2023年4月19日(水)開催「アップデートする容量市場・需給調整市場、そのビジネスの論点と再エネ主力電源化に伴うフレキシビリティ・マーケットについて」セミナーの再ご紹介
☆本日再ご紹介セミナー☆
2023年4月19日(水)開催
「アップデートする容量市場・需給調整市場、
そのビジネスの論点と再エネ主力電源化に伴うフレキシビリティ・マーケットについて」
-分散型電力システム構築とGXの実現可能性-
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20230408.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
--------------------------------------
日めくり俳句 4月17日(月)
芝桜(しばざくら)
北アメリカ原産で、ハナシノブ科の多年草。
花壇や石垣の間に植えたり、鉢植えにしたり、とても身近な花です。
草丈は10センチほどで、茎が枝分かれして芝のように地面を這い広がり花が咲き、また、1.5センチほどの小さな五弁の花が桜の花に似ているので「芝桜」の名があります。
葉が細い針状をしているところは芝とそっくりです。
葉の先が爪状になって隙間なく生えるので、別名「花爪草(はなつめぐさ)」とも呼ばれます。
一つひとつの花は小さくても、一斉に咲き誇ると、春の日だまりが現れたような温かな気持ちになります。
秩父の羊山公園や栃木県市貝町の芝ざくら公園など全国に名所があり、一面に芝桜の絨毯(じゅうたん)が広がる光景を楽しめます。
芝ざくら足袋(たび)ぬぎ心の張り弛(ゆる)む
古賀まり子(こが まりこ)(1924-2014)
芝桜
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shibazakura.JPG#/media/File:Shibazakura.JPG
CC 表示-継承 3.0, リンク
栃木県市貝町の芝ざくら公園
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shibazakura-ichikai.jpg#/media/ファイル:Shibazakura-ichikai.jpg
日本語版ウィキペディアのTatsundo hさん, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日も2023年4月開催セミナーを再ご紹介!
2023年4月19日(水)開催
「アップデートする容量市場・需給調整市場、
そのビジネスの論点と再エネ主力電源化に伴うフレキシビリティ・マーケットについて」
-分散型電力システム構築とGXの実現可能性-
セミナー
です!
★本セミナーでは、「容量市場」と「需給調整市場」のこれまでの評価・分析、両市場の最新論点から、最近注目される「新・電力市場」の考え方、DSR(需要側リソース)とDER(分散型エネルギーリソース)の実効性を確保するためのあるべき制度設計と、系統運用の理想形、2050年カーボンニュートラルに向け期待される技術革新の方向性などについて、資源エネルギー庁や電力広域的運営推進機関で審議会委員を務め、「エネルギー業界の憲法」と言える「エネルギー政策基本法」起草に携わった市村講師から中長期的な視点で詳説頂きます。
●講 師
エナジープールジャパン株式会社
代表取締役社長兼CEO
資源エネルギー庁
次世代の分散型電力システムに関する検討会委員
資源エネルギー庁 ERAB検討会委員
電力広域的運営推進機関・
調整力及び需給バランス評価等に関する委員会委員
電力広域的運営推進機関・需給調整市場検討小委員会委員
市村 健 氏
◎プログラム
1.はじめに考えたいー電力自由化と発送電分離
2.容量市場・需給調整市場と新・電力市場(同時市場・仮称)の関係性
3.海外における容量市場の状況と課題
4.日本の容量市場の基本スキームと価格の決まり方
5.容量市場に対するこれまでの評価と2022年度メインオークション(2026年度向け)の結果分析
(此処迄60分)
6.長期脱炭素電源オークション・予備電源制度
7.需給調整市場のキーワード・その本質と今後の方向性
8.需給調整市場で取引される商品の市場動向
(a)三次調整力②
(b)三次調整力①
(c)二次調整力①&②
(d)一次調整力
(此処迄120分)
9.新・電力市場の考え方(スリーパートオファー:Three-Part Offerとは)
10. 欧州でのローカルフレキシビリティマーケット(Local Flexibility Marketとは)
11. ゾーン制・ノーダル制とは
12. 日本での系統混雑回避に向けた考え方(日本版LFM)
13.まとめ-DSR・DERがGXに果たすべき役割とは-
(此処迄180分)
14. 質疑応答<適宜>
(小休止含めて30分程度)
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20230408.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2023年4月19日(水)開催
「アップデートする容量市場・需給調整市場、
そのビジネスの論点と再エネ主力電源化に伴うフレキシビリティ・マーケットについて」
-分散型電力システム構築とGXの実現可能性-
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20230408.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にお送り致します。
※ライブ配信に関するよくあるご質問はこちらから。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
« 2023年4月19日(水)開催「熱電発電技術/システム開発と応用・適用動向」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2023年4月25日(火)開催「新しいバイオマス/廃棄物系燃料に関する技術開発と実証・事業動向」セミナーの再ご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2023年4月19日(水)開催「熱電発電技術/システム開発と応用・適用動向」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 2023年4月25日(火)開催「新しいバイオマス/廃棄物系燃料に関する技術開発と実証・事業動向」セミナーの再ご紹介 »
コメント