2021年10月29日(金)開催「海外プラント建設プロジェクトにおけるスケジュール管理の考え方と遂行上のポイント」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
『向日葵のある自画像』(1633年)
キャンバス、油絵 | 58.4 × 73 cm | 私蔵
『ひまわり』の絵といえばゴッホの作品が有名ですが、今回取りあげるのはアンソニー・ヴァン・ダイク(1599-1641)の『向日葵のある自画像』も解釈が諸説ある名画です。
ヴァン・ダイクはフランドル(現在のオランダ南部・ベルギー西部・フランス北部にかけての地域)出身の画家で、イタリア、イギリスで上流階級の肖像画家としての名声を馳せていました。
『向日葵のある自画像』は彼がロンドンに到着してから約2年後の作品です。
絵では背景の黒と白い雲に対比するような色づかいでひまわりの花と葉や茎を力強く描き、自身は仮装舞踏会に着ていくような明るい赤色の服をまとっています。
ひまわりは太陽に従順に顔を向けることから、17世紀以降は権力に対して忠誠のシンボルとして絵画を彩るようになりました。
そのことから、左手の指に英国王チャールズⅠ世から贈られた金の鎖をからめ、自分が宮廷画家の地位にあることと、英国王への忠誠心を表現しています。
一方、右の人差し指で、今が盛りと咲く大輪のひまわりを指していて、ひまわりには「愛」や「信仰心」といった象徴的な意味があることから、芸術への献身を示しているのかも知れません。
ここでは晩夏の季語「向日葵」「ひまはり」を詠んだ句を選びました。
日を追はぬ大向日葵となりにけり
竹下しづの女(たけした しづのじょ) (1887-1951)
向日葵に天よりも地の夕焼くる(夕焼=ゆやけ)
山口誓子(やまぐち せいし) (1901-1994)
向日葵やものゝあはれを寄せつけず
鈴木真砂女(すずき まさじょ) (1906-2003)
民こそ富赤煉瓦積む向日葵咲く(赤煉瓦=あかれんが)
金子兜太(かねこ とうた) (1919-2018)
追撃兵向日葵の影を越え斃れ(斃れ=たおれ)
鈴木六林男(すずき むりお) (1919-2004)
向日葵の大愚ますます旺んなり(旺ん=さかん)
飯田龍太(いいだ りゅうた) (1920-2007)
ひまはりのこはいところを切り捨てる
宮本佳世乃(みやもと かよの) (1949-)
私も詠んでみました。
向日葵のうしろ誘惑されし彼
白井芳雄
***********************************************************************************************************
☆本日ご紹介セミナー☆
2021年10月29日(金)開催
「海外プラント建設プロジェクトにおけるスケジュール管理の考え方と遂行上のポイント」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20211004.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから
★本セミナーでは、海外プラント建設プロジェクトにおけるスケジュール管理の基本的な考え方や、実際の業務の流れ、遂行上の重要ポイントなどについて、実務経験豊富な大谷講師より詳説頂きます。
●講 師
日揮グローバル株式会社
エネルギーソリューションズ
エネルギートランジション本部
プロジェクトコントロール部 部長代行
兼スケジュール計画チームマネージャー
大谷博之 氏
<講師紹介>
京都大学工学部を卒業後、1994年に日揮株式会社(現日揮グローバル株式会社)に入社。
国内外のプラント建設プロジェクトにプロセスエンジニア、プロジェクトエンジニアとして参画。
1999年に現所属部門に異動し、東南アジアや中東、豪州、北米等の石油やガスプラント建設プロジェクトでプロジェクトコントロールマネージャーとしてスケジュールの計画・管理をリード。
現在は複数のプロジェクトで遂行計画の立案や管理・分析の支援をおこなっている。
●プログラム
Ⅰ.プロジェクトの遂行の流れとスケジュール管理の位置付け
・オイル&ガスプラント建設プロジェクトの遂行の流れ
・プロジェクトコントロールのプロセス・用語
Ⅱ.スコープの明確化と管理の枠組みの設定
・Work Breakdown Structure(WBS)
・Work Package
Ⅲ.スケジュール管理
1.全般
・スケジュール管理の目的と役割
・スケジュール管理業務の主な流れ
・スケジュール管理の組織
2.プランニング & スケジューリング
・最適なスケジュールとは?
・スケジュールのレベル(Level-1,2,3,4スケジュール)
・Level-1スケジュールの作成手順
(1)情報収集と把握
(2)Level-1スケジュールの作成
(3)Level-1スケジュールのレビュー・発行
・ロジックネットワークスケジュール
(1)Critical Path Method(CPM)
(2)Total Float
(3)Relation
(4)Lag
(5)Critical Path Analysis
・プログレス計画・管理
(1)プログレスとペイメント
(2)プログレス算出方法
(3)プログレスカーブ設定時の注意点
3.スケジュールコントロール
・コントロール業務の概要
・スケジュールのアップデート
・スケジュールリスク分析(SRA)
・リスケジュール
・レポーティング
Ⅳ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2021年10月29日(金)開催
「海外プラント建設プロジェクトにおけるスケジュール管理の考え方と遂行上のポイント」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20211004.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
本日は白井芳雄が担当いたしました。
« 2021年10月14日(木)開催「排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『コスト見積の実際』のご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2021年10月14日(木)開催「排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『コスト見積の実際』のご紹介! »
コメント