2021年6月23日(水)開催「蓄電池システムの技術開発・適用事例と安全性の最新動向」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2021年6月23日(水)開催
-東芝エネルギーシステムズ、東京電力ホールディングス、日立造船の方々がご登壇-
「蓄電池システムの技術開発・適用事例と安全性の最新動向」
~日本産業規格(JIS C 4441)とその使い方を含めて~ セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20210607.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
先日、本屋さんに行った際に、つい可愛くて買ってしまった本があります。
『ネコヅメのよる』と『なまえのないねこ』という絵本です。
猫が大好きなのでつい絵に惹かれて購入しましたが、
『ネコヅメのよる』は、独特な世界観で、猫のひみつをのぞき見しているようで面白く、
猫らしさ全開の表情がたまらなかったです。
『なまえのないねこ』は名前のない猫が、自分の名前を探す(名付けてもらう)お話でしたが、
わかりやすくて、少し涙が出てしまうくらい感動しました。
これから絵本集めもはまってしまいそうです。
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
本日も6月開催セミナーのご紹介!
2021年6月23日(水)開催
-東芝エネルギーシステムズ、東京電力ホールディングス、日立造船の方々がご登壇-
「蓄電池システムの技術開発・適用事例と安全性の最新動向」
~日本産業規格(JIS C 4441)とその使い方を含めて~ セミナーです!
★本セミナーでは、定置用蓄電池システムの適用事例・技術開発ならびに安全性に関する法令(新規格:JIS C 4441)と使い方、安全性の高い全固体リチウムイオン電池の開発状況について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣より詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、https://www.tic-co.com/seminar/20210607.htmlにてご確認下さいませ。
【青色が会場での講演、緑色がオンラインでの講演となります】
●プログラム
Ⅰ.定置用蓄電池システムの技術動向と将来展望
東芝エネルギーシステムズ株式会社
グリッド・アグリゲーション事業部 技監
小林武則 氏
脱炭素社会の実現の鍵を握る技術として、蓄電池システムへの期待はますます高まっている。東芝グループでは、負極にチタン酸リチウム(LTO)を用いた高安全・長寿命・高入出力のリチウムイオン電池SCiB™を開発し、定置用途においてもSCiB™の特長を活かした蓄電池システムの開発と納入実績を積み重ねてきた。本講演では、大型の電力系統用途を中心に定置用蓄電池システムの各種事例と技術開発の最新動向を紹介し、展望を述べる。
1.定置用蓄電池システムに期待される役割
2.東芝のリチウムイオン電池SCiB™
3.SCiB™を用いた定置用蓄電池システム
(1)各種事例
(2)技術開発の取り組み(SOC推定技術、劣化推定技術など)
4.期待と展望
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.蓄電池システムの安全に関する法令と産業標準
~新規格:JIS C 4441:2021の使い方~
東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所 経営戦略調査室
スペシャリスト(蓄電池活用)
田代洋一郎 氏
蓄電池システムの普及に伴い、蓄電池の火災・爆発事故も増加している。世界で最も大型蓄電池システムが導入されている韓国では、20件を超える火災事故が発生し社会問題となっている。このような状況に対処すべく、蓄電池システムの安全要求として国際標準IEC62933-5-2:2020が日本主導で発行され、2021年にはJIS C 4441として国内産業標準として発行された。ここでは、蓄電池システムの安全性を確保するための法令と標準規格を紹介すると共に、新たに発行されたJIS C 4441の見方と使い方を紹介する。
1.世界の火災事故事例と火災事故の特徴
2.蓄電池安全に関する国内法令
3.IEC62933-5-2:2020の概要
4.JIS C 4441:2021の使い方
5.まとめ
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.全固体リチウムイオン電池(AS-LiB®)の開発状況
Hitz日立造船株式会社 開発本部
機能性材料事業推進室 企画・営業グループ 課長
岡本英丈 氏
全固体リチウムイオン電池は、難燃性の固体電解質を使用するため、液漏れや発火の心配がなく、安全性の高い電池である。当社では、保有する機械加工技術を活用した独自製法にて、140mAhに加えて、1Ahという高容量の全固体リチウムイオン電池「AS-LiB®」を開発した。本講演では、全固体リチウムイオン電池について概説し、当社の全固体リチウムイオン電池「AS-LiB®」の特長や、宇宙で予定されている実証実験など実用化に向けた取り組みについて紹介する。
1.日立造船のご紹介
2.全固体リチウムイオン電池について
3.日立造船の全固体リチウムイオン電池(AS-LiB®)
(1)AS-LiB®の特長
(2)AS-LiB®のラインナップ
4.AS-LiB®の実用化に向けた取り組み
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2021年6月23日(水)開催
-東芝エネルギーシステムズ、東京電力ホールディングス、日立造船の方々がご登壇-
「蓄電池システムの技術開発・適用事例と安全性の最新動向」
~日本産業規格(JIS C 4441)とその使い方を含めて~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210607.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
担当は松浦でした。
« 2021年6月11日(金)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年6月11日(金)開催「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2021年6月11日(金)開催「エンジニアのための仕様書の作成と押さえておきたい留意事項」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年6月11日(金)開催「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナーのご紹介! »
コメント