最近の記事

2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 書籍『光半導体とそのパッケージング・封止技術』のご紹介! | トップページ | 2023年4月13日(木)開催「海洋温度差・潮流・波力発電に関する事業性と取組み・展望」セミナーのご紹介 »

2023年3月15日 (水)

2023年4月20日(木)開催「多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」セミナーのご紹介

☆本日ご紹介セミナー☆

2023年4月20日(木)開催

―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
「多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20230407.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。  
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

--------------------------------------
日めくり俳句   3月15日(水)

涅槃西風(ねはんにし)

「涅槃(ねはん)」とは釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ、死去)のことで、煩悩(ぼんのう)の火を吹き消した悟りの境地である寂滅(じゃくめつ)を指すこともあります。

入滅したとされる日(陰暦二月十五日)に行われる追慕報恩(ついぼほうおん)の法会(ほうえ)も涅槃または涅槃会(ねはんえ)と呼びます。

涅槃会では釈迦の亡くなるときの様子を描いた涅槃図を掲げて、涅槃像を祀(まつ)り、信州地方では「やしょうま」(釈迦が臨終に食べたとされる美しい餅)を供えます。

この頃に吹く西風が「涅槃西風」です。

冬の終わりと春のはじまりを告げて吹く風という思いがこめられています。

涅槃という言葉が西方浄土を連想させ、その浄土から此岸に吹いてくる風であるとの思いもあるのでしょう。

同じような意味の季語に彼岸西風(ひがんにし)がありますが、涅槃西風の方が寒気が弱く、優しい風というイメージがあります。

仲春の季語です。

 

涅槃西風直火に乗せる貝ひとつ

中原道夫(なかはら みちお)(1951-)

 

Buddha's Nirvana.jpg国宝『仏涅槃図』掛け軸 267.6cm×271.2cm 和歌山県高野山金剛峯寺 平安時代後期 
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Buddha%27s_Nirvana.jpg
パブリック・ドメイン, リンクによる

 

(担当:白井芳雄)
*************************************************************************

さて、本日も2023年4月開催セミナーをご紹介!

2023年4月20日(木)開催

―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
「多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

                                   セミナー

です!

 

★本セミナーでは、熱交換器設計のための総合的な基礎知識を始め、伝熱設計・振動解析のポイント、
 伝熱促進方法、設計プログラム・最適設計・適用規格・強度計算・構造設計・大型対応など、多管式を
 中心とした伝熱設計及び機械設計の実際について、経験豊富な板谷氏、佐野氏両講師に解説頂きます。
★配布テキストはプレゼン用パワーポイント(約120スライド)と、約60ページの文章形式の詳細なテキスト
 を用意しております。

 

●講 師
東洋エンジニアリング株式会社
エンジニアリング・技術統括本部
チーフエンジニア(技術部長)
板谷重基 氏

東洋エンジニアリング株式会社
エンジニアリング・技術統括本部
機械エンジニアリング部
シニアエンジニア
佐野元治 氏

 

◎プログラム

【受講対象】
エネルギー・環境関連、化学・石油化学など、各種プラントにおいて熱交換器を扱う、あるいは熱交換器に関心のあるエンジニア・技術・研究・開発・設計・生産・施設・運転管理のご担当の方など。

【予備知識】
上記対象者で工学の基礎に関する知識のある方であれば専門知識は特に必要ございません。

【習得知識】
工業用として使われる熱交換器の種類とその構造、伝熱設計の基本とその最適設計方法、機械設計の基本と熱交換器エンジニアリングの流れなどについて、より実際的な知識を習得することが出来る。

