2022年2月15日(火)開催「バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方と、九電みらいエナジーのバイオマス発電事業とバイオマス資源循環構想の実現に向けて」セミナーのご紹介!
--------------------------------------
☆本日ご紹介セミナー☆
2022年2月15日(火)開催
~脱炭素、再エネ拡大、循環型社会形成へ向けて~
「バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方と、
九電みらいエナジーのバイオマス発電事業とバイオマス資源循環構想の実現に向けて」 セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220216.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから
◆1日受講(プログラムⅠとⅡ) 49,940円【1名につき】
(同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
(ⅠとⅡで受講者が異なる場合でも可)
◆プログラムⅠのみ受講 38,500円【1名につき】
◆プログラムⅡのみ受講 27,500円【1名につき】
※上記全て、テキスト代、消費税を含む
★本セミナーでは、バイオマス発電に関する制度動向から、事例からみた成功・失敗分析と事業を行なっていく上での
留意点、採算性評価など失敗しない事業展開を第Ⅰ部(湯木氏)に、第Ⅱ部では、九電みらいエナジーにおける木質
ペレット生産と焼却灰有効利用の事業化、バイオマス資源循環構想“みらい緑のリング”の実現への取組み、今後の
展望について寺﨑氏より、それぞれ詳説頂きます。
★Ⅰ部のみ、Ⅱ部のみのご受講も受け付けております。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、下記にてご確認下さいませ。
【青色が会場での講演、緑色がオンラインでの講演となります】
●プログラム
Ⅰ.バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方
~資金供給・投資機関の立場から見た利益を出せる発電事業などについて~
三菱UFJキャピタル(株) 理事
戦略開発部 兼 投資第一部 部長
湯木将生 氏
1.バイオマス発電を取り巻く動き
(1)バイオマス発電に関する補助・支援制度などの動向
(2)制度の見通し
2.バイオマス発電の主要事例動向
(1)各種バイオマス発電に関わる事例
・大規模事例
・石炭混焼利用事例
・下水汚泥等の固形燃料化事例
(2)事例からみた成功・失敗分析
3.バイオマス発電導入計画の立て方
~事業計画の立て方と落とし穴~
(1)バイオマス発電事業実現に向けたトータルシステムの構築
①導入計画フロー
②計画に占めるトータルシステムの重要性
③トータルシステムに占める副産物等の取り扱い
(2)バイオマス発電の導入計画のポイント
①参入検討のポイント
②主要ポイントの解説
(3)バイオマス発電システムの検討のポイント
①設置条件
②インフラ整備のポイント
③エネルギー変換プロセス
4.バイオマス発電システム導入における事業採算性評価
(1)事業採算性評価に際しての事前検討のポイント
①事業採算性評価の全体像 ~コスト試算項目~
②バイオマスの輸入・収集・輸送範囲とコスト試算の例示とポイント
・バイオマスの存在場所と輸送距離の試算
・バイオマス輸送におけるルート選定のポイント
・輸入バイオマスの価格動向と展望
・畜糞(鶏、牛、豚)の効率的な収集・運搬のポイント
③バイオマス発電施設の立地評価のポイント
・事業収支試算のポイント
・プラント・設備費上限額の試算のポイント
④輸入バイオマス利用におけるエネルギー単価とポイント
(2)事業採算性評価例
①木質系バイオマス利用における事業採算性評価
~直接燃焼発電、ガス化発電、その他~
②石炭混焼利用における事業採算性評価
③畜産系・食品系・汚泥系バイオマス利用における事業採算性評価
~直接燃焼発電、メタン発酵・バイオガス発電、固形燃料化・炭化物利用~
④輸入バイオマス利用における事業採算性評価
~PKS(パーム椰子殻)、EFB(空果房)、トレファイドペレット、パーム油~
5.バイオマス発電システムの事業のチャンス
6.バイオマス発電の課題と今後の展望
7.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.九電みらいエナジーのバイオマス発電事業の取組みとバイオマス資源循環構想
“みらい緑のリング”の実現に向けて
九電みらいエナジー(株)
常務取締役 事業企画本部長
寺﨑正勝 氏
弊社は「自然の力で輝くみらいへ」という企業理念を掲げ、太陽光、風力、水力、地熱およびバイオマスの再エネ5電源の開発・運営を行う事業者としてわが国の再生可能エネルギーの導入・拡大に注力しているところです。この一環として、バイオマス発電事業を基盤に上流となる木質ペレット生産事業と、下流となるバイオマス発電所から生じる焼却灰の有効利用の事業化の取組み、バイオマス資源循環構想“みらい緑のリング”の実現に取組んでいます。脱炭素化の流れの中で循環型社会形成が益々期待される中、本事業の取組み状況と留意点、今後の展望について詳説させていただきます。
1.弊社の概要
2.バイオマス発電事業の取組みの視点
(1)バイオマス発電のアプローチと取組みの視点
(2)弊社の取組み
3.バイオマス資源循環構想について
(1)構想のきっかけ(市場と調達の現状・課題など)
(2)木質ペレット生産事業の取組みと留意点(事業概要、ペレットの原価構造など)
(3)バイオマス焼却灰有効利用プロジェクトの取組み
4.今後の展望
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
2022年2月15日(火)開催
~脱炭素、再エネ拡大、循環型社会形成へ向けて~
「バイオマス発電(コージェネ含む)の事業採算性と失敗しない確実な事業の進め方と、
九電みらいエナジーのバイオマス発電事業とバイオマス資源循環構想の実現に向けて」 セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220216.html
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
« 2022年2月21日(月)開催「電気事業法/省エネ法改正下のERAB新展開」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年2月25日(金)開催「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2022年2月21日(月)開催「電気事業法/省エネ法改正下のERAB新展開」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年2月25日(金)開催「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」セミナーのご紹介! »
コメント