2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2022年10月26日(水)開催「サプライチェーン全体のCO2排出量削減の基礎と実践」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2022年10月27日(木)開催「産業用ヒートポンプ・CO2冷媒冷凍機と工場等排熱/再エネ熱活用技術・事例」セミナーの再ご紹介! »

2022年10月18日 (火)

2022年10月27日(木)開催「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」セミナーの再ご紹介!

☆本日再ご紹介セミナー☆

2022年10月27日(木)開催

  ~プラントエンジニアリングにおける~
 「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」セミナー!

https://www.tic-co.com/seminar/20221004.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

◆1日受講(午前・午後) 49,940円【1名につき】
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
 (午前と午後で受講者が異なる場合でも可)
◆午前のみ受講      27,500円【1名につき】
◆午後のみ受講      38,500円【1名につき】
※上記全て、テキスト代、消費税を含む

※アーカイブ受講可能 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
  4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

--------------------------------------


日めくり俳句   10月18日(火)

臭木の実(くさぎのみ)

クマツヅラ科クサギ属の落葉小高木。

日本全国の山野の日当たりのよいところに自生します。

枝や葉を傷つけると異様な臭いがするのでこの名があります。

ですが、ゆでれば若葉は食べられます。

八~九月、枝先に香りのよい白い花を咲かせ、欧米では観賞用に栽培され、街路樹としても植えられています。

花は先の方が五裂した筒状花で、花のあと紅葉色した星形の萼片(がくへん)が残り、その上にのるようにして、えんどうまめ大の光沢のある瑠璃色の実を結びます。

この紅葉色と瑠璃色の組み合わせが印象的で人目をひきます。

古くから「常山木(くさぎ)の実」といって鮮やかな空色の染料に用いられました。

実と萼が目立つことから鵯(ひよどり)や鶫(つぐみ)などの野鳥を呼びます。

晩秋の季語です。

 

アトリエに裸婦描かれし臭木の実

井越 芳子(いごし よしこ)(1958-)

 

Clerodendrum-trichotomum

臭木の花

Sten, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で

 

Clerodendrum trichotomum JPGLF1

臭木の瑠璃色の果実と紅葉色の萼(がく)

Jean-Pol GRANDMONT, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で

 

Clerodendrum trichotomum 75015

パリ15区の臭木の街路樹

Marc Baronnet, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で

 

*************************************************************************


さて、本日も2022年10月開催セミナーを再ご紹介!

2022年10月27日(木)開催

  ~プラントエンジニアリングにおける~
 「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」セミナー

です!


★本セミナーでは、経験豊富な元東洋エンジニアリングの米澤講師から、午前にプラント関連建設プロジェクトにおけるプロジェクトマネジメントに焦点をあて、PMBOK®ガイドなどのプロジェクトマネジメント標準の概要と最近の動向について詳説頂き、午後にはプラント関連建設プロジェクトにおけるコスト管理に焦点をあて、コスト管理の考え方、可視化、アーンドバリューマネジメントなど具体的な進め方・手法について、詳説頂きます。
★午前または午後のみのご受講も受け付けております。


◎講 師

元東洋エンジニアリング(株) プロポーザル本部
日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)理事
AACE日本支部代表
エンジニアリング協会(ENAA)アドバイザー
PMI日本支部アドバイザー           米澤徹也 氏


◎プログラム

Ⅰ.プラントエンジニアリングにおけるプロジェクトマネジメントの最近の動向
 ~世の中の変化に対応できるプロジェクトマネジメント~

【受講対象】
 プラント関連建設プロジェクトにおいてプロジェクト業務に従事している方、またはこれから従事される方で、オーナー企業およびコントラクター企業の方々を対象とします。プロジェクトに参画されている専門機能部門の方も、プロジェクトの進め方やその最新動向を知る機会になればと思います。

