2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2022年8月25日(木)開催「バイオマス発電燃料に関する事業及び混焼を含めた要素・システム・設備技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月23日(火)開催【オンラインセミナー】「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」セミナーのご紹介! »

2022年7月25日 (月)

2022年8月23日(火)開催「蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」セミナーのご紹介!

☆本日ご紹介セミナー☆

2022年8月23日(火)開催

  -V2H、V2Xシステムを含めた-
 「蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」セミナー
  ~東芝エネルギーシステムズ、GSユアサ、東京電力ホールディングスの方々がご登壇~

https://www.tic-co.com/seminar/20220812.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。


※アーカイブ受講可能 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入頂いたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

--------------------------------------

日めくり俳句   7月25日(月)

合歓の花(ねむのはな)

東北以南の山野の日当たりのよい所に生え、庭木にもされるマメ科の落葉高木。

高さ6~10メートルほどで、枝が横に張り出し、夏に涼しい緑陰をつくってくれます。

6~8月頃になると淡紅色の花がたくさん寄り集まって咲きます。

雄蕊(おしべ)が繊細な羽毛のように広がって、夕暮れに紅色の牡丹刷毛(ぼたんはけ)のように美しい花を咲かせます。

桃のような甘くかぐわしい香りもします。

昼間は開いていた葉が、夜になると葉と葉が合わさって閉じ、眠りにつくようなので合歓の木(ねむのき)という名前になったそうです。

花は夜明けにしぼんでしまうので、花は夜型、葉は昼型という不思議な木です。

「ねむ」の字に当てられた「合歓」は男女の夜の営みを表わします。

これは葉がぴったりと寄り添っているのを擬人化した表現のようです。

晩夏の季語です。

 

Albizia julibrissin in Hyogo-ku, Kobe,Japan DSCF1040.jpghttps://commons.wikimedia.org/wiki/File:Albizia_julibrissin_in_Hyogo-ku,_Kobe,Japan_DSCF1040.jpg
合歓の花

ペンションの朝の皿音合歓の花

古賀まり子(こが まりこ)(1924-2014)

*************************************************************************
さて、本日も2022年8月開催セミナーをご紹介!

2022年8月23日(火)開催

  -V2H、V2Xシステムを含めた-
 「蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」セミナー!
  ~東芝エネルギーシステムズ、GSユアサ、東京電力ホールディングスの方々がご登壇~

です!

★本セミナーでは、CN(カーボンニュートラル)実現に向けて期待がますます高まっている蓄電池について、
 系統用蓄電池を取り巻く我が国の最新動向から、東芝の定置用蓄電池システム・各種事例・技術開発と、
 GSユアサならびに東京電力におけるEV・蓄電池を活用したエネルギーシステムと実証・活用事例などに
 ついて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣より詳説頂きます。


◎プログラム

Ⅰ.再エネ主力電源化で期待の高まる系統用蓄電池の技術動向と将来展望

東芝エネルギーシステムズ株式会社
エネルギーアグリゲーション事業部 技監 小林武則 氏 

 カーボンニュートラル社会の実現に向けた鍵を握る技術として、定置用蓄電池システムへの期待がますます高まっている。特にこの1~2年間でグリッドに直接接続して充放電を行う系統用蓄電池の導入のための環境整備が進み、再エネの主力電源化への活用拡大が加速しようとしている。東芝グループでは、負極にチタン酸リチウム(LTO)を用いた高安全・長寿命・高入出力のリチウムイオン電池SCiBTMを開発し、定置用途においても先駆的なシステム技術開発と納入実績を積み重ねてきた。
 本講演では、大型の系統用蓄電池を中心とした各種事例と関連技術の最新動向を紹介し、今後の展望について述べる。

 1.定置用蓄電池システムへの期待
 2.系統用蓄電池を取り巻く我が国の最新動向
 3.東芝のリチウムイオン電池SCiBBTM
 4.東芝の定置用蓄電池システムと各種事例
 5.さらなる技術開発の取り組み -期待と展望-
  (蓄電池のさらなる性能進化、有効利用のための劣化診断技術、
   調整力/需給調整市場への活用、など)
 6.カーボンニュートラル社会に向けて
 7.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.定置用蓄電池・EVを活用した地産地消型エネルギーシステム

株式会社GS ユアサ
産業電池電源事業部 事業企画本部
SE部 リーダー 垣内 峻 氏 

 カーボンニュートラル実現に向けて注目されている太陽光発電・定置用蓄電池・電気自動車などの分散型エネルギーリソースを活用した「地産地消型エネルギーシステム」の技術動向、活用方法、今後の展望についてご紹介します。

 1.GY環境長期目標2030
 2.地産地消型エネルギーシステムの概要
 3.EV/PHEVを活用したV2Xシステム
 4.実証事例
 5.今後の展望
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅲ.東京電力におけるEV・蓄電池活用戦略 ~2050年CNを目指して~

東京電力ホールディングス株式会社
経営技術戦略研究所(TRI)
経営戦略調査室 兼 
事業開発推進室 電化開発プロジェクトG
スペシャリスト(蓄電池活用) 田代洋一郎 氏

 エネルギー業界は、2050年のCN(カーボンニュートラル)達成に向けて、大変革期を迎えており当社もCN達成に向けたビジョンを公表している。
 本講演では、当社のビジョンの解説に加えて、その実現に向けた取組の中からEV(電気自動車)および蓄電池の活用に関わる部分について事例を中心に御紹介する。

 1.東京電力グループのCNへの取組
 2.VPP実証について
 3.V2Hシステムの開発について
 4.蓄電池事業の推進について
 5.まとめ
 6.質疑応答、名刺交換

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2022年8月23日(火)開催

  -V2H、V2Xシステムを含めた-
 「蓄電池システムの技術開発と適用・活用動向」セミナー!
  ~東芝エネルギーシステムズ、GSユアサ、東京電力ホールディングスの方々がご登壇~

https://www.tic-co.com/seminar/20220812.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

(担当:白井芳雄)

« 2022年8月25日(木)開催「バイオマス発電燃料に関する事業及び混焼を含めた要素・システム・設備技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月23日(火)開催【オンラインセミナー】「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」セミナーのご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2022年8月25日(木)開催「バイオマス発電燃料に関する事業及び混焼を含めた要素・システム・設備技術」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年8月23日(火)開催【オンラインセミナー】「バイオ技術によるCO2有効利用/カーボンリサイクルの研究開発と取組み動向」セミナーのご紹介! »