2022年8月24日(水)開催「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」セミナーの再ご紹介!
☆本日再ご紹介セミナー☆
2022年8月24日(水)開催
「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」
~講師6名(JOGMEC、東芝エネルギーシステムズ、
富士電機、電力中央研究所、大林組)ご登壇~ セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220814.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
日めくり俳句 8月10日(水)
萩(はぎ)
日本人に古くから最も愛されてきた秋草です。
秋の七草の筆頭にあげられ、「艸」プラス「秋」で「萩」の文字が作られたほど、日本人の秋の「もののあわれ」を象徴しています。
たわんだ枝にひらりとひらいた紅紫色や白の小花が蝶のようにいくつも咲きます。
そのことから、萩の花は蝶形花冠(ちょうけいかかん)と呼ばれる五弁花です。
蝶の羽のように立ちあがった旗弁(きべん)、左右にちょこんと出た鳥の翼のような翼弁(よくべん)、二枚が合わさり、おしべとめしべを包むようなかたちの舟弁(しゅうべん)でできています。
楚々とした萩は、花の色をはじめ、咲き、風にそよぎ、散りゆくそのすべての姿が優美です。
『万葉集』の中で、萩は最も多く、142首が詠まれています。
万葉の頃より、意匠として鹿と萩、風物詩として萩の花見、萩の花で着物を染めたり、花簪(はなかんざし)にするなど、萩にまつわる文化の多彩さは現代に受け継がれています。
一般に栽培されているのは「宮城野萩(みやぎのはぎ)」、「白萩(しらはぎ)」、「錦萩(にしきはぎ)」などで、中でも宮城野萩は7月から開花し、枝が地に触れるほど長く、花つきも多く優美で、風が似合います。
初秋の季語になります。
「三十六花撰」「三十一」 「東京亀戸川はぎ」 二代目 歌川広重 1866年
情報源:国立国会図書館(https://dl.ndl.go.jp/)
萩すすき紅さすためのくすり指
黛まどか(まゆずみ まどか)(1962-)
*************************************************************************
さて、本日も2022年8月開催セミナーを再ご紹介!
2022年8月24日(水)開催
「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」
~講師6名(JOGMEC、東芝エネルギーシステムズ、
富士電機、電力中央研究所、大林組)ご登壇~ セミナー!
です!
★本セミナーでは、JOGMECの地熱事業の取組み、JOGMEC法の改正から、小型/大型地熱発電
におけるタービンの性能・信頼性向上技術、富士電機のフラッシュ/バイナリー発電技術・適用事例
ならびに、地熱バイナリー発電向け運転管理・事業性評価支援ツール、二酸化炭素循環型地熱発電
システムの研究開発、更には地熱発電を利用したグリーン水素製造などについて、最前線でご活躍
中の講師陣に詳説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.JOGMEC地熱事業部門の取組み及びJOGMEC法の改正について
独立行政法人 石油天然ガス・金属鉱物資源機構
地熱事業本部 地熱事業部 企画課長 荒井智裕 氏
JOGMECにおける地熱事業取り組み状況を紹介しつつ、5月20日に公布されたJOGMEC法の改正概要について紹介する。
※目次項目が決定致しましたらアップさせて頂きます。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅱ.高効率地熱発電のための蒸気タービン性能・信頼性向上技術と最近の開発動向
~小型ならびに大型を含めた東芝の技術・取組みについて~
東芝エネルギーシステムズ株式会社
パワーシステム事業部 ヒートサイクル・技術部
地熱グループ シニアエキスパート 前泊淳一郎 氏
本講演では、地熱発電システムの原理、方式など基礎的なところから最先端技術の説明と同時に東芝の実績も紹介する。特に弊社が得意とする蒸気タービンについては、地熱に特化した技術に焦点を当てる。
1.地熱発電システムにおける技術の最新動向
(1)地熱発電システムと東芝地熱タービン
(2)小型地熱発電システム(地域共生型小型タービン、地熱抗口発電システム)
(3)大型地熱発電システム
