2022年8月23日(火)開催【オンラインセミナー】「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2022年8月23日(火)開催
【オンラインセミナー】
「バイオ技術によるCO2有効利用/
カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220813.html
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※当日使用のテキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入頂いたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より7日間となります。
--------------------------------------
日めくり俳句 7月26日(火)
浜木綿の花(はまゆうのはな)
ヒガンバナ科の多年草で、暖地の海岸の砂地に自生します。
7~9月、細長い反り返った白い花が、10数個ほど傘のように開きます。
花の形が祭祀で用いられる楮(こうぞ)の皮を裂いて神事に使う「木綿(ゆう)」に似ていることから「浜木綿(はまゆう)」と名付けられました。
花は夕暮れ時になると、甘美な香りを漂わせます。
『万葉集』で柿本人麻呂が
「み熊野(くまの)の浦の浜木綿(はまゆう)百重(ももへ)なす
心は思(も)へど直(ただ)に逢はぬかも」
と詠んでいます。
熊野の浦に、無数に群れ咲く浜木綿の花は、まるで寄せては返す白波のようでもあり、そんな光景に私の心は幾重にも乱れ、また何度となくくり返し、あなたのことを思いますが、じかに逢うことはできないのですね。
と恋する想いを詠んでいます。
どことなく、花言葉の「汚れなき」想いを感じさせます。
晩夏の季語です。
浜木綿の花
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Crinum_asiaticum_2.jpg
Franz Xaver, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
大雨のあと浜木綿に次の花
飴山 實(あめやま みのる)(1926-2000)
*************************************************************************
さて、本日も2022年8月開催セミナーをご紹介!
2022年8月23日(火)開催
【オンラインセミナー】
「バイオ技術によるCO2有効利用/
カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」セミナー!
です!
★本セミナーでは、バイオ技術によるCO2有効利用・カーボンリサイクルに焦点をあて、ガス発酵微生物を用いた
化成品原料・燃料製造技術、地下微生物を利用した地中貯留CO2の再資源化技術、電力等をエネルギー源と
する非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術ならびに、佐賀市におけるバイオマス資源の域内有効活
用・カーボンリサイクルなどについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。
★講師との名刺交換のご希望などがございましたら、その旨ご連絡下さいませ。
◎プログラム
Ⅰ.ガス発酵微生物を用いた化成品原料・燃料の合成技術
広島大学 大学院統合生命科学研究科
生物・生命科学分野 生物工学ユニット 教授 中島田 豊 氏
カーボンニュートラルである糖を原料とする発酵技術は良く知られているが、近年、合成ガス、さらに水素をエネルギー源としてCO2を直接発酵するガス発酵技術が注目されている。本講演では、ガス化発酵の原理、ガス発酵微生物を用いた化成品原料や燃料製造技術の可能性について、当研究室の取り組みを含めて紹介する。
1.ガス発酵微生物とは
2.ガス発酵と糖発酵
3.ガス発酵の原料
4.ガス発酵による化成品原料・燃料生産の開発動向
5.質疑応答
Ⅱ.CCSをsustainableな温暖化防止技術に
~地下微生物を利用した地中貯留CO2の再資源化技術~
国立研究開発法人産業技術総合研究所
地質調査総合センター 地圏資源環境研究部門
地圏微生物研究グループ 客員研究員 前田治男 氏
2050年カーボンニュートラルに向けてCO2の排出削減に寄与する技術として CCS(CO2の分離回収、地中貯留)に大きな期待がかけられている。当該技術は既に確立されたものであり、現時点で30件近くの大規模CCSプロジェクトが世界で稼働しているのは周知の通りである。 一方で、将来的な懸念としてCCSのCO2地中貯留キャパシティーは有限であり、かつ貯留されたCO2は廃棄物となり、再利用されないという点で、真にsustainableな技術とは言い難いとも考えられる。本講演では、CCSをsustainableな技術とするための、地中貯留されたCO2の地下微生物による再資源化技術につき紹介する。
1.研究背景
2.持続型炭素循環技術としてのCO2の再資源化
3.CO2のメタン変換技術の研究動向
4.油、ガス田への適用性評価
5.まとめ
6.質疑応答
Ⅲ.電力等をエネルギー源とする非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術
国立研究開発法人産業技術総合研究所
生物プロセス研究部門 上級主任研究員
北海道大学農学院 基礎環境微生物学分野 客員准教授
大阪大学 太陽エネルギー化学研究センター 招聘准教授 加藤創一郎 氏
生物を利用した二酸化炭素資源化技術は、無機触媒技術と比較し反応速度には劣るが多様な有機物(ポリマー原料、液体燃料、食料)を合成可能という絶対的なアドバンテージを持つ。しかし現行の光合成生物を利用する技術では、低い反応速度(生産性)、食料との競合、多量の水の要求といった課題がある。本セミナーでは、それらの課題を解決しうる新技術として、光の代わりに電気、および電解により得られる水素等をエネルギー源とする非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術を紹介する。
1.二酸化炭素資源化技術の必要性
2.無機触媒技術と生物利用技術の比較
3.光合成利用技術と非光合成利用技術の比較
4.非光合成微生物を用いた二酸化炭素資源化技術
5.質疑応答
Ⅳ.Co-Creation Circular economy(共創する資源循環社会)
佐賀市役所
企画調整部 バイオマス産業推進課 川原田 格 氏
佐賀市では、バイオマス資源の域内有効活用やカーボンリサイクルなどをキーとして、無理のない自然体で取組むことのできる資源循環経済を目指しております。
1.バイオマス産業都市さが
2.清掃工場カーボンリサイクル事業
3.下水浄化センターの資源循環
4.藻類産業創出
5.カーボンリサイクルの新たな役割
6.全ての人に共感される事業を目指して
7.質疑応答
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年8月23日(火)開催
【オンラインセミナー】
「バイオ技術によるCO2有効利用/
カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220813.html
※本セミナーは、ライブ配信(Zoom)での開催です。
※当日使用のテキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(担当:白井芳雄)
« 2022年8月23日(火)開催「蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月24日(水)開催「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2022年8月23日(火)開催「蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月24日(水)開催「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」セミナーのご紹介! »
コメント