2022年8月26日(金)開催「遂行プロジェクトのコスト管理の基本と留意点」セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2022年8月26日(金)開催
~プロジェクト・コストコントロール~
「遂行プロジェクトのコスト管理の基本と留意点」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220808.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
日めくり俳句 7月19日(火)
駒草(こまくさ)
日本で最も人気のある高山植物で、「高山植物の女王」と称されます。
7~8月の夏山シーズンに、花茎を5~10センチほど伸ばして、可憐な薄紫色の美しい花を咲かせます。
横から見ると、花の形が馬(駒)の顔に見えるように垂れて咲くことから「駒草」と名付けられました。
ケシ科の多年草で、日当たりの良い砂礫地(されきち)、岩の間などの厳しい環境に自生します。
根本の葉は、細かく裂けていて人参(にんじん)の葉に似て、根は地中に長く張っています。
昔は、花の美しさより薬草としての価値が高く、麻酔作用や乾燥させて腹痛薬として用いられていました。
長野県の御嶽山では、妙薬として霊草「おこまくさ」と敬称されていました。
晩夏の季語です。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Komakusa.jpg#/media/ファイル:Komakusa.jpg
駒草
駒草や膝つき火口覗き見る
岡田日郎(おかだ にちお)(1932-2022)*************************************************************************
さて、本日は2022年8月開催セミナーをご紹介!
2022年8月26日(金)開催
~プロジェクト・コストコントロール~
「遂行プロジェクトのコスト管理の基本と留意点」セミナー
です!
★本セミナーでは、プラント建設プロジェクトにおける予算編成・コスト管理の留意点、チェンジコスト管理など、
プロジェクト・コストコントロールの実際について、演習・計算例を交え詳しく解説いただきます。
◎講 師
千代田化工建設株式会社
プロジェクトマネジメント部
コストエンジニアリングセクション 田丸戒吾 氏
◎プログラム
1.プロジェクトコストとは
2.プロジェクト予算編成の留意点
・作成手順
・アロワンスとリスク
3.プロジェクト業務の流れとコスト管理プロセス
・プロジェクトのライフサイクルとコスト管理効果
・発注ベースと支払ベース
4.プロジェクトコスト管理留意点
・各EPCフェーズ毎の留意点
・EVMの活用
5.チェンジコスト管理について
6.コストエンジニアの役割とは
・コストエンジニアとアカウンタントの役割
・コストエンジニアのおもな業務とポイント
7.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年8月26日(金)開催
~プロジェクト・コストコントロール~
「遂行プロジェクトのコスト管理の基本と留意点」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220808.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(担当:白井芳雄)
« 2022年9月2日(金)開催「水素発電・混焼など燃料利用と燃料供給に関する技術開発/事業動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月19日(金)開催「微生物燃料電池(MFC:Microbial Fuel Cells) 等による排水処理・発電・CO2回収など応用・研究開発動向」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2022年9月2日(金)開催「水素発電・混焼など燃料利用と燃料供給に関する技術開発/事業動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月19日(金)開催「微生物燃料電池(MFC:Microbial Fuel Cells) 等による排水処理・発電・CO2回収など応用・研究開発動向」セミナーのご紹介! »
コメント