企業や自治体にとってチャンスなのか
  ・膨らむ脱炭素のビジネスチャンス
  ・脱炭素とSDGsと地域活性化
  ・地域を元気にする地域資源=再生エネの利活用
 3.質疑応答
 

Ⅲ.どうすればカーボンゼロを実現できるのか
 ~具体的な戦略と計画立案、実現方法
 
 1.「脱炭素への道」の基本
  ・脱炭素とは何か
  ・基本の三点セット(省エネ、エネルギーの効率化、再生エネの利活用)
  ・難しい熱の脱炭素と意外に早く来る交通エネルギー対応
 2.企業、自治体の脱炭素実現へのロードマップ
  ・現状のチェックと保有するリソースの活用など
  ・電力の脱炭素化の具体策
  ・RE100、RE Actionなどへの参加と実現方法
 3.地域の再生エネ資源をどう利活用するか
  ・早くも過熱する再生エネの奪い合いと対処法
 4.質疑応答
 

Ⅳ.脱炭素の先端実例
 ~企業の対応と地域の取り組みの具体例
 
 脱炭素の取り組みは、再生エネの利活用拡大と表裏一体ともいえます。
 10.26以来、工場や市役所の再生エネ利用100%表明などが相次ぎ、脱炭素ビジネスの拡大を見据えた実証なども盛んです。特に、再生エネを拡大させるための柔軟性などに関するものは、政府の支援策もあってさらに活発化することは間違いありません。
 再生エネ電力を広域で融通する動きや、PPAのように新しい再生エネ発電の拡充システムも普及を始めています。
 ここでは、新しい具体的な脱炭素実現への取り組みやビジネス化の実例を、民間企業や地域に見ていきます。

 1.脱炭素が必要とする技術、システムとは何か
  ・イノベーションと既存システム
  ・相次ぐ、企業、自治体での実証(電力、交通など)
 2.再生エネ電力の具体的な利活用例など
  ・PPA(第三者所有型)再生エネ施設の拡大
  ・地域、自治体新電力の拡大と脱炭素に向けての活動
  ・柔軟性拡大(VPP、DP)、再生エネ電力の融通システム
  ・新しい制度(FIP、容量市場)と脱炭素
 3.質疑応答


 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2021年2月10日(水)開催

「待ったなしの『脱炭素社会』、
 企業・自治体はどう対処しなければならないか。」
~早期対応がベスト戦略、「課題とチャンス」が潜むカーボンゼロの実際~ セミナー

 https://www.tic-co.com/seminar/20210204.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

担当:平田。

« 2021年2月9日(火)開催「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびにエネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2021年2月10日(水)開催「バイオマスガス化発電・CHPシステムなどの開発動向・比較・導入の実際と2000kW未満のバイオマス発電における事業化・事例(成功・失敗分析)」セミナー再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021年2月9日(火)開催「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびにエネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナー再ご紹介! | トップページ | 2021年2月10日(水)開催「バイオマスガス化発電・CHPシステムなどの開発動向・比較・導入の実際と2000kW未満のバイオマス発電における事業化・事例(成功・失敗分析)」セミナー再ご紹介! »