2021年6月25日(金)開催「CO2分離回収技術と事業・開発・適用動向」セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2021年6月25日(金)開催
~CCS・CO2-EORを含めた~
「CO2分離回収技術と事業・開発・適用動向」セミナー
~4名【日揮ホールディングス、大崎クールジェン、エア・ウォーター、日本オイルエンジニアリング】の講師がご登壇~
https://www.tic-co.com/seminar/20210615.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
---------------------------------------
先日、会社帰りに梅田でいつもと違う通勤ルート(隣のエスカレーター)を通ったところ、
美味しそうなスイーツを見つけて、思わず買ってしまいました。
「生どら焼き」です。
生クリームがたっぷりで、いかにもSMS映えしそうなスイーツなのですが、私の写真の腕が
良くないので、美味しそうな見た目を正確にお伝えできないのが残念です。
いろいろな種類がありましたが、特に美味しそうに見えた「いちご」味と「抹茶」味を買ってみました。
見た目は結構なボリュームですが、味はあっさりとしていて、とても食べやすかったです。
いつもと違うエスカレターを使っただけで、美味しいスイーツに出会う事が出来ました!!
---------------------------------------
本日も2021年6月開催のセミナーをご紹介します!
2021年6月25日(金)開催
~CCS・CO2-EORを含めた~
「CO2分離回収技術と事業・開発・適用動向」セミナー
~4名【日揮ホールディングス、大崎クールジェン、エア・ウォーター、日本オイルエンジニアリング】の講師がご登壇~
★本セミナーでは、各種CO2分離回収ならびに、CCUS(CCS/CO2EOR)に関する技術開発・事業・適用動向について、斯界の最前線でご活躍中の企業の講師陣に詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンライン(Zoom)での講演となる場合がございます。
変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、弊社ホームページにてご確認下さいませ。
●プログラム
Ⅰ.DDR型ゼオライト膜によるCO2分離プロセス技術とCCS・CO2-EORへの取り組み
日揮ホールディングス株式会社
サステナビリティ協創部 アシスタントマネージャー 松本 淳 氏
【講演要旨】
温室効果ガス排出削減のためにはCCSは不可欠ではあるが、その普及にはCCSを高効率・低コストで実施する技術の確立が不可欠である。
本講演では、CCS・CO2-EORプロジェクトの普及に向けた日揮の取り組みを紹介し、独自のCO2分離技術の適用の可能性などについて報告する。
【目次項目】
1.日揮グループおよび新設サステナビリティ協創部の紹介
2.CCS・CO2-EORプロジェクトへの期待と当社の取り組み
3.CCS・CO2-EORプロジェクトに貢献する「DDR型ゼオライト膜」・「高圧再生型CO2回収技術HiPACT」の紹介
4.今後の展望
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.大崎クールジェンプロジェクトの進捗状況
~CO2分離・回収型酸素吹石炭ガス化複合発電実証事業~
大崎クールジェン株式会社
取締役 総務企画部長 久保田晴仁 氏
【講演要旨】
革新的低炭素石炭火力の実現を目指す大崎クールジェンプロジェクトは、経済産業省の補助事業として2012年度から開始し、2016年度からはNEDOの助成事業として進められている。本講演ではプロジェクトの概要、および現在実証試験中のCO2分離・回収型酸素吹石炭ガス化複合発電(IGCC)実証試験の進捗状況について説明する。
【目次項目】
1.プロジェクトの背景と意義
2.酸素吹石炭ガス化技術とCO2分離回収技術
3.大崎クールジェンプロジェクトの概要
4.プロジェクトの進捗状況
5.CO2有効利用に向けた取組み
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.炭酸ガス製造の現状とCO2分離回収に関する取組み
エア・ウォーター株式会社
技術戦略センター
産業・エネルギー・ガスオペレーション開発センター 係長 貝川貴紀 氏
【講演要旨】
液化炭酸/ドライアイスの製造メーカーとして、国内の化学工場等から供給される高濃度炭酸ソース減少への適応と、脱炭素化に向けた取組みが求められている。炭酸ガス製造を取り巻く現状と、ごみ焼却炉排ガス等からのCO2分離回収技術について炭酸ガスの用途と合わせて紹介する。
【目次項目】
1.炭酸ガスのマーケットと用途
2.炭酸ガス製造方法
3.ごみ焼却炉排ガスをはじめとした低濃度CO2排ガスからのCO2回収
4.環境負荷低減に向けた取組み紹介
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.CO2回収後のCCUS(CCS/CO2EOR)動向と展開
日本オイルエンジニアリング株式会社
社長特別補佐
施設技術部担当 冬室 誠 氏
【講演要旨】
バイデン政権の発足とともに2050年の「カーボンニュートラル」に向けて、CO2ゼロエミッション構想が各国で加速されている。我が国においても意欲的な2030年46%削減、2050年はネットゼロ計画が打ち出されている。これを受けて、産業界では化石燃料である火力発電所からの水素・アンモニア混焼や、水素社会に向けたCO2削減実現化が急務である。 一方、海外から化石燃料の輸入に依存している我が国は、安定供給のために海外の水素・アンモニア製造国に対して「ブルー化構想」のCO2回収技術の輸出等の海外市場が期待される。またCO2EORと組み合わせたCCS事業の促進のための技術革新及び研究開発が進められている。
本講義では近年のCO2EOR/CCS設備に関する技術動向及び克服すべき課題等について、具体的な事例を挙げて解説する。
【目次項目】
1.ブルー化CCUS(CCS/CO2EOR)とは
2.CO2回収技術の適用性とコスト等の課題
3.CO2EORとは、CO2/CCSEORに適合する油田の特性(油層、原油特性条件等)
4.CO2EORの技術と開発動向
5.CO2EOR/CCS設備技術と稼働状況
6.CO2EOR/CCS設備の課題(陸上、及び海洋の適用性等)
7.CCUS(CCS/CO2EOR)展開のまとめ
8.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
---------------------------------------
2021年6月25日(金)開催
~CCS・CO2-EORを含めた~
「CO2分離回収技術と事業・開発・適用動向」セミナー
~4名【日揮ホールディングス、大崎クールジェン、エア・ウォーター、日本オイルエンジニアリング】の講師がご登壇~
https://www.tic-co.com/seminar/20210615.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
---------------------------------------
担当:浮田
« 2021年6月24日(木)開催「ソーラーシェアリングの最新動向と非FIT・脱炭素時代に向けた新しい事業展開手法」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年6月25日(金)開催「電力先物市場の動向・展望とFIP時代における電力売買取引」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2021年6月24日(木)開催「ソーラーシェアリングの最新動向と非FIT・脱炭素時代に向けた新しい事業展開手法」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年6月25日(金)開催「電力先物市場の動向・展望とFIP時代における電力売買取引」セミナーのご紹介! »
コメント