2022年10月25日(火)開催「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナーの再ご紹介!
☆本日再ご紹介セミナー☆
2022年10月25日(火)開催
「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20221003.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能 (当日及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
日めくり俳句 10月12日(水)
烏瓜(からすうり)
ウリ科の蔓性多年草。
夏の日暮れにレースの飾りをつけたような白い花を咲かせます。
その「烏瓜の花」は夏の季語です。
雌雄異株で昆虫が花粉を運びます。
その役は蛾で、虫嫌いな人にはぞっとするような光景ですが、レース状の白い花に蛾が舞い降りるさまは幻想的でもあります。
夏の花も見事ですが、秋の実も鮮やかです。
5~7センチほどの楕円の緑色の実が徐々に朱に染まり、落葉した木や竹藪の枝などに絡みついて、晩秋から冬枯れの景色に彩りを添えてくれます。
また朱色が鮮やかなことから、生け花や子どもの遊びにも使われます。
食べても美味しそうですが、苦みが強すぎて食べるのは無理なようです。
烏が食べる瓜ではなく、烏も食べ残しするほどの食用にならない瓜だとして名前がついたそうです。
種子の形が結び文に似ているため、手紙を意味する「玉章(たまずさ)」とも呼ばれます。
晩秋の季語になります。
危ふきに己をつるしからす瓜
雨宮抱星(あめみや ほうせい)(1928-2018)
烏瓜に黄鶲(からすうりにきびたき) 小原古邨
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Koson_-_a-flycatcher-on-cucumber-bush.jpg
パブリック・ドメイン, リンクによる
*************************************************************************
さて、本日も2022年10月開催セミナーを再ご紹介!
2022年10月25日(火)開催
「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナー
です!
★本セミナーでは、再エネ電力調達を巡るグローバルな潮流・調達方法から、各再エネ電力証書ならびに、各オフサイトコーポレートPPAの仕組み・比較・最新動向など、それらをビジネスに活用していくための方法・アイデア・展望について、斯界の最前線でご活躍中の小林講師に詳説頂きます。
★恐れ入りますが、講師と同業他社に所属の方のご受講はお断りする場合がございます。
◎講 師
みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社
サステナビリティコンサルティング第1部 コンサルタント 小林将大 氏
◎プログラム
【講演要旨】
2021年度、「非化石価値取引制度の見直し」と「オフサイトコーポレートPPAの解禁」という2つの大きな制度改革が実施され、国内の再エネ電力調達を巡る状況は激変した。本講義では、再エネ電力調達の基礎的な内容から、最新動向及び今後の展望までを紹介し、それらをビジネスに活用するための視座を提供する。
【プログラム】
Ⅰ.再エネ電力調達が求められる背景
1-1 脱炭素社会に向けた「政策」の推進
1-2 気候変動を意識した「金融」のトレンド
1-3 企業の脱炭素化を促す「イニシアティブ」の台頭
1-4 脱炭素化に向けた「サプライチェーン」上での取組
Ⅱ.再エネ電力調達の方法
2-1 再エネ電力調達の4類型
2-2 Scope 2 Guidanceにおける報告の要件
Ⅲ.国内における再エネ電力証書
3-1 グリーン電力証書
3-2 再エネ電力J-クレジット
3-3 非化石証書
3-4 各再エネ電力証書の比較
Ⅳ.オフサイトコーポレートPPAの手法
4-1 フィジカルPPA
4-2 バーチャルPPA
4-3 各PPA手法の比較
Ⅴ.今後の展望
Ⅵ.質疑応答(適宜)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年10月25日(火)開催
「再エネ電力調達の最新動向とビジネス展望」セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20221003.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能 (当日及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴いたします。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信可能です。
4.お申込時にご記入いただいたメールアドレスへ収録動画の配信準備ができ次第、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
(担当:白井芳雄)
« 2022年10月21日(金)開催「リチウム資源の動向・回収技術とリチウムイオン電池のリサイクル要素技術開発」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2022年10月25日(火)開催「発電用ボイラと要素技術/主要設備の実際」セミナーの再ご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2022年10月21日(金)開催「リチウム資源の動向・回収技術とリチウムイオン電池のリサイクル要素技術開発」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2022年10月25日(火)開催「発電用ボイラと要素技術/主要設備の実際」セミナーの再ご紹介 »
コメント