2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年4月14日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術』のご紹介! »

2021年3月 1日 (月)

2021年4月16日(金)開催【オンラインセミナー】「ゼオライトの特性制御・合成技術とその応用展開及び実際のポイント」セミナーのご紹介!


◆本日ご紹介セミナー◆

2021年4月16日(金)開催
 
【オンラインセミナー】
ゼオライトの特性制御・合成技術とその応用展開及び実際のポイントセミナー
 
https://www.tic-co.com/seminar/20210405.html
  
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※テキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。

--------------------------------------- 

『結局撮りに行きました。』
 
  
今年も大阪城公園へ梅を撮りに行きました。
 
お天気が良かったせいか、想定外の人の多さ...
屋外とは言え、かなり密な感じがしました。
 
 
梅は満開の樹もあれば、まだ蕾の樹もありました。
私のお気に入りのエリアの梅は、まだ蕾で多少テンション下がり気味...。
人があまり居ない場所を選びつつ、梅撮しました。 
20210213135333_041a1079 Img_20210214_204540 20210220134915_041a1127 20210220134658_041a1123  

春は花の季節なので色々な花の撮影に行きたいと思っています。

---------------------------------------

さて、本日も4月開催セミナーをご紹介!
 
 
2021年4月16日(金)開催
 
【オンラインセミナー】
ゼオライトの特性制御・合成技術とその応用展開及び実際のポイント」セミナー
 
★本セミナーでは、ゼオライトのもつ物性・特性を十分に引き出し、実用機能に繋げるために基礎物性・
 特性・評価手法から、合成技術と各用途への応用展開、開発事例まで、斯界の第一線でご活躍中の
 楢木氏、吉田氏、両講師より実際に使用する視点から詳しく解説頂きます。
 

 
●講師
 
東ソー株式会社 無機材料研究所
ゼオライト第1グループリーダー
博士(工学)           
楢木祐介
 
東ソー株式会社 無機材料研究所
ゼオライト第2グループリーダー
博士(工学)
吉田 智
 
 

●プログラム
 
1.ゼオライトとは

 (1)ゼオライトの発見と工業化
 (2)ゼオライトの構造と分類
  - 化学組成、三次元構造、機能の発現
  - 合成ゼオライト・人工ゼオライト・天然ゼオライトの比較
  - 様々なゼオライト構造と代表的構造
  - 理論構造
 (3)工業製品としてのゼオライト(当社のゼオライト製品例から)
 (4)公開情報ソース
  - ゼオライト調査に有用なweb情報源、論文誌等


2.ゼオライトの基礎物性・特性と評価手法

 (1)組成と親疎水性
  - SiO2/Al2O3比及びゼオライト構造と水・有機物吸着特性との関係
 (2)耐熱性
 (3)酸性質
  - ゼオライトの固体酸性質の発現
  - アンモニア吸着昇温脱離法(NH3-TPD)
  - プローブ吸着IR法
 (4)イオン交換特性
 (5)吸着・分子ふるい特性
 (6)触媒特性
  - 酸触媒
  - 窒素酸化物還元(アンモニア選択還元)
 (7)特性制御の事例(炭化水素吸着特性を例に)
  - SiO2/Al2O3比の影響
  - ゼオライト構造の影響
  - 吸着特性改良の試み


3.ゼオライトの合成技術

 (1)ゼオライト合成の基本
  - 合成フローと基本操作
  - 原料
  - 有機構造指向剤(Organic Structure Directing Agent: OSDA)
  - 結晶化機構
 (2)ゼオライト合成の主要因子
 (3)種々のゼオライトの合成技術と最近の技術動向
  - フッ化物イオン添加
  - Charge Density Mismatch(CDM)
  - ゼオライト転換
  - OSDAフリー合成
  - ドライゲルコンバージョン・無溶媒添加合成
  - Assembly-Disassembly-Organization-Reassembly(ADOR)
  - リン酸塩系ゼオライト
  - 階層構造(ミクロ-メソ-マクロ細孔)ゼオライト
  - 金属含有ゼオライト合成


4.ゼオライトの主な用途事例

 (1)吸着剤用途
  - 乾燥剤、CO2吸着剤、VOC吸着剤、希ガス吸着剤、自動車排ガス用吸着剤
 (2)触媒用途
  - 石油化学触媒、自動車排ガス触媒、環境浄化触媒
 (3)イオン交換剤用途
  - 汚染水浄化剤


5.ゼオライトの材料設計:当社の開発事例から

 (1)自動車排ガス浄化触媒用ゼオライト
 (2)結晶サイズ制御ゼオライト
 (3)酸素圧力スイング吸着(PSA)用吸着剤


6.まとめと展望


7.質疑応答(適宜)
 
 
 
 
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
 
---------------------------------------
 
◆本日ご紹介セミナー◆

【オンラインセミナー】
ゼオライトの特性制御・合成技術とその応用展開及び実際のポイントセミナー
 
https://www.tic-co.com/seminar/20210405.html
  
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※テキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
 
---------------------------------------
担当:山口

« 2021年4月14日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術』のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021年4月14日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『フィラー 素材理解と選定・配合・混練の技術』のご紹介! »