2.地熱タービン性能・信頼性向上技術
(1)最終段翼
(2)ラージコードノズル
(3)アドバンスド フロー パターン
(4)全周一群翼
(5)ドレン除去
(6)スケール除去
(7)侵食/腐食防止
3.地熱タービン最新仕様・技術
(1)小型化と大型化
(2)地熱複合発電(GCCU:Geothermal Combined Cycle Unit)
4.最近のトピックス
(1)新設案件
(2)更新案件
5.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.地熱フラッシュ及びバイナリー発電技術と適用事例
富士電機株式会社
発電プラント事業本部 ソリューション統括部
ソリューション 技術部 主任 服部康之 氏
地熱発電分野における富士電機のフラッシュ及びバイナリー発電技術について、適用事例を交えて紹介する。
1.発電原理と市場動向
2.サイクル計画のポイント
(1)フラッシュ式
(2)バイナリー式
3.主要構成機器の紹介
(1)フラッシュ式
(2)バイナリー式
4.適用事例
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.小規模地熱バイナリー発電向け運転管理および事業性評価支援ツールの開発
一般財団法人電力中央研究所
エネルギートランスフォーメーション研究本部
プラントシステム研究部門 上席研究員 中尾吉伸 氏
NEDO事業において開発した、小規模地熱バイナリー発電所向け運転管理支援ツール「GeoShink(tm)」および事業性評価支援ツールについて紹介する。
<質疑応答・名刺交換>
Ⅴ.二酸化炭素循環型地熱発電システムに関する研究開発
一般財団法人電力中央研究所
サステナブルシステム研究本部 地質・地下環境研究部門
研究推進マネージャー 上席研究員 末永 弘 氏
二酸化炭素(CO2)を地熱の熱抽出媒体として利用する「CO2循環型地熱発電システム」の開発により、地熱発電の立地拡大とそれによる発電量の飛躍的な増大、熱水の不足や枯渇で廃止された地熱井の有効活用、注入CO2の一部貯留など多くのメリットが得られる。ここでは、このCO2循環型地熱発電システムの概要ならびに研究開発事例について紹介する。
1.CO2循環型地熱発電システムとは
2.「CO2循環型地熱発電システム」研究概要
3.CO2循環型地熱発電システムに関する既往事例調査
4.室内実験によるCO2循環型地熱発電システムの評価
5.現場を対象とした数値シミュレーションを用いたCO2による熱出力評価
6.今後の展望
7.質疑応答・名刺交換
Ⅵ.地熱発電を利用したグリーン水素製造
株式会社大林組
グリーンエネルギー本部 プロジェクト推進第三部 課長 長井千明 氏
※講演概要が決定致しましたらアップさせて頂きます。
<質疑応答・名刺交換>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年8月24日(水)開催
「地熱発電(バイナリー含む)の取組みと要素技術・適用・開発動向」
~講師6名(JOGMEC、東芝エネルギーシステムズ、
富士電機、電力中央研究所、大林組)ご登壇~ セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20220814.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(担当:白井芳雄)
« 2022年8月24日(水)開催「脱炭素に向けた電源投資の確保のあり方をめぐる議論の動向と電力先物市場及びLNG先物市場の現況・今後の取組み」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年8月25日(木)開催「バイオマス発電燃料に関する事業及び混焼を含めた要素・システム・設備技術」セミナーの再ご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2024年12月25日(水)開催「燃料アンモニアに関する技術開発動向」セミナーのご紹介(2024.12.13)
- 2024年12月25日(水)開催「海水淡水化と要素技術動向」セミナーのご紹介(2024.12.11)
« 2022年8月24日(水)開催「脱炭素に向けた電源投資の確保のあり方をめぐる議論の動向と電力先物市場及びLNG先物市場の現況・今後の取組み」セミナーの再ご紹介! | トップページ | 2022年8月25日(木)開催「バイオマス発電燃料に関する事業及び混焼を含めた要素・システム・設備技術」セミナーの再ご紹介! »
コメント