2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2022年4月26日(火)開催「Power to Gas・再エネ水素などに関する技術開発・事業動向・展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年4月27日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーの再ご紹介! »

2022年4月14日 (木)

2022年4月26日(火)開催「太陽光パネル(太陽電池モジュール)のリサイクル・リユースの最新動向と展望」セミナーの再ご紹介!

--------------------------------------

◆本日再ご紹介セミナー◆

2022年4月26日(火)開催

~講師5名ご登壇;太陽光発電設備の大量処理・廃棄に備えた~
「太陽光パネル(太陽電池モジュール)のリサイクル・リユースの最新動向と展望」セミナー!

 https://www.tic-co.com/seminar/20220417.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから


★本セミナーでは、今後膨大な廃棄量が予測される太陽光パネル(太陽電池モジュール)のリユース・リサイクルの現状、サーキュラーエコノミーの視点からみた循環使用、先行する欧州や米国での動向と、各種リサイクル・リユース技術及び具体的な取組み事例、今後の展望などについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。


●プログラム

Ⅰ.太陽光パネルのリユース・リサイクルの現状とこれから

公益財団法人 福岡県リサイクル総合研究事業化センター センター長
東北大学 名誉教授
中村 崇 氏

 サーキュラーエコノミーについて簡単に述べ、PVパネルの循環使用をサーキュラーエコノミーで見るとどうなるのかを示す。サーキュラーエコノミーの立場からは明らかにリユースしてリサイクルとなるので、リユースの課題をできるだけ技術の視点から見て、説明を行う。リサイクルの技術に関しては、これまで試験されてきたものをパネルの取り扱い方で大きく分類し、概説する。 その後、現在福岡県リサイクル総合研究事業化センターで行っているPVパネル保守・リサイクル協会について紹介し、これからの動きをまとめる。

 1.はじめに サーキュラーエコノミーとPVパネルの循環
 2.PVパネルのリユースの課題とリユースのための技術
 3.PVパネルのリサイクル法
 4.福岡県太陽光発電(PV)保守・リサイクル促進協議会
 5.まとめ これからの動向
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.欧米等における太陽電池モジュールリサイクルの動向

みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
グローバルイノベーション&エネルギー部 エネルギービジネスチーム
上席主任コンサルタント/プリンシパル
河本桂一 氏

 太陽電池モジュールリサイクル等の使用後処理への取り組みは欧州が先行し、日本も含む各国においても様々な取り組みが開始されている。リサイクル等の適正処理のためには、処理を行う技術(点)だけでなく、それらを結ぶ線が必要であり、それらを支える制度や仕組みが不可欠である。 本講演では、欧米等における太陽電池モジュールリサイクルの動向について概説する。

 1.はじめに(概観)
 2.欧州における動向
 3.米国における動向
 4.その他諸国における動向
 5.おわりに
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅲ.太陽光パネルリサイクル技術動向と研究開発事例紹介

早稲田大学理工学術院 創造理工学部環境資源工学科 教授
東京大学大学院 工学系研究科システム創成学専攻 教授
所 千晴 氏

 使用済みの太陽光パネルを高度に循環するためには、診断、取り外しから回収・運搬、リユース・リビルト・リサイクルに至る最適な社会システムの構築と、それぞれに係る技術開発、さらには再使用や再生利用に係るサプライチェーン構築が必須である。本講演では、東京都における大学研究者による事業提案制度にて講演者らが取り組んでいる検討内容を紹介する。またリサイクル技術開発に関する動向と講演者らの取り組みを紹介する。

 1.東京都大学研究者による事業提案制度における取組
 2.太陽光パネルリサイクル技術動向
 3.撹拌型ミルによるガラスリサイクル技術開発の紹介
 4.電気パルスによる金属リサイクル技術開発の紹介
 5.まとめと今後の展望
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅳ.新菱方式太陽光パネルリサイクルシステム ~熱分解処理と高度選別技術~

株式会社新菱
サーキュラーエコノミー事業部門 企画リスク管理本部長
守谷大輔 氏

 使用済み太陽光パネルのリサイクルを促進することを目的に、廃棄された太陽光パネルの樹脂成分を熱分解処理後、素材毎に回収する高度選別技術を環境省実証事業において開発した。本システムでは高度選別により、金属(アルミ、銅、銀)は精錬会社へ素材原料として、又ガラスは高品質ガラス原料として回収、有価物として販売することが可能。環境改善効果はCO2削減量で評価し削減効果があることが確認できた。更に水平リサイクルによる資源循環率向上は、マテリアルリサイクルの観点で大変重要である。本講演ではその処理技術を紹介する。

 1.太陽光パネル導入量と予測廃棄量
 2.新菱方式太陽光パネルリサイクルシステム
 3.社会実装に向けた取り組み
 4.まとめと今後の展望
 5.質疑応答・名刺交換


Ⅴ.使用済太陽光パネル3R事業(使用済太陽光パネル情報管理プラットフォーム構築事業・その他)

丸紅株式会社
電力アセットマネジメント部 副部長
渡辺剛史 氏

 当社は今後想定される使用済太陽光パネルの大量廃棄という社会課題の解決を目的として「太陽光パネル3R事業」に取り組んでいる。ここでは、環境省実証事業として取り組み中の「情報管理プラットフォーム構築事業」を中心に紹介する。同プラットフォームはブロックチェーン技術を活用して使用済太陽光パネルの効率的な回収、適切なリユース・リサイクルを目的としており、将来的にリユース取引の活性化や産業廃棄物の埋立処分の削減に繋がることが期待されている。

 1.太陽光パネルの予測廃棄量並びに社会課題
 2.太陽光パネル3R事業ご紹介
 3.情報管理プラットフォーム構築実証事業
  ①概要
  ②令和3年度取組状況・進捗
  ③令和4年度以降取組予定
 4.当社その他取組紹介
 5.質疑応答・名刺交換


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

2022年4月26日(火)開催

~講師5名ご登壇;太陽光発電設備の大量処理・廃棄に備えた~
「太陽光パネル(太陽電池モジュール)のリサイクル・リユースの最新動向と展望」セミナー!

 https://www.tic-co.com/seminar/20220417.html

*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*

« 2022年4月26日(火)開催「Power to Gas・再エネ水素などに関する技術開発・事業動向・展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年4月27日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年4月26日(火)開催「Power to Gas・再エネ水素などに関する技術開発・事業動向・展望」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年4月27日(水)開催「排水処理(水処理、水回収、有価物回収)における基本技術とコスト削減の進め方と技術動向」セミナーの再ご紹介! »