2021年2月9日(火)開催「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびにエネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2021年2月9日(火)開催
「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびに
エネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210207.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
・ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
●受講料
◆1日受講(プログラムⅠ~Ⅱ) 49,940円【1名につき】
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
(ⅠとⅡで受講者が違う場合でも可)
◆プログラムⅠのみ受講 29,700円【1名につき】
(同時複数人数お申込みの場合1名につき24,200円)
◆プログラムⅡのみ受講 39,600円【1名につき】
( 同時複数人数お申込みの場合1名につき34,100円)
※上記全て、テキスト代、消費税を含む
---------------------------------------------
歌川国貞(うたがわ くにさだ)(1786-1865)「二見浦 曙の図」1827年~1842年頃
新年あけましておめでとうございます。
早速、当ブログをご覧いただきありがとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。
昨年は思いもかけない新型コロナウイルスの猛威が世界を震撼させ、いまだ収束の目途はたっていません。
しかし、何やかやと気がふさいで晴れ晴れしなかった年の瀬から新年になると、とにもかくにも新しい気持ちでがんばってみようとなってくるのが新年が醸し出す雰囲気です。
そこで今年はじめて取りあげるのは「元日」からはじまって「二日」、「三日」、「四日」、「五日」、「六日」、「七日」で、すべて新年の季語です。
「元日」
年のはじめの第一日で、特別で何か清新な気分があたりにみなぎり、めでたい空気の中にあります。
朝、昼、夜それぞれ微妙に異なる情緒がくみとれるのも元日です。
我に許せ元日なれば朝寝坊
夏目漱石(なつめ そうせき) (1867-1916)
元日の昼たけてあり凧二つ
森潮(もり うしお) (1949-)
元日や手を洗ひをる夕ごころ
芥川龍之介(あくたがわ りゅうのすけ) (1892-1927)
「二日」
めでたい元日が終わって、初荷、初湯、書き初めなど行なわれ、二日はふっと息をつく日でもあります。
窓開けて二日の風を入れにけり
角川春樹(かどかわ はるき) (1942-)
「三日」
正月のうちでも特別な三が日の最後の日なので、元日の厳粛さや二日の楽しさとは違う、少しあっけないようなさびしいような気持ちとなることが多い。
男また眠ってしまふ三日かな
夏井いつき(なつい いつき) (1957-)
「四日」
三が日が終わって、銀行などが窓口業務を始める一月四日。
年賀状の数も減ってきて、正月気分も徐々にうすらいでゆきます。
雀らに四日の布団干しにけり
吉田鴻司(よしだ こうじ) (1918-2005)
「五日」
四日についで仕事始めの日とするところが多い。
正月気分がかすかに残るような味わいです。
黒燦々正月五日の護美袋(燦々=さんさん)(護美袋=ごみぶくろ)
林翔(はやし しょう) (1914-2009)
「六日」
正月六日夕方から七日にかけて六日年越しというところもあります。
節分に似た行事が行なわれていました。
現在では六日の季感はうすらいでいます。
冷えきって賀状の戻り来し六日
福井隆子(ふくい たかこ) (1940-)
「七日」
江戸時代には五節句の一つとされていました。
六日年越しから七日は年改まる日と考えられていました。
現在では、正月気分に大きな区切りをつける日という印象が強い。
煮大根のくずれ加減も七日かな
清水基吉(しみず もとよし) (1918-2008)
絵は歌川国貞(うたがわ くにさだ)(1786-1865)の「二見浦 曙の図(ふたみがうら あけぼののず)」です。
水平線から伊勢二見浦の「夫婦岩」に朝日が差しこんでいます。
浮世絵では太陽が誇張されて描かれることがありますが、ここまで太陽の光が極端に表現されているのも珍しいです。
伊勢神宮には江戸からも多くの参詣者が訪れました。
正面に見える夫婦岩は海の鳥居と見なされ、伊勢神宮参拝の前に、二見浦の海水で心身を清める禊をする「浜参宮」という習わしがあり、まず二見興玉(ふたみおきたま)神社に参拝し、お祓いを受けてから伊勢神宮へ向かう参詣者も多いようです。
「夫婦岩」の中間がちょうど富士山の方角にあたりますが、国貞は富士山をあえて男岩の陰に穏し、曙の希望に満ちた光を描きたかったのでしょう。
当社も本日が仕事始めです。
私も詠んでみました。
越年の仕事リュックに五日かな
白井芳雄
***********************************************************************************************************
さて、本日も2月開催セミナーをご紹介!
2021年2月9日(火)開催
「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびに
エネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナー
です!
★本セミナーでは、プラント建設プロジェクトにおけるモジュール工法と輸送の留意点について、多くのモジュール関係の案件に携わられてこられた日揮、山九の両講師より事例を交え詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向
(一財)電力中央研究所
社会経済研究所 事業制度・経済分析領域 領域リーダー 副研究参事 服部 徹 氏
【講演要旨】
中長期的な電力の安定供給に必要な供給力を確保するために、電力システム改革の中で新たに創設された容量市場について、その創設の経緯や制度設計の概要を説明し、2020年9月に公表された初回オークションの結果を概観する。また、その後の容量市場の必要性をめぐる国内外の議論の動向や、制度設計の課題とその見直しに向けた検討状況について解説する。
1.容量市場の創設の経緯とその背景
2.容量市場の制度設計の概要
3.初回オークションの約定結果とその評価
4.約定結果公表後の容量市場をめぐる議論
5.制度設計の課題とその見直しの動向
6.エネルギー政策との整合性の課題など
7.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.エネルギー供給強靭化法から見える新たな電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーターの役割
エナジープールジャパン(株)
代表取締役社長兼CEO 市村 健 氏
【講演要旨】
2020年6月に成立した「エネルギー供給強靭化法」は「託送制度改革」「配電ライセンス制」「アグリゲーターの規定」「FIP制度導入」「電気計量制度の合理化」等を柱とする。当該法から導かれる電力ビジネスの方向性と、DR及びVPPの将来像、その担い手であるアグリゲーターの役割について、資源エネルギー庁及び電力広域的運営推進機関で審議会委員を務める講師により、実務事例を踏まえて解説する。
1.電気事業とはどうあるべきなのか
2.エネルギー供給強靭化法について
3.その1 託送制度改革
4.その2 配電ライセンス制
5.その3 アグリゲーターの法的位置づけ
6.その4 電力計量制度の合理化
7.その5 FIP制度導入
8.エネルギー供給強靭化法とDR・アグリゲーターとの関係性
9.DRの基本的なコンセプトとアグリゲーターに求められる事業者像
10.多種多様なDR・VPP
11.アグリゲーターとサブスクリプション
12.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2021年2月9日(火)開催
「容量市場の初回オークションの結果と制度の見直しをめぐる議論の動向ならびに
エネルギー供給強靭化法から導かれる電力ビジネスと進化するDR・VPPとアグリゲーター」セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210207.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2021年2月19日(金)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年2月26日(金)開催「水銀及び水銀廃棄物の除去・処理技術」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2021年2月19日(金)開催「プラントモジュール工法と輸送の留意点」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年2月26日(金)開催「水銀及び水銀廃棄物の除去・処理技術」セミナーのご紹介! »
コメント