2022年12月21日(水)開催「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2022年12月21日(水)開催
-プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野における-
「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」
~講師4名【千代田化工建設、日揮グローバル、三菱重工業、IHI】ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20221219.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
日めくり俳句 11月21日(月)
木の葉(このは)
霜が降りはじめる初冬の頃、木の葉が散りはじめます。
風に舞いながら散りゆく動の景色の木の葉、落ちて木の下に散り敷かれた静の景色の木の葉、どちらも趣のある風情です。
また、枝にわずかに残る散り際の枯れ葉も含めて、「木の葉」と呼ぶ季語です。
似た季語の「落葉」より広い意味合いで使われます。
木の葉のしきりに散るさまを「木の葉の雨」「木の葉の時雨(しぐれ)」など、雨にたとえた表現もあります。
どの情景も哀愁が漂います。
樹木も厳しい季節を迎えるにあたり、冬支度を始めています。
三冬の季語です。
木の葉ふりやまずいそぐないそぐなよ
加藤楸邨(かとう しゅうそん)(1905-1986)
芝生に散り敷かれた木の葉(2022年11月13日撮影 大阪府交野市)
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日も2022年12月開催セミナーをご紹介!
2022年12月21日(水)開催
-プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野における-
「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」
~講師4名【千代田化工建設、日揮グローバル、三菱重工業、IHI】ご登壇~
セミナー
です!
★本セミナーでは、斯界の最前線でご活躍中の企業の方々より、プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野におけるデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)への具体的な取組み動向とその実際について、事例・経験・展開方法などを織り交ぜ詳説頂きます。
◎プログラム
Ⅰ.千代田化工建設におけるDX(デジタル変革)加速の取り組み
~プロジェクトDX及びDXビジネスEFEXIS®の進捗と人財マインドDX~
千代田化工建設株式会社
フロンティアビジネス本部
デジタル企画マーケティング部 部長代行
兼 人事・DX本部 CDO室長
髙嶋公介 氏
千代田化工建設は全社DX(デジタル変革)加速の取り組みを行っております。その取り組みからEPCのフルデジタル化を目指す「プロジェクトDX」、及びお客様のプラント操業のDXをご支援する「DXソリューション:EFEXIS®」、さらにその基盤づくりである「人財マインドDX」について、各々、ユースケースを交え、弊社の取り組みの進捗をご紹介致します。
1.はじめに。
2.プロジェクトDX ~難所と解決へのチャレンジ データ連携と設計の自動化~
3.DXソリューション EFEXIS® ~プラント運転・保全最適化 ユースケースのご紹介~
4.人財マインドDX ~デジタル人財育成の取り組み~
5.終わりに。
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.日揮流EPC業務のエンジニアリングDXに向けた取組み
日揮グローバル株式会社
DPD部 AWP & Digital Transformation Manager
宮下俊一 氏
プラントエンジニアリング業は、石油プラント等の巨大建設プロジェクトを、多岐にわたる工程・技術要素・多国籍の関連企業を統合しつつ遂行する事業である。その巨大・複雑なEPCのプロジェクト業務遂行において、デジタルデータを駆使した日揮流AWP (Advanced Work Packaging)を実装している。更に、そのデジタルシフトをエンジニアリング(設計)にも展開し、多種・多様・多量の図書からデータを中心としたエンジニアリングへの変革を推進している。この弊社における設計のイノベーションの取組みを紹介し、エンジニアリングDXの挑戦を説明する。
1.プラントエンジニアリング業界の課題
2.日揮流AWPの実装
3.エンジニアリングDX「One Platform, Engineering for New Value」
4.シニア技術の形式知化
5.PATHFINDER®紹介「新しい設計のカタチ ~ヒトにできないソリューションを~」
6.まとめ
7.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.発電プラントの脱炭素とO&M業務プロセスのDXを支援するTOMONI®
三菱重工業株式会社
GTCC事業部 ICT開発推進部 部長
海野健二 氏
近年、発電プラント設備のような重要インフラをはじめ、あらゆる保全の現場でDXの機運が高まっている。一方、保全現場では人材不足や設備の高経年化など現前する課題に加え、カーボンニュートラル時代における燃料多様化、バリューチェーン全体での運用高度化が喫緊となっている。講演ではO&M業務プロセスのDXに取り組むにあたり、インテリジェントソリューションTOMONI®の活動開始から多様な議論・実践の経験を通して、発電プラントのスマート化、保全業務の効率化・高品質化に向けてのスマート保全のトピックスを中心に説明する。
1.インテリジェントソリューションTOMONI®
2.システムアーキテクチャと要素技術
3.発電プラントのスマート化、O&M業務プロセスにおけるDX取組状況
4.保全業務の効率化・高品質化に向けてのスマート保全
5.まとめと今後
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.学習情報の最適化による機械設備の異常診断の精度向上
株式会社IHI
高度情報マネジメント統括本部 LCBDX部 主査
茂木悠佑 氏
IHIグループでは、デジタル技術の活用に基づく新たな付加価値の創出と提供により「ライフサイクルを通じてお客さまに価値を提供」するライフサイクルビジネス(LCB)の拡大に注力している。この一環として、機械設備やプラントなどの稼働データを分析することで異常予兆検知によるトリップ防止や、メンテナンス最適化といった新たなお客さま価値の提供に取り組んできた。講演ではIHIグループ共通のデータ収集基盤ILIPS(IHI group Lifecycle Partner System)と、収集データを用いた異常診断システムI-ASTA(IHI Adaptive STatistical Analyzer)を中心に、IHIにおけるDX実現に向けた取組を紹介する。
1.IHIのDXに関する取組
2.ILIPSの概要
3.I-ASTAの概要
4.異常診断機能の特徴
5.まとめと今後
6.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20221219.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2022年12月21日(水)開催
-プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野における-
「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」
~講師4名【千代田化工建設、日揮グローバル、三菱重工業、IHI】ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20221219.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
« 2022年12月16日(金)開催「洋上風力発電事業への取組み・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2022年12月7日(水)開催「排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用」セミナーの再ご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2022年12月16日(金)開催「洋上風力発電事業への取組み・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2022年12月7日(水)開催「排水・汚泥処理における化学反応と生物利用の基礎から応用」セミナーの再ご紹介 »
コメント