2022年8月18日(木)開催「グリーン水素活用のための水電解水素製造技術と展望」セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2022年8月18日(木)開催
「グリーン水素活用のための水電解水素製造技術と展望」セミナー
~講師5名(NEDO、みずほリサーチ&テクノロジーズ、旭化成、
東芝エネルギーシステムズ、産業技術総合研究所)ご登壇~
https://www.tic-co.com/seminar/20220810.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
--------------------------------------
日めくり俳句 7月21日(木)
ダリア
メキシコの熱帯高地原産でキク科の多年生草本です。
日本へは江戸時代にオランダ船で渡来しました。
和名を「天竺牡丹(てんじくぼたん)」といい、明治時代に大流行しました。
春から秋にかけて開花します。
ただし、暑さにやや弱いので、冷涼地では夏の間も咲き続けますが、暑い地域では真夏は花を咲かせずに株を休ませると秋に再び咲きます。
世界各国の王侯貴族から愛された逸話があり、園芸植物の中でも品種数が突出して多く、3万種以上あるといわれています。
花色は青以外はほとんどあり、形も鞠(まり)のような一重や八重、アネモネ咲き、ポンポン咲き、コラレット咲きと多種多様です。
花の大きさも直径約3センチの小輪から、中輪、直径40センチの巨大輪まであります。
また、春と秋で花の色や模様が変わる品種もあります。
花の長寿から、「浦島草(うらしまぐさ)」の名もあるほどです。
晩夏の季語になります。
ダリアの1種 "Mary's Jomanda"
ダリア咲き女も帽子斜かひに(斜かひに=はすかいに)
星野 麥丘人(ほしの ばくきゅうじん)(1925-2013)
*************************************************************************
さて、本日も2022年8月開催セミナーをご紹介!
2022年8月18日(木)開催
「グリーン水素活用のための水電解水素製造技術と展望」セミナー
~講師5名(NEDO、みずほリサーチ&テクノロジーズ、旭化成、
東芝エネルギーシステムズ、産業技術総合研究所)ご登壇~
です!
★本セミナーでは、グリーン水素と水電解水素製造に焦点をあて、国内外の政策・プロジェクト・開発動向ならびに、旭化成、東芝エネルギーシステムズ、FREAにおける具体的な取組みなどについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.水電解水素製造を含めた水素に関する政策動向と展望
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構
ストラテジーアーキテクト(燃料電池・水素分野担当) 大平英二 氏
※講演概要が決定致しましたらアップさせて頂きます。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅱ.水電解技術によるグリーン水素製造に関する最近の世界動向
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サイエンスソリューション部 主任コンサルタント 仮屋夏樹 氏
気候変動対策への注目は世界的に高まる一方であり、各国がカーボンニュートラルの宣言を行う中、その実現に向けた新たなエネルギーの一つとして「水素」が世界的に著しい注目を集めている。
水素の活用が期待されている領域は多岐にわたるが、今後の変動再生可能エネルギー導入拡大期において、時間・空間的に偏在する電気エネルギーを非電力領域で活用する、「セクターカップリング」の手段として、水電解によるグリーン水素製造はカーボンニュートラル時代において重要な役割を果たすことが期待されている。
従来再生可能エネルギーからのグリーン水素製造は、環境性に優れるものの経済性の観点等から将来の技術と見られていた。だが、近年脱炭素化への機運の高まりからこれまでにないほどグリーン水素への期待が高まっている。
特に再生可能エネルギーに富んだ国・地域では大規模なグリーン水素製造・輸出計画が既に複数発表され、水素貿易の実現に向けた取り組みが世界的に急加速している。
また、技術開発に目を向ければ、特に近年欧米が将来の水電解市場に注目し、主導権を握るべく意欲的な投資計画を発表しており、技術開発競争は激化の様相を呈している。
本発表では、近年の劇的な環境変化の中で現在注目を集める水電解でのグリーン水素製造について、国内外の動向を概観するとともに今後の普及に向けた課題と展望について紹介したい。
1.カーボンニュートラル実現へ向けたグリーン水素への注目
2.国内外の水素政策動向-戦略・目標設定の次へ
3.再エネ資源国への注目-水素貿易の萌芽
4.水電解技術の研究開発動向-激化する開発競争
5.グリーン水素への支援策-ルールづくりの重要性
6.おわりに-機会と課題
7.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.旭化成におけるアルカリ水電解システムの開発の現状と今後の展望
旭化成株式会社 環境ソリューション事業本部
グリーンソリューションプロジェクト
クリーンエネルギープロジェクト
電解システム開発Gr長 リードエキスパート(電気化学) 内野陽介 氏
旭化成は、事業展開している食塩電解技術をベースに、2010年よりアルカリ水電解装置を開発してきた。更に、NEDO事業による再生可能エネルギー由来の水素製造施設「福島水素エネルギー研究フィールド(FH2R)」向けに、10MW級の大型アルカリ水電解システムを立上げ、2020年より運用を開始している。
本講演では、旭化成の大型アルカリ水電解システム“Aqualyzer”の技術開発と展望について紹介する。
1.旭化成の電解事業
2.グリーン水素製造のための水電解技術
3.旭化成におけるアルカリ水電解の実証プロジェクト
4.今後の展望
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.高温水蒸気電解法を用いた水素の高効率製造
東芝エネルギーシステムズ株式会社
エネルギーシステム技術開発センター 化学技術開発部
カーボンキャプチャ&リサイクルグループ エキスパート 長田憲和 氏
エネルギーのカーボンニュートラル化を見据えた水素エネルギー社会実現のためには、水素を大量かつ高効率に製造する必要がある。
水素製造方法には様々な方法があるが、本講演においは、原理的に最も高効率に水素製造可能な高温水蒸気電解法に注目し、東芝エネルギーシステムズで取り組んでいる研究開発状況について述べる。
1.東芝の水素技術とソリューション
2.高温水蒸気電解の研究開発状況
3.高温水蒸気電解の応用技術
4.今後の展望
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.FREAにおける再エネ電力による水電解と水素キャリア製造
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
福島再生可能エネルギー研究所
再生可能エネルギー研究センター
水素エネルギーチーム 主任研究員 小島宏一 氏
※講演概要が決定致しましたらアップさせて頂きます。
<質疑応答・名刺交換>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年8月18日(木)開催
「グリーン水素活用のための水電解水素製造技術と展望」セミナー
~講師5名(NEDO、みずほリサーチ&テクノロジーズ、旭化成、
東芝エネルギーシステムズ、産業技術総合研究所)ご登壇~
https://www.tic-co.com/seminar/20220810.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(担当:白井芳雄)
« 2022年8月19日(金)開催「微生物燃料電池(MFC:Microbial Fuel Cells) 等による排水処理・発電・CO2回収など応用・研究開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月25日(木)開催「バイオマス発電燃料に関する事業及び混焼を含めた要素・システム・設備技術」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2022年8月19日(金)開催「微生物燃料電池(MFC:Microbial Fuel Cells) 等による排水処理・発電・CO2回収など応用・研究開発動向」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月25日(木)開催「バイオマス発電燃料に関する事業及び混焼を含めた要素・システム・設備技術」セミナーのご紹介! »
コメント