2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2022年6月17日(金)開催「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年6月21日(火)開催「リチウムイオン電池のリサイクル技術と取組み」セミナーの再ご紹介! »

2022年5月31日 (火)

2022年6月17日(金)開催「メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナーの再ご紹介!

☆本日再ご紹介セミナー☆

2022年6月17日(金)開催
-脱炭素・カーボンニュートラルに寄与する-
メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナー
~講師4名【Daigasエナジー、アーキアエナジー、エア・ウォーター、Pentair】ご登壇~

https://www.tic-co.com/seminar/20220612.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

-------------------------------------------

 日めくり俳句   2022年5月31日

卯の花(うのはな)

緑が溢れる世界にこの花が咲くと、まさに

作詞 佐佐木信綱(1872-1963)の

卯の花の匂う垣根に

時鳥(ほとどきす)早も来鳴きて

忍音(しのびね)もらす夏は来ぬ

の思いに胸が躍ります。

ユキノシタ科の落葉低木で、真っ白な五弁の小花が集まって咲く風情は可憐で初々しく、時鳥とともに初夏の訪れを告げる象徴として愛され、『万葉集』や『古今和歌集』にも詠まれました。

名前の由来は幹が空洞になっていることから「空木(うつぎ)」、陰暦四月(卯月)に咲くことからなどの説があります。

卯の花の咲く月夜を「卯花月夜(うのはなづくよ)」、卯の花の咲いているあたりを「卯花辺
(うのはなへ)」など美しい表現もあります。

また、豆腐の「おから」を「卯の花」といい、和え物などいろいろな料理に用いられます。

初夏の季語です。


Deutzia crenata 6
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Deutzia_crenata_6.JPG
      ウツギ(卯の花)

卯の花の誘へる雨となりにけり

星野 椿(ほしの つばき)(1930-)

***********************************************************************************************************

本日も2022年6月開催のセミナーを再ご紹介します!

2022年6月17日(金)開催
-脱炭素・カーボンニュートラルに寄与する-
メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナー
~講師4名【Daigasエナジー、アーキアエナジー、エア・ウォーター、Pentair】ご登壇~


★本セミナーでは、メタン発酵・バイオガスに関する事業動向ならびに、要素技術開発と適用・取組みなどについて、斯界の第一線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます!!
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、弊社ホームページにてご確認下さいませ。

●プログラム

Ⅰ.Daigasグループのバイオガス技術と活用状況

 Daigasエナジー(株)
 ビジネス開発部 シニアエキスパート           大隅省二郎 氏

 2050年カーボンニュートラル実現へ向けての動きが加速している中、バイオガスは地産地消のCO2フリー燃料として重要である。バイオガスと一口に言っても、原料によって発生する技術が異なり、また、利用方法によって利用に必要な精製度合い、精製技術も異なる。本講演では、バイオガスの製造から利用までの技術や課題を概観した上で具体的な利用事例を紹介する。また、Daigasグループが開発したオンサイト型バイオガス化装置「D-Bioメタン」、PSAと膜を併用するハイブリッド精製技術を中心にバイオガス製造技術、バイオガス精製・貯蔵技術を紹介する。さらに、バイオガスの活用事例、およびカーボンニュートラルな都市ガスの社会実装を目指して実施予定のメタネーションとバイオガスを活用する実証事業計画について紹介する。

 1.Daigasグループのご紹介
 2.Daigasグループのカーボンニュートラルビジョン
 3.バイオガス利用状況や課題の概観
 4.バイオガス利用技術の概要:精製~利用まで
 5.バイオガス発生技術
  ・オンサイト型小型バイオガス化装置:D-Bioメタン
  ・超高温可溶化技術:メタソリューション®
  ・高塩分高アルカリ廃液のUASB処理:D-Aqua
  ・SSや油を含む排水のバイオガス化:ハイブリッドダイジェスター®
 6.バイオガス精製・貯蔵技術
  ・ハイブリッド精製技術(PSA+膜)
  ・バイオガス吸着貯蔵技術
 7.活用状況
  ・都市ガス導管への注入
  ・FIT事業(ガスエンジン発電、ガスエンジンと太陽光のW発電)
  ・先導的廃棄物処理実証事業:バイオガストラックによる生ごみ収集実証
  ・大阪・関西万博:生ごみからのバイオガスメタネーション実証
  ・B-DASHプロジェクト:下水処理場におけるバイオメタネーション実証
 8.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.バイオガス発電の新たなスキームと今後の事業展開