【講師の言葉】
 熱交換器(Heat Exchanger)は、文字通り、温度の異なる媒体間で熱を交換する機器の総称である。熱交換器は、エネルギー変換や物質変換プロセスに関わる大規模システムにおいて中枢機器の一つであると同時に、われわれの日常生活を見回しても、冷蔵庫、エアコン、湯沸器、自動車は言うまでもなく、パソコンやオーディオ装置といった本来は熱エネルギーの利用を目的でない機器にも内蔵されている、最も身近な機器の一つといえる。
 このように、熱交換器の適用対象は極めて広く、温度・圧力条件や作動流体も千差万別でその種類は非常に多い。
 ここではエネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他の各種プラントの中で使用される熱交換器を中心にその種類や特徴、そして多管式熱交換器などの伝熱設計や構造設計の手順とそのポイント、最適設計のための配慮事項、更には近年要請されている熱交換器の大型化や使用条件の過酷化に対応するヒントなどを解説する。


【プログラム】
Ⅰ.熱交換器の種類と特徴


 1.多管式熱交換器
  1.1 多管式熱交換器の基本形式とその構造
  1.2 TEMAタイプ ~固定頭部、シェル、後頭部
  1.3 バッフル形式
  1.4 チューブ配列
  1.5 流路の選定
 2.二重管式熱交換器
 3.コイル形(単管式)熱交換器
 4.空冷式熱交換器
  4.1 空冷式熱交換器の長所と短所
  4.2 空冷式熱交換器の設計 ~多管式と比較して
  4.3 吸込通風と押込通風の比較
 5.プレート式熱交換器 ~多管式との比較
 6.スパイラル式熱交換器
 7.プレートフィン式熱交換器


Ⅱ.多管式熱交換器の伝熱設計

 1.熱バランス
 2.伝熱設計の基本式
 3.対数平均温度差
 4.総括伝熱係数の算出
 5.境膜伝熱係数と圧力損失の算出
  5.1 伝熱に関連する無次元数
  5.2 管内単相流の熱伝達と圧力損失
  5.3 シェル側熱伝達およびストリーム解析
  5.4 凝縮器の設計
  5.5 蒸発器の設計 ~沸騰曲線
 6.二重管式熱交換器の伝熱設計
  6.1内管と外管寸法
  6.2 伝熱計算方法及び設計


Ⅲ.多管式熱交換器の振動解析

 1.固有振動数
 2.気柱振動数
 3.流力弾性振動
 4.カルマン渦振動数
 5.乱流励起振動数
 6.振動判定基準
 7.振動トラブル事例
 8.振動対策事例


Ⅳ.伝熱促進の方法

 1.ローフィンチューブ
 2.ハイフラックスチューブ
 3.ロッドバッフル
 4.EMBaffle
 5.Helixchanger
 6.ツイストチューブ
 7.管内伝熱促進


Ⅴ.多管式熱交換器の伝熱設計の実際

 1.伝熱設計の手順
 2.伝熱最適設計のための方策
 3.伝熱設計プログラム ~HTRI、HTFS
 4.設計例と計算例


Ⅵ.多管式熱交換器の機械設計の実際

 1.機械設計の手順
 2.材料選定
 3.法規・規格
 4.構造設計上の配慮点
  4.1 熱応力や熱変形に対する考慮
  4.2 保守性改善のための配慮
  4.3 漏れ防止対策
 5.大型熱交換器設計上のヒント


Ⅶ.質疑応答


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

https://www.tic-co.com/seminar/20230407.html


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2023年4月20日(木)開催

―機械設計・伝熱設計の専門である講師2名による―
「多管式を中心とした熱交換器の設計法入門」
~エネルギー・環境関連、石油精製、石油化学、その他各種プラントの中で
使用される熱交換器の伝熱設計・機械設計のポイントについて詳説~

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20230407.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。  
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

« 書籍『光半導体とそのパッケージング・封止技術』のご紹介! | トップページ | 2023年4月13日(木)開催「海洋温度差・潮流・波力発電に関する事業性と取組み・展望」セミナーのご紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 書籍『光半導体とそのパッケージング・封止技術』のご紹介! | トップページ | 2023年4月13日(木)開催「海洋温度差・潮流・波力発電に関する事業性と取組み・展望」セミナーのご紹介 »