2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2022年9月6日(火)・7日(水)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『Trial Master File(TMF)の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策』のご紹介! »

2022年6月28日 (火)

2022年9月6日(火)・8日(木)・9日(金)開催「アジアにおける廃棄物処理・リサイクル」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

2022年9月6日(火)・8日(木)・9日(金)開催

【オンラインセミナー全3回】

「アジアにおける廃棄物処理・リサイクル」

~各国の法体系・規制などの動向とビジネス展望~

https://www.tic-co.com/seminar/20220902.html


※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※テキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

--------------------------------------

 日めくり俳句   6月28日(火)

夏薊(なつあざみ)

薊はキク科の多年草。

薊の種類は多く、わが国だけでも50~60種類もあるといわれます。

ただ、夏薊という名の植物はなく、夏に花を開くアザミ属の総称になります。

草本の中で棘(とげ)のある代表的なものが薊で、60~90センチにもなる硬い茎を立て、羽状に鋭く切り込む葉先には棘(とげ)があります。

晩春から夏にかけて、日本全国どこへ行っても薊の花を見ることができます。

他の草花から抜きんでるように茎を伸ばし、その先に咲く紫紅色の花は化粧用の刷毛(はけ)に似ていて、棘多き葉とは裏腹に優しさ、さらにはしおらしささえ感じてしまいます。

牧場などで薊が咲いているのを見かけますが、どうやら牛や羊たちは棘を敬遠して食べ残すようで棘は身を守るのに役立っています。

三夏の季語です。

 

ノアザミとキアゲハ
Qwert1234 - Qwert1234's file, CC 表示-継承 4.0, リンクによる

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Cirsium_japonicum_1.JPG

野薊(ノアザミ)と黄揚羽(キアゲハ)

 

牛の背の稜線となる夏薊

正木ゆう子(まさき ゆうこ)(1952-)

 

***********************************************************************************************************

 

さて、本日も2022年9月開催セミナーをご紹介!

2022年9月6日(火)・8日(木)・9日(金)開催

【オンラインセミナー全3回】

「アジアにおける廃棄物処理・リサイクル」

~各国の法体系・規制などの動向とビジネス展望~

                               です!


★本セミナーでは、アジアにおける「一般廃棄物の処理と海洋プラスチック問題」「産業廃棄物の処理と循環経済に向けた取り組み」「国際リサイクル・リユースとビジネス展望」の3つを大きなテーマに、各国の現状・規制・改正の方向性・事業者の実態・課題等について紹介し、日本企業として注意すべき点、ならびにビジネスチャンスとなる点などについて、斯界の最前線でご活躍中の小島講師から詳説頂きます。

 

◎講 師

独立行政法人 日本貿易振興機構(JETRO)
アジア経済研究所 新領域研究センター・上席主任研究員
ERIA支援室・室長

小島道一 氏

 

◎プログラム

第1回   9月 6日(火)
アジア地域における一般廃棄物の処理と海洋プラスチック問題

東・東南アジア諸国を中心に一般廃棄物の収集や処分の状況、各国の取り組んでいる方向性について紹介する。また、海洋プラスチック問題へ対応するための廃棄物管理の在り方や、使い捨てプラスチックに関する規制について紹介する。

 ・アジア地域の経済概況
 ・一般廃棄物の収集、処理・処分
 ・廃棄物の広域処理に向けた取り組み
 ・海洋プラスチック問題:使い捨てプラスチックの抑制、廃棄物処理
 ・質疑応答(30分程度)

 

第2回   9月 8日(木)
アジア地域における産業廃棄物の処理と循環経済に向けた取り組み

産業廃棄物、特に有害廃棄物に関する事業者の責任や処理事業者の現状などについて紹介する

 ・アジア各国の産業構造
 ・有害廃棄物規制の波及
 ・各国の法体系と排出者責任
 ・適切な産業廃棄物処理業者を選ぶために
 ・各国におけるリサイクルや再製造など循環経済に向けた取り組み
 ・質疑応答(30分程度)

 

第3回   9月 9日(金)
国際リサイクル・リユースとビジネス展望

国際的な中古品や再生資源の取引の状況や課題、輸入規制の状況、輸入規制の強化に伴う問題などについて紹介する。

 ・国際リサイクル・リユースの現状
 ・再生資源や中古品が貿易される理由
 ・国際資源循環に関する規則
 ・中国の再生資源の輸入規制強化とその影響
 ・資源有効利用・循環経済に関するアジア域内共通政策に向けて
 ・質疑応答(30分程度)

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2022年9月6日(火)・8日(木)・9日(金)開催

【オンラインセミナー全3回】

「アジアにおける廃棄物処理・リサイクル」

~各国の法体系・規制などの動向とビジネス展望~

https://www.tic-co.com/seminar/20220902.html


※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※テキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

(担当:白井芳雄)

« 2022年9月6日(火)・7日(水)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『Trial Master File(TMF)の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策』のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年9月6日(火)・7日(水)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介! | トップページ | 書籍『Trial Master File(TMF)の保管・電磁化移行とeTMFシステム実装時のSOP作成/指摘事例・対策』のご紹介! »