2021年6月11日(金)開催「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナーの再ご紹介!
◆本日再ご紹介セミナー◆
2021年6月11日(金)開催
「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」
~6名【バイオガスラボ、Daigasエナジー、シン・エナジー、
Jバイオフードリサイクル、工学院大学、エア・ウォーター北海道】の講師がご登壇~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210609.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから
--------------------------------------
皆さんは5月26日のスーパームーンを見ることができましたか?
24年振りということで楽しみにしていたのですが、残念ながら大阪は曇っていて
見ることが出来ませんでした・・・。
Twitterでスーパームーンを見ることが出来た方々の画像を探っていると
おもしろいツイートを見つけました。
『スーパームーンを見れなかった方達のために写真貼っておきます!
どうぞ、黒地の上に乗せたハムです!』
・・・確かに瓜二つです!
見れば見るほどスーパームーンがハム化していく現象に陥り、
画像を探れば探るほど、これはハムなのかスーパームーンなのか
見分けが付かなくなってしまいました(笑)
スーパームーンは見ることが出来なかったですが、
今後ハムを見ると、スーパームーンを思い出してしまいそうです。
--------------------------------------
さて、本日も6月開催セミナーを再ご紹介!
2021年6月11日(金)開催
「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」
~6名【バイオガスラボ、Daigasエナジー、シン・エナジー、
Jバイオフードリサイクル、工学院大学、エア・ウォーター北海道】の講師がご登壇~ セミナーです。
★本セミナーでは、メタン発酵・バイオガスに関する事業動向ならびに、要素技術開発と適用、課題解決への
取組みなどについて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。
●プログラム
Ⅰ.ラボテストから見たバイオガス事業の現状と新しい方策
株式会社バイオガスラボ/バイオガス・サポート株式会社
代表取締役 三崎岳郎 氏
1.会社紹介
2.バイオガス事業について
3.ラボテスト概要
・ラボテスト内容
・ラボテストの重要性
4.バイオガス事業の現状
・ラボテストの実施状況
・実施状況から見える現状
5.バイオガス事業の課題と新しい方策
・バイオガス事業の課題
・課題解決のための新しい方策
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.Daigasグループのバイオガス技術と関連事業への取り組み状況
Daigasエナジー株式会社
ビジネス開発部 シニアエキスパート 大隅省二郎 氏
1.Daigasグループのカーボンニュートラルビジョン
2.バイオガス利用状況や課題の概観
3.バイオガス利用技術の概要:精製~利用まで
4.バイオガス利用事業例
・都市ガス導管への注入
・FIT事業(ガスエンジン発電、ガスエンジンと太陽光のW発電)
5.バイオガス発生技術
・オンサイト型小型バイオガス化装置:D-Bio Gas
・超高温可溶化技術:メタソリューション®
・高塩分高アルカリ廃液のUASB処理
・SSや油を含む排水のバイオガス化:ハイブリッドダイジェスター®
6.バイオガス精製・貯蔵技術
・ハイブリッド精製技術(PSA+膜)
・バイオガス吸着貯蔵技術
7.バイオガスとメタネーション
・バイオメタネーション
・大阪・関西万博におけるバイオガスメタネーション実証(提案中)
8.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.シン・エナジーのバイオガス事業への取り組み
シン・エナジー株式会社
電源開発グループ バイオガス部 部長 石橋 保 氏
1.シン・エナジーの事業概要
2.中型バイオガス施設の概要
3.バイオガス施設普及のための課題
4.簡易型メタン発酵装置の概要
5.新たな消化液の処理・利用技術の紹介
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.JFEエンジニアリンググループのバイオガス発電施設
Jバイオフードリサイクルの事例紹介
株式会社Jバイオフードリサイクル
技術グループ 海老澤拓哉 氏
1.はじめに
2.会社・設備概要
3.稼働状況
・処理量
・コロナ影響
・発電量
4.その他取り組み
・電力リサイクルループ
・リサイクル報告書
5.波及効果 展開
6.質疑応答
Ⅴ.気体分離用アモルファスシリカ膜の開発と、
バイオガスから水素を製造するエクストラクター型膜反応器の開発
工学院大学 先進工学部 環境化学科 教授 赤松憲樹 氏
1.バイオガスのエネルギー利用システム
2.気体分離用アモルファスシリカ膜
3.エクストラクター型膜反応器による水素製造
4.今後の課題
5.質疑応答・名刺交換
Ⅵ.世界初の実用化・事業化に向けた
「バイオガスからメタノールとギ酸を製造する光化学プラントの開発」
エア・ウォーター北海道株式会社
事業企画部 再生エネルギーグループ グループリーダー 保井聖一 氏
1.光化学プラントの開発に至った経緯
2.メタノールおよびギ酸を生成するバイオメタン酸化反応
3.研究開発組織
4.光化学プラントの上屋設計のポイント
5.カーボンニュートラル循環型酪農システム
6.システム導入による経済効果
7.今後の課題
8.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
--------------------------------------
2021年6月11日(金)開催
「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」
~6名【バイオガスラボ、Daigasエナジー、シン・エナジー、
Jバイオフードリサイクル、工学院大学、エア・ウォーター北海道】の講師がご登壇~ セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20210609.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから
--------------------------------------
担当:稲垣
« 2021年6月10日(木)開催「HAZOPの実施・運営上の留意点と実際」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2021年6月15日(火)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2021年6月10日(木)開催「HAZOPの実施・運営上の留意点と実際」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2021年6月15日(火)開催「現場で役立つ電気の基礎知識」セミナーの再ご紹介! »
コメント