2022年9月6日(火)・7日(水)開催「濾過技術の基礎と実装置への応用」セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2022年9月6日(火)・7日(水)開催
【じっくり学ぶ2日間オンラインセミナー】
「濾過技術の基礎と実装置への応用」
~濾過試験の評価法、濾過助剤・濾材・装置選定ならびに操作・設計・
スケールアップのポイント、トラブルシューティングなどについて、
長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説~
https://www.tic-co.com/seminar/20220901.html
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※テキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より1週間となります。
(アーカイブ受講をご希望の方は、お申込時に通信欄にその旨ご記入をお願い致します。)
--------------------------------------
日めくり俳句 6月27日(月)
百合(ゆり)
百合はユリ科の多年生球根草の総称。
北半球に約70種類、日本でも全国各地に自生し、色、大きさなど多種多様です。
白い大輪の花を咲かせる山百合は香り高く、王者のような風格があります。
その他、葉が笹に似ている笹百合、橙色で黒紫色の斑点のある鬼百合、花びらの斑点が鹿の子(かのこ)絞りのような鹿の子百合、花びらの基部にすきまがある透(すかし)百合、濃紫色でうつむくように咲く黒百合、葉が車輪状につく車百合、純白で漏斗(ろうと)状の鉄砲百合など、野山に咲く百合には楚々(そそ)とした風情があります。
贈り物や婚礼などドラマティックな空間を演出するには、豪奢(ごうしゃ)な白いカサブランカやピンクのルレーブをはじめ、華麗な西洋種の百合も欠かせません。
誇り高い気品と芳香に包まれ、芸術的なフォルムを持つ百合には人の心を揺り動かす何かがあります。
日本では古来より『万葉集』など歌に詠まれ、西洋では純潔の象徴とされます。
仲夏の季語です。
KENPEI - KENPEI's photo, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Lilium_auratum1.jpg
山百合(ヤマユリ)
偽りのなき香を放ち山の百合
飯田龍太(いいだ りゅうた)(1920-2007)
***********************************************************************************************************
さて、本日は2022年9月開催セミナーをご紹介!
2022年9月6日(火)・7日(水)開催
【じっくり学ぶ2日間オンラインセミナー】
「濾過技術の基礎と実装置への応用」
~濾過試験の評価法、濾過助剤・濾材・装置選定ならびに操作・設計・
スケールアップのポイント、トラブルシューティングなどについて、
長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説~
です!
★濾過技術を初めて学ぶ方、濾過技術に現在従事している方、ともに実用面でも役立つ内容になるよう、入谷博士から長年の経験に基づき、じっくり、わかりやすく解説頂きます。
★本セミナーはアーカイブ受講も可能です!!
●講 師
名古屋大学 名誉教授
世界濾過工学会日本会(FSJA) 会長
化学工学会 固液分離分科会 元代表
化学工学会 分離プロセス部会 元部会長
入谷英司 氏
◎プログラム
1.各種濾過技術の基礎理論
(1)ケーク濾過と清澄濾過
(2)ケークレス濾過(クロスフロー濾過とダイナミック濾過)
(3)膜濾過(精密濾過と限外濾過)
(4)電場、超音波、磁場を利用した濾過
(5)遠心沈降と遠心濾過
(6)助剤濾過と凝集濾過
2.濾過試験と評価のポイント
~どのようなデータを取って、どのように整理・解釈すれば良いか~
(1)ケーク濾過の実験データの評価法
~定圧濾過データの評価法、定速濾過データの評価法、変圧変速濾過データの評価法~
(2)ケークの構造と圧縮性の評価法
~ケーク内の圧縮圧力の分布、平均濾過比抵抗と部分濾過比抵抗~
(3)ケーク濾過の各種試験法
~真空および加圧濾過試験法、CST(毛管吸引時間)測定法、濾過面積急縮型濾過試験法、
圧縮透過試験法~
