2021年12月16日(木)-23日(木)開催「灰【石炭灰,バイオマス灰,焼却灰(ゴミ・汚泥)】の有効利用への取組みと技術/研究開発動向」セミナーのご紹介!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆本日ご紹介セミナー◆
2021年12月16日(木)-23日(木) 開催
『灰【石炭灰,バイオマス灰,焼却灰(ゴミ・汚泥)】の
有効利用への取組みと技術/研究開発動向』 セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20211206.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから
★本セミナーでは、灰(焼却灰、石炭灰、バイオマス灰)の有効利用への取組みと技術・研究開発動向について、
斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★12月16日のみ、12月23日のみのご受講も受け付けております。
●受講料
◆2日間(12月16日と23日)受講 79,750円
【1名につき(※受講者が12月16日 と 12月23日で異なる場合でも可)】
◆12月16日のみ受講 38,500円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき33,000円)】
◆12月23日のみ受講 49,940円
【1名につき(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)】
※上記全てテキスト代、消費税を含む
●プログラム
◆1日目:12月16日(木)
Ⅰ.一般廃棄物処理システムの処理方式の変遷と焼却灰等の再資源化の現状と展望
早稲田大学大学院 環境・エネルギー研究科 教授 小野田弘士 氏
1.焼却方式の変遷と焼却残渣の処理
2.溶融飛灰の山元還元に関する取り組みのレビュー
3.ライフサイクルの視点からみた焼却残渣の処理・リサイクル
4.還元溶融による山元還元の取り組み
5.その他の焼却残渣の有効利用に向けた取り組み
6.まとめ
7.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.一般廃棄物焼却残渣の散水・炭酸化処理を活用した再資源化・最終処分について
株式会社フジタ 技術センター 環境研究部 次長 久保田 洋 氏
1.一般廃棄物焼却残渣
2.焼却残渣の散水・炭酸化処理
3.オンサイト安定化促進処理
4.安定化促進処理を組み込んだ焼却残渣処理システム
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.砂・燃焼灰・溶融スラグを原料とする機能性素材の開発
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
触媒化学融合研究センター ヘテロ原子化学研究チーム
研究チーム長 深谷訓久 氏
1.ケイ素化学産業の構造と課題
2.砂や植物の燃焼灰を原料とするケイ素化学産業基幹原料の製造
3.都市ごみ焼却灰由来の溶融スラグを原料とする機能性材料の製造
4.質疑応答・名刺交換
◆2日目:12月23日(木)
Ⅰ.福島復興事業としての石炭灰有効利用の取組み
福島エコクリート株式会社 代表取締役社長 横田季彦 氏
1.石炭灰有効利用の現状と課題
2.震災後10年を経た福島県浜通りの現状
3.福島エコクリート事業の概要
4.カーボンニュートラル時代に向けた新たな取組み
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.石炭灰造粒物(Hiビーズ)による沿岸域の環境改善事業への取り組み
中国電力株式会社
電源事業本部 石炭灰有効活用グループ マネージャー 中本健二 氏
1.石炭灰造粒物の概要
2.石炭灰造粒物(Hiビーズ)活用に関する技術開発の必要性
3.技術開発による技術認証等の取得
4.技術指針と活用手法の手引きの整備
5.Hiビーズの活用事例
6.中国電力グループでの石炭灰活用事業の取り組み
7.今後の展望と取り組み
8.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.焼却灰の有効利用技術
-石炭灰の人工軽量骨材化とバイオマス灰の肥料化について-
太平洋セメント株式会社
中央研究所 企画管理部 研究推進チーム 主席研究員 今井敏夫 氏
1.セメント製造と焼却灰との関わり
2.石炭灰(フライアッシュ)の人工軽量骨材化
3.バイオマス灰の焼成肥料化技術
(1)下水汚泥焼却灰のケイ酸リン肥化
(2)バイオマス灰のケイ酸苦土肥料化
4.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.カノウエフエイによるバイオマス灰の活用(リサイクル)とその取組み
カノウエフエイ株式会社 代表取締役社長 松本健時 氏
1.カノウエフエイの紹介
2.バイオマス灰の特徴
3.取組み例
4.効果
5.将来の展望と目指す姿
(カノウエフエイモデルの横展開、FAリサイクル製品の共通規格による普及促進)
6.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.パームヤシ殻燃焼灰を活用した高性能活性炭の調製
国立大学法人 新潟大学 工学部 助教 李 留云 氏
1.パームヤシ殻とその燃焼灰の特徴
2.燃焼灰の有効活用の研究例
3.燃焼灰の抽出液による活性炭の調製
4.調製した活性炭の特徴と性能評価
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2021年12月16日(木)-23日(木) 開催
『灰【石炭灰,バイオマス灰,焼却灰(ゴミ・汚泥)】の
有効利用への取組みと技術/研究開発動向』 セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20211206.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
« 2021年12月17日(金)開催「ゼロエミッション船/船舶燃料低・脱炭素化に関する事業と技術開発動向・展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年12月10日(金)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2021年12月17日(金)開催「ゼロエミッション船/船舶燃料低・脱炭素化に関する事業と技術開発動向・展望」セミナーのご紹介! | トップページ | 2021年12月10日(金)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーのご紹介! »
コメント