【習得知識】
 プロジェクトマネジメントに必要な知識や手法・プロセスおよびプロジェクトマネジメントの最近の動向について学んでいただきます。

【講師の言葉】
 プロジェクトを効果的、効率的に実行するためにはプロジェクトマネジメントの知識や技法の適用が必要です。また、プロジェクトマネジメントはプロジェクトマネジャーだけに求められるものではなく、プロジェクトチーム全員に求められるものです。プロジェクトの形態が変化し、プロジェクトのデジタル化が推進される中で、プロジェクトマネジメントのあり方を考えて行きたいと思います。

【プログラム】
 Ⅰ.プロジェクトとプログラム
  1.プロジェクトとは何か、プロジェクトマネジメントとは何か
  2.プロジェクトライフサイクル
  3.プロジェクトマネジメント標準とその発行団体
  4.プログラムとプログラムマネジメント
 Ⅱ.プロジェクトマネジメント標準
  1.PMBOK®ガイド第6版概要
  2.PMBOK®ガイド第7版の変更点および概要
  3.P2M(Program and Project Management for Enterprise Innovation)概要
  4.その他標準
 Ⅲ. 今後のプロジェクトマネジメントの考察
 Ⅳ.まとめと質疑応答

Ⅱ.プラントエンジニアリングにおけるEPCコスト管理
 ~実効あるコスト管理とその可視化~

【受講対象】
 プラント関連建設プロジェクトにおけるプロジェクトのコスト管理に関わる基本的知識や手法を学びたい方を対象とします。コスト管理に携わった経験のある方でも、あらためてコスト管理の全体像や仕組みを知りたい方など。

【習得知識】
 プロジェクトにおけるコスト管理に必要な知識や手法・プロセスについて学んでいただきます。

【講師の言葉】
 プロジェクトを実行する上でコスト管理は必須ですが、コスト管理に必要な知識はコストエンジニアだけに求められるものではありません。プロジェクトマネジャーやプロジェクトエンジニア、更にはそれぞれの専門分野のエンジニアの方々もコスト管理に関わる知識や意識を持ったうえでプロジェクトを実行することが成功への近道になります。本セミナーではコスト管理のベースとなるコスト見積りも含めて、コスト管理についてさまざまな観点から考察していきます。

【プログラム】
 Ⅰ.プロジェクトにおけるコスト管理とは
  1.コスト管理の定義
  2.コスト管理の目的
  3.コスト管理のプロセス
 Ⅱ.コスト見積り
  1.コスト見積りとコスト管理
  2.コストの見積り精度
  3.コスト見積り手法
  4.予備費の考え方
 Ⅲ.コスト管理の考え方
  1.コストデータのリサイクル
  2.コスト管理のシステム
  3.プロジェクトの多様化に伴うコスト管理
  4.コスト管理における責任
  5.コスト管理とコード体系
  6.コストパフォーマンスの報告
 Ⅳ.コスト管理における可視化
  1.コストの可視化の意義
  2.分散型コスト管理
 Ⅴ.アーンドバリューマネジメント
  1.進捗測定
  2.現状分析
  3.将来の予測
 Ⅵ.実効あるコスト管理
 Ⅶ.コスト管理の将来像
 Ⅷ.まとめと質疑応答

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2022年10月27日(木)開催

  ~プラントエンジニアリングにおける~
 「プロジェクトマネジメントの最近の動向とEPCコスト管理」セミナー!

https://www.tic-co.com/seminar/20221004.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

◆1日受講(午前・午後) 49,940円【1名につき】
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
 (午前と午後で受講者が異なる場合でも可)
◆午前のみ受講      27,500円【1名につき】
◆午後のみ受講      38,500円【1名につき】
※上記全て、テキスト代、消費税を含む

※アーカイブ受講可能 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
  4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

(担当:白井芳雄)

« 2022年10月26日(水)開催「サプライチェーン全体のCO2排出量削減の基礎と実践」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2022年10月27日(木)開催「産業用ヒートポンプ・CO2冷媒冷凍機と工場等排熱/再エネ熱活用技術・事例」セミナーの再ご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事