 アーキアエナジー(株)
 代表取締役社長                      植田徹也 氏

 地方自治体において、焼却炉の老朽化による建替や延命措置が課題となっている中、バイオガス発電への期待が高まってきている。バイオガス事業は、賦存量やごみ処理費用によっては事業採算が取れず、事業化が難しかった。地方都市において、焼却炉に持ち込まれる生ごみを民間資金を活用しながら減容化するメリットは大きく、新たな事業スキームが求められている。今回、様々なアプローチで事業開発をおこなっている弊社の取組を紹介し、参考として頂きたい。

 1.バイオガス事業の位置づけ
 2.当社の事業展開
 3.既存工場での取り組み
 4.電気のリサイクルループ
 5.農業生産者との取り組み
 6.バイオガスの新しい取り組み(小型化・下水処理場との連携)
 7.質疑応答・名刺交換


Ⅲ.カーボンニュートラルな家畜ふん尿由来水素サプライチェーン事業の取組み

 エア・ウォーター(株)
 デジタル&インダストリーグループ
 インダストリアルガスユニット
 ビジネスディビジョン エアガス部(札幌) 係長      阿保洋一 氏

 エア・ウォーターは環境省委託業務の地域連携・低炭素水素技術実証事業として北海道鹿追町で家畜ふん尿由来水素を活用した水素サプライチェーン実証事業を実施してきた。本実証事業の成果について概説するとともに、現在の水素事業と今後の展望について紹介する。また、エア・ウォーターグループの取り組みの中から北海道でのバイオガス関連事業を紹介する。

 1.会社紹介
 2.水素サプライチェーン事業
  ・しかおい水素ファームの紹介
  ・水素事業の展望
 3.エア・ウォーターのバイオガス関連事業
 4.事業上の課題
 5.質疑応答・名刺交換

Ⅳ.嫌気性処理へのMBR(AnMBR)の適用

 Pentair
 Sales director of Industrial and Food & Beverage,
 North East Asia                    糸川博然 氏

 現在廃水からの水回収・再利用の必要性は既に常識になっている。再生可能なエネルギー・脱炭素・カーボンニュートラルの観点から廃水からエネルギーの回収も注目されてきている。この中でUF膜による様々な水回収及びエネルギー回収は優れた技術として利用されている。

 1.はじめに
 2.Pentair X-Flowの紹介とAn-MBRの開発歴史
 3.槽外型An-MBRと従来法の比較
 4.槽外型An-MBRの膜部分の設計について
 5.適用条件とプロセス設計
 6.パイロット実験結果
 7.実プラント稼働事例
 8.まとめ
 9.質疑応答・名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2022年6月17日(金)開催
-脱炭素・カーボンニュートラルに寄与する-
メタン発酵/バイオガスに関する事業と技術開発・適用動向」セミナー
~講師4名【Daigasエナジー、アーキアエナジー、エア・ウォーター、Pentair】ご登壇~

https://www.tic-co.com/seminar/20220612.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
 
(担当:白井芳雄)

« 2022年6月17日(金)開催「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年6月21日(火)開催「リチウムイオン電池のリサイクル技術と取組み」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年6月17日(金)開催「海外プロジェクトの工程・納期遅延及びコスト超過のリスク対策と契約的交渉」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年6月21日(火)開催「リチウムイオン電池のリサイクル技術と取組み」セミナーの再ご紹介! »