2021年4月20日(火)開催「VPP/DER/アグリゲーションビジネス・技術の最新動向と展望」セミナーの再ご紹介!
◆本日再ご紹介セミナー◆
2021年4月20日(火)開催
-再エネ大量導入・脱炭素時代における-
「VPP/DER/アグリゲーションビジネス・技術の最新動向と展望」
~関西電力、京セラ、東京電力エナジーパートナー、東芝エネルギーシステムズの方々ご登壇~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210407.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
---------------------------------------
『桜は撮りに行かなきゃ、です。』
今年も無事、桜を撮りに行けました。
毎年撮影に行く『毛馬桜之宮公園』ですが、川沿いに桜並木があり、
広い公園で、大勢の人が散歩をしたりして桜を楽しんでいました。
この辺りは大阪空港へ着陸する飛行機の通り道で
「あっ!飛行機!!
...イヤイヤ、今日は桜を撮りに来たんでしょっ!」と
自分に言い聞かせながら、桜を撮っていました。
でも空美の私は、隙あらばこんな写真を...
もっと足を運ばないと、なかなか飛行機と絡めるのは難しいです。
そして、鉄分も多めなので...
よく考えると、飛行機に電車と、盛沢山の公園だなぁと...
来年は何度も足を運んで撮影したいと思ってます。
---------------------------------------
さて、本日も4月開催セミナーを再ご紹介!
2021年4月20日(火)開催
-再エネ大量導入・脱炭素時代における-
「VPP/DER/アグリゲーションビジネス・技術の最新動向と展望」
~関西電力、京セラ、東京電力エナジーパートナー、東芝エネルギーシステムズの方々ご登壇~ セミナー
★本セミナーでは、蓄電池普及策、次世代スマートメーター、再エネ大量導入・DSOプラットフォームの検討といった
関連事項から、脱炭素を目指した日本型DSF(需要側フレキシビリティ)の発展戦略、カーボンフリー調整力を地域
マイクログリッド構築において実現する取組み、蓄電池運用・アグリゲーション技術の高度化の動向、またVPPに
期待されている新たな可能性などに至るまで、最前線でご活躍中の講師陣より詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.脱炭素を目指した日本型DSF(需要側フレキシビリティ)の発展戦略
関西電力株式会社 営業本部 担当部長
リソースアグリゲーション事業推進プロジェクトチーム 担当部長
大阪大学大学院工学研究科 招聘教授
早稲田大学先進グリッド研究所 招聘研究員
西村 陽 氏
1.カーボンニュートラル2050と脱炭素DER
・供給サイドの脱炭素と需要サイドの脱炭素
・再エネ大量導入下のDSF政策の全体像と⊿kWの脱炭素化
2.DSFのマルチユース
・マルチユースの全体像
・鍵を握る当日市場と2021~2035年の姿
3.定置型蓄電池、電気自動車、スマートメーター
・定置型蓄電普及拡大検討会
・欧州EV最新動向と日本の動き
・次世代スマートメーター制度検討会でのDER活用拡充検討
4.プラットフォームの構造と検討
・NEDO実証検討のスマート・レジリエンス・ネットワーク
・アグリゲータプラットフォームの行方、どの順でビジネス展開は始まるか
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.再生可能エネルギー主力電源化に向けたアグリゲーションビジネス展開
京セラ株式会社
経営推進本部 エネルギー事業開発部
サスティナブルエンジニアリング部 部責任者
草野吉雅 氏
1.京セラが考える持続可能な総合サービス構想
・京セラエネルギービジョン3.0
2.これまでの需要家側リソース活用の歩み
・需要家側リソースの群制御へのアプローチ
・リソースアグリゲータの歴史
3.再生可能エネルギー主力電源化の考え方
・気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同
・需要家側リソースの促進
4.地域マイクログリッド構築への取組み
・太陽光発電余剰電力活用による地産地消エコシステム
・需給一体を実現する仮想区分所有
・カーボンフリー調整力へのチャレンジ
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.再エネ大量導入をアシストする需要側蓄電池のアグリゲーション技術の方向性
東京電力エナジーパートナー株式会社
販売本部 法人営業部 アドバイザー
田中晃司 氏
1.需要側蓄電池によるアグリゲーション技術の実状
・需要家設置蓄電池の活用実態
・VPP実証事業における蓄電池アグリゲーション技術の概要
2.再エネ大量導入に伴う蓄電池活用の可能性
・電力系統に対する課題と対応領域
・需要家蓄電池を用いたPV発電余剰吸収模擬実証の概要
3.再エネ主力電源化を支える技術の方向性
・求められるアグリゲート技術の高度化
・蓄電池のマルチユース技術と評価手法
4.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.再エネの主力電源化に向けた取り組みとVPPの更なる可能性
(東芝ネクストクラフトベルケによる事業展開)
東芝エネルギーシステムズ株式会社
グリッド・アグリゲーション事業部
マーケティングエグゼクティブ/営業統括(再生可能エネルギー領域)上席部長
兼 東芝ネクストクラフトベルケ株式会社 代表取締役社長
新貝英己 氏
1.市場環境の変化
・需要家の変化
・新しい制度による対応
2.カーボンニュートラルに向けた東芝の取り組み
・発電事業
・EPC、パネル販売事業
・水素事業
3.VPP事業の取り組み
・ネガワットアグリゲータ事業
・蓄電池アグリゲータ事業
4.VPPの新たな展開
・自家消費/コーポレートPPA
・地域マイクログリッド
・FIP時代の再エネバランシングサービス(東芝ネクストクラフトベルケによる事業展開)
5.将来のアグリ―ゲータの姿
6.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
◆本日再ご紹介セミナー◆
2021年4月20日(火)開催
-再エネ大量導入・脱炭素時代における-
「VPP/DER/アグリゲーションビジネス・技術の最新動向と展望」
~関西電力、京セラ、東京電力エナジーパートナー、東芝エネルギーシステムズの方々ご登壇~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210407.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
---------------------------------------
担当:山口
« 2021年4月19日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2021年4月20日(火)開催「脱炭素、CO2削減の要!最新熱回収の考え方と自然エネルギーをフル活用した熱交換、ヒートポンプ、暑熱対策の最新事情(実際)の公開」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2021年4月19日(月)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2021年4月20日(火)開催「脱炭素、CO2削減の要!最新熱回収の考え方と自然エネルギーをフル活用した熱交換、ヒートポンプ、暑熱対策の最新事情(実際)の公開」セミナーの再ご紹介! »
コメント