2022年10月25日(火)開催「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナーのご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2022年10月25日(火)開催
「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20221003.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能 (当日及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
日めくり俳句 9月1日(木)
釣船草(つりふねそう)
ツリフネソウ科の一年草。
各地の渓流のほとりや半日陰の湿地に自生します。
高さ40~80センチ、8~10月頃に群れをなして咲き誇ります。
小舟を吊るしたような形の美しい花で、それが名前の由来です。
淡い紅色の花が一般的ですが、高地に咲く黄色い花の「黄釣船(きつりふね)」もあります。
別名に「野鳳仙花(のほうせんか)」「山鳳仙花(やまほうせんか)」「金魚草(きんぎょそう)」「法螺貝草(ほらがいそう)」「ゆびはめぐさ」など、独特の花の形から付けられた名がたくさんあります。
先週取りあげた鳳仙花に似て、秋に熟す枝豆に似た小さな実は外側の皮がとても薄くなっています。
そのためちょっと触れただけで、実がはじけ飛びます。
この特徴から植物学の属名はImpatiens(インパチェンス)で、意味は「がまんできない」「耐えられない」です。
ちなみに英名は「Touch-me-not」です。
たおやかな花ですが、面白みがあります。
初秋の季語です。
なにを待つうしろ姿の黄吊舟
稲垣きくの(いながき きくの)(1906-1987)
湿り気のある斜面に生育する釣船草
Alpsdake, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
釣船草の花と実、実が開くと種子が飛び散ります
Alpsdake, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
*************************************************************************
さて、本日も2022年10月開催セミナーをご紹介!
2022年10月25日(火)開催
「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナー
です!
★本セミナーでは、再エネ電力調達を巡るグローバルな潮流・調達方法から、各再エネ電力証書ならびに、各オフサイトコーポレートPPAの仕組み・比較・最新動向など、それらをビジネスに活用していくための方法・アイデア・展望について、斯界の最前線でご活躍中の小林講師に詳説頂きます。
★恐れ入りますが、講師と同業他社に所属の方のご受講はお断りする場合がございます。
◎講 師
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サステナビリティコンサルティング第1部 コンサルタント 小林将大 氏
◎プログラム
【講演要旨】
2021年度、「非化石価値取引制度の見直し」と「オフサイトコーポレートPPAの解禁」という2つの大きな制度改革が実施され、国内の再エネ電力調達を巡る状況は激変した。本講義では、再エネ電力調達の基礎的な内容から、最新動向及び今後の展望までを紹介し、それらをビジネスに活用するための視座を提供する。
【プログラム】
Ⅰ.再エネ電力調達が求められる背景
1-1 脱炭素社会に向けた「政策」の推進
1-2 気候変動を意識した「金融」のトレンド
1-3 企業の脱炭素化を促す「イニシアティブ」の台頭
1-4 脱炭素化に向けた「サプライチェーン」上での取組
Ⅱ.再エネ電力調達の方法
2-1 再エネ電力調達の4類型
2-2 Scope 2 Guidanceにおける報告の要件
Ⅲ.国内における再エネ電力証書
3-1 グリーン電力証書
3-2 再エネ電力J-クレジット
3-3 非化石証書
3-4 各再エネ電力証書の比較
Ⅳ.オフサイトコーポレートPPAの手法
4-1 フィジカルPPA
4-2 バーチャルPPA
4-3 各PPA手法の比較
Ⅴ.今後の展望
Ⅵ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年10月25日(火)開催
「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20221003.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能 (当日及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(担当:白井芳雄)
« 2022年10月14日(金)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年10月27日(木)開催「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」セミナーのご紹介! »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
« 2022年10月14日(金)開催「金属腐食のメカニズムと長期信頼性にむけた耐食性評価方法及び腐食対策」セミナーのご紹介! | トップページ | 2022年10月27日(木)開催「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」セミナーのご紹介! »
コメント