2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2021年10月26日(火)開催「CO2有効利用/カーボンニュートラルに関する技術開発と事業動向・展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2021年10月27日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーの再ご紹介! »

2021年10月 8日 (金)

2021年10月26日(火)開催「植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・取組み・展望」セミナーの再ご紹介!

☆本日再ご紹介セミナー☆

2021年10月26日(火)開催
植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・取組み・展望」セミナー
~講師6名(グリーンテックアンドラボ、植物工場研究会、エスペックミック、東京電力エナジーパートナー、菱熱工業、日揮ホールディングス)ご登壇~

https://www.tic-co.com/seminar/20211015.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

---------------------------------------

本日も2021年10月開催のセミナーを再ご紹介します!

2021年10月26日(火)開催
植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・取組み・展望」セミナー
~講師6名(グリーンテックアンドラボ、植物工場研究会、エスペックミック、東京電力エナジーパートナー、菱熱工業、日揮ホールディングス)ご登壇~


★本セミナーでは、高速栽培法による経済効果、収益性向上のポイント、世界の動向、次世代植物工場の今後の方向性、各企業(エスペックミック、東京電力エナジーパートナー、菱熱工業、日揮ホールディングス)における事業展開、取組みなどの実際について、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
 変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、弊社ホームページにてご確認下さいませ。

●プログラム

Ⅰ.LED植物工場の進化と収益性の確保

 グリーンテックアンドラボ株式会社 代表取締役      鈴木廣志 氏

 最近の植物工場は、LED照明の採用、規模の拡大が進んでおり、何度目かのブームが到来しているとも言われている。植物工場事業が海外も含め産業として成立する日も近いと考えられる。 しかしながら、令和3年度の施設園芸協会のアンケートによれば黒字経営の植物工場は全体の25%に過ぎず、しかも経済学の原則である「規模の経済(大規模工場ほど収益性が高い)」および「コストの経済(生産性が高い工場ほど収益性が高い)」の何れもがはっきりとした傾向が見えないと言う結果が出て来た。
 本セミナーでは、こうした結果を踏まえながら、植物工場におけるコスト構造を明らかにし、収益の向上を図るための手段、特に高速栽培法の採用による経済効果を解説し、収益性の向上をどのように図っていくべきかを考える。
 1.植物工場市場動向と問題点の抽出
 2.工場の収益性を決定するファクター
 3.収益性の鍵を握る高速栽培法
 4.モデル工場における収益性のシミュレーション
 5.今後の植物工場に求められる姿
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅱ.海外の植物工場市場/事業に関する最新動向と展望

 NPO植物工場研究会 副理事長/企画・国際部長       林 絵理 氏

 近年、世界的に人工光型植物工場の研究開発および国際事業展開が活発化している。世界における植物工場の課題・動向、次世代植物工場の今後の発展方向性・可能性について紹介する。
 1.植物工場の課題
 2.世界の植物工場の動向
 3.次世代植物工場
 4.今後の発展方向性
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅲ.植物工場における自動化への取り組みとアクアポニックスなど今後の展開

 エスペックミック株式会社 アグリ事業部 本部長     中村謙治 氏

 植物工場の大規模化に不可欠な自動化についての取組み、最近注目されているアクアポニックスなど今後の植物工場の展開の方向性・可能性について事例を交えて紹介します。
 1.植物工場の最近の動向
 2.植物工場における自動化のメリット・デメリット
 3.同上の事例についての考察
 4.アクアポニックスについて
 5.アクアポニックスの動向と今後の植物工場とコラボした展開
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.日本の食の未来を電気のチカラで支えたい!
 ~TEPCOが挑む世界最大の植物工場とは?~

 東京電力エナジーパートナー株式会社
 販売本部 法人営業部 産業事業ユニット長        丑久保憲俊 氏

 彩菜生活(さいさいせいかつ)合同会社(※)が運営する完全人工光型植物工場が2020年7月から操業を開始、8月にはリーフレタスの初出荷を果たし、現在はフル稼働に向け計画を進めている所です。本工場は、1日あたり約5トンの生産能力を有しており、単一の植物工場としては世界最大。生産された野菜は、全国各地の弁当や惣菜を製造する食品加工工場等を中心に出荷しています。 なぜ電力会社が植物工場事業に進出したのか? その契機と意義、そして今後の展望についてご紹介いたします。
(※)東京電力エナジーパートナー株式会社と芙蓉総合リース株式会社、及び株式会社ファームシップの合弁会社
 1.彩菜生活合同会社の概要
 2.植物工場事業へ進出した契機
 3.電力会社が取り組む意義
 4.今後の展望
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅴ.中規模植物工場・ビタミンファームのオペレーションと品質管理

 菱熱工業株式会社 専務取締役              岡安晃一 氏

 ビタミンファームは2014年に稼働を開始し、当初からコンビニエンスストアのサラダ、サンドイッチなどの業務用に野菜を供給してきた。同時に、ビタミンファーム建設の経験を活かし日産1万株を超える大規模植物工場の建設も行ってきた。 このセミナーでは、納入先の要望に沿ったビタミンファームのオペレーションを紹介し、納入先が期待する品質管理について説明する。また、植物工場の建設から出荷、収益性についても考え、最近の青果流通市場の状況や納入先の要望の変化などを解説する。
 1.ビタミンファームの概要
 2.オペレーション
 3.品質管理
 4.業務用葉物野菜の状況
 5.納入先の要望
 6.質疑応答・名刺交換

Ⅵ.植物工場事業の海外展開事例

 日揮ホールディングス株式会社
 事業開発プラットフォーム部 アシスタントマネージャー  林 裕也 氏

 当社は、2015年にロシアのハバロフスクに太陽光利用型植物工場を建設し、地元の消費者向けに高品質な野菜を生産・販売する事業を開始した。その後、施設の拡張を経て、現在では、COVIDに伴う外出規制の中でも、地域に欠かせないライフラインとして、野菜を市場に供給し続けている。植物工場事業の海外展開を計画する方の参考となるよう、当社のロシアでの植物工場事業の経緯や事業内容を紹介する。
 1.現地マーケットの概況
 2.事業戦略
 3.設備計画
 4.販売戦略
 5.事業運営上の課題
 6.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

---------------------------------------

2021年10月26日(火)開催
植物工場の収益性向上と海外を含めた事業展開・取組み・展望」セミナー
~講師6名(グリーンテックアンドラボ、植物工場研究会、エスペックミック、東京電力エナジーパートナー、菱熱工業、日揮ホールディングス)ご登壇~

https://www.tic-co.com/seminar/20211015.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

---------------------------------------

« 2021年10月26日(火)開催「CO2有効利用/カーボンニュートラルに関する技術開発と事業動向・展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2021年10月27日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2021年10月26日(火)開催「CO2有効利用/カーボンニュートラルに関する技術開発と事業動向・展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2021年10月27日(水)開催「イオン交換樹脂の基本操作と利用技術」セミナーの再ご紹介! »