(4)精密濾過における膜閉塞抵抗の評価法
~直列濾過抵抗モデル、律速抵抗の評価~
(5)閉塞濾過の評価法
~完全閉塞法則、中間閉塞法則、標準閉塞法則、閉塞濾過のプロット法~
(6)清澄濾過の評価法
~粒子の捕捉分離機構、粒子捕捉のモデル化、差圧上昇のモデル化~
(7)溶液環境依存性の評価法
~微粒子懸濁液の精密濾過とタンパク質溶液の限外濾過の比較、
2成分系試料の濾過における溶液環境の役割~
(8)濾過ケークの洗浄
~置換洗浄、スラリー化洗浄~
3.濾過助剤・凝集剤・濾材の選定と効果的活用法
(1)濾過助剤の種類・特徴と効果的な活用のポイント
(2)濾過助剤の添加量の決め方
(3)凝集剤の種類・特徴と効果的な活用のポイント
(4)凝集剤の添加量の決め方
(5)濾材選定のポイント
4.濾過装置の選定とその留意点
(1)原液性状の評価法
~懸濁粒子性状の評価法、懸濁液性状の評価法、実験法~
(2)実験法
~真空濾過試験、加圧濾過試験、階段状圧力増加濾過試験、濾過実験法のノウハウ~
(3)濾過装置選定の手順と脱水装置選定の手順
~濾過機選定のための要点、懸濁液性状に基づく濾過機選定基準、
脱水機選定のための要点と選定基準~
5.濾過操作・設計のポイント
(1)バッチ式濾過操作の最適設計
(2)連続式濾過操作の最適設計
(3)逆洗濾過操作の最適設計
(4)濾過性能に影響する沈降の評価法
(5)円筒濾材による濾過評価法
(6)非ニュートン流体を含む濾過の評価法
(7)膜処理システムと運転
6.濾過装置のスケールアップとトラブルシューティング
(1)スケールアップ時の問題点
(2)標準ケーク形成時間を導入したスケールアップ法
~SCFT値から回分式または連続式フィルタの面積を計算する簡単な式、SCFT値の簡単な測定法、
ケーク圧縮性指数nの簡単な測定法、スケールアップ係数~
(3)スケールアップ時に発生しやすいトラブル例
~メッキ液濾過における差圧上昇の問題とその対策、
スクリュープレスによる汚泥脱水における諸問題とその対策、
ビール濾過における助剤の種類と量の選定、トラブルの種類とその対策例~
7.濾過・圧搾の最近の動向と今後の展開
(1)高圧縮性難濾過性スラリーへの適用
(2)極微細難濾過性スラリーへの適用
(3)高効率複合操作への展開
(4)最近の濾過・脱水装置
(5)超高圧を利用した高度脱水
(6)新規定圧濾過試験法
質疑応答<適宜>
※口頭での質問を優先させて頂きますので、手を挙げるか質問したい旨をご連絡下さいませ。
⇒ミュートを解除致します。
※Zoomウェビナーにある「Q&A」へ質問内容を直接ご入力下さいませ。
⇒講師から口頭で回答頂きます。
※セミナー後の講師への質問(メール)も可能ですが、内容によっては回答にお時間を頂く場合や、お答えできかねる場合がございます。あらかじめご了承下さいませ。
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年9月6日(火)・7日(水)開催
【じっくり学ぶ2日間オンラインセミナー】
「濾過技術の基礎と実装置への応用」
~濾過試験の評価法、濾過助剤・濾材・装置選定ならびに操作・設計・
スケールアップのポイント、トラブルシューティングなどについて、
長年の経験に基づき実際の装置や操作に役立つノウハウを丁寧に解説~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220901.html
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※テキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(担当:白井芳雄)
« 2022年8月31日(水)開催「『脱炭素実現のキイポイント』は何か、再生エネ獲得で差が付く企業と地域の未来」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年9月6日(火)・8日(木)・9日(金)開催「アジアにおける廃棄物処理・リサイクル」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2022年8月31日(水)開催「『脱炭素実現のキイポイント』は何か、再生エネ獲得で差が付く企業と地域の未来」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年9月6日(火)・8日(木)・9日(金)開催「アジアにおける廃棄物処理・リサイクル」セミナーのご紹介! »
コメント