2022年6月17日(金)開催「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」セミナーのご紹介!
---------------------------------------------
◆本日ご紹介セミナー◆
2022年6月17日(金)開催
~講師が主導したプロジェクトでの実例などを基に解説する~
「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20220601.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
★海外プロジェクトを遂行する上での、工程・納期遅延の発生原因とそれに対応する対策や伴うリスクマネジメントの基本と
その応用について、長年の経験から成功させる為の工夫や遭遇する課題、契約的な交渉などへの対応、個別の企業や
案件での応用事例、又、最近の海外建設プロジェクト業界の動向・方向性を含め、実務経験豊富な大谷講師より、具体的
な実体験をまじえ詳しく解説頂きます。
●講 師
元日揮グローバル株式会社
大谷国際技術士事務所・代表 大谷一人 氏
●プログラム
1.エンジニアリング業界と海外プロジェクトの紹介
エンジニアリング業界概説、講師の参画した海外プロジェクトの概要説明と関連した
プロジェクトマネジメントの概要説明
2.リスクマネジメントの基礎知識と応用
2.1 リスク計画
リスク計画のプロセス、プロジェクトに内在するリスクの特徴、リスク管理計画、
予備費について、プロジェクトの典型的なリスク項目
2.2 スケジュール計画(工程管理)とコスト見積
ネットワークスケジュールについて、工程短縮、工程作成の階層について、
コスト見積の手法と段階別適用について、見積精度と基本情報との関係、
コンテンジェンシーの考え方、見積の評価、進捗報告
2.3 建設(現地工事)計画
建設誘導型計画、コンストラクタビリティー計画、工事スケジュール計画、
資材管理、サブコントラクター管理
3.契約的対応の実際のプロジェクトへの応用例と交渉
講師が主導した海外プロジェクトでの実例を基に、交渉戦略やEPC遂行での応用面の
留意点を解説する。特に不可抗力条項の適用や価格調整項目など着目する。
納期遅延の交渉の基本知識(英国建設法協会編・工程遅延と混乱対応プロトコール
最新版参照)を解説して、プロトコールの重要部分の和訳やAACE標準書の
工程遅延分析方法を具体的に解説して話題提供する。
4.海外建設プロジェクト業界動向と方向性について
特にリスク分担を企図した国際建設合弁事業について、最近の研究を紹介する。
5.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
2022年6月17日(金)開催
~講師が主導したプロジェクトでの実例などを基に解説する~
「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」 セミナー
https://www.tic-co.com/seminar/20220601.html
♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:♪~*:
« 書籍『環境対応型塗料・塗装技術』のご紹介! | トップページ | 2022年6月16日(木)開催「バイオマス発電事業関連契約実務と留意点」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 書籍『環境対応型塗料・塗装技術』のご紹介! | トップページ | 2022年6月16日(木)開催「バイオマス発電事業関連契約実務と留意点」セミナーのご紹介! »
コメント