2023年8月22日(火)開催「CO2からの合成燃料(e-fuel)など製造技術開発の動向と展望」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2023年8月22日(火)開催
「CO2からの合成燃料(e-fuel)など製造技術開発の動向と展望」
~講師5名(茨城大学、千代田化工建設2名、住友重機械工業、イーセップ)ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20230815.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
三曜俳句 7月21日(金)
冷奴(ひややっこ) 三夏の季語
冷奴水を自慢に出されたり
野村喜舟
冷水や氷などで冷やした豆腐を一口大に切り、おろし生姜(しょうが)、花かつお、葱(ねぎ)、茗荷(みょうが)などの薬味を添え、生醤油(きじょうゆ)で食べます。
庶民的で手軽な夏の食べ物として親しまれています。
豆腐は水が命といわれます。
なにしろ80~85%が水なのです。
「ここは水がいいですから豆腐がうまいです」といわれます。
冷奴の奴は昔の奴(やっこ)が四角い紋をつけていたことに由来するという説と、冷たいことをヒャッコイということからという説があります。
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日は2023年8月開催セミナーをご紹介!
2023年8月22日(火)開催
「CO2からの合成燃料(e-fuel)など製造技術開発の動向と展望」
~講師5名(茨城大学、千代田化工建設2名、住友重機械工業、イーセップ)ご登壇~
セミナー
です!
★本セミナーでは、より早くて実効性のある脱炭素展開が期待されるCO2を用いた合成燃料(e-fuel)製造の各手法・技術開発とサプライチェーン・事業性評価、またCO2原料メタノール/DME(ジメチルエーテル)合成技術と事業性などについて、今後の展望を交え斯界の最前線でご活躍中の講師陣から詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、HPにてご確認下さいませ。
◎プログラム
Ⅰ.熱機関での利用を考慮したCO2と再生可能エネルギーから作る合成燃料
~カーボンリサイクルエネルギー研究センターの取り組みを含めて~
茨城大学 工学部 機械システム工学科 教授
カーボンリサイクルエネルギー研究センター長
田中光太郎 氏
茨城大学カーボンリサイクルエネルギー研究センターでは、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、電化ができず、対応技術が存在しない燃料・熱利用領域のカーボンリサイクル技術を開発することを目的に研究を行っています。これまで、CO2・水素からの燃料合成、水素・アンモニア・合成燃料の利用に関する研究を推進してきており、これらにCO2回収に関する研究を新たに実施することにより、CO2を資源と考えるカーボンリサイクル(回収・合成・利用)に関する一気通貫した研究を推進してまいります。本講演では、カーボンリサイクルエネルギー研究センターの取り組みについてご紹介するとともに、熱機関に最適な合成燃料についてお話いたします。
1.カーボンリサイクル技術の必要性
2.カーボンリサイクル研究センターの取り組み
3.熱機関の再確認
4.燃料の燃焼反応
5.熱機関の高効率化に資する燃料
6.燃料合成に向けた触媒研究の一例
7.燃料利用の視点から燃料合成に期待すること
8.まとめ
9.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.CO2原料メタノール/DME合成技術の現状と展望
千代田化工建設株式会社
技術開発部 プロセス開発セクション シニアコンサルタント
蛙石健一 氏
脱炭素化社会実現のため実効性のあるカーボンリサイクル技術の重要性が求められている。メタノール及びその誘導体であるDMEは、回収CO2とクリーン水素から合成でき、そのものが基礎化学品・燃料であると同時に多くの中間・最終製品の原料となるキー物質である。これら物質の製造技術の概観や今後の役割・展開について紹介したい。
1.CO2資源化とカーボンリサイクル/メタノールエコノミー
2.CO2資源化技術
(1)合成ガス
(2)メタノール
(3)DME
3.マーケットと経済性
4.開発・事業化動向
5.今後の展開
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.CO2原料合成液体燃料製造のサプライチェーンと持続可能性
千代田化工建設株式会社
フロンティアビジネス本部 テクニカルアドバイザー
細野恭生 氏
既存の液体化石燃料(ガソリン、軽油、ジェット燃料等)をクリーン水素と回収CO2を原料とした合成液体燃料で代替できれば既存の石油供給設備や利用側の輸送移動体を最大限に活用することにより、より早くて実効性のある運輸部門のカーボンニュートラル展開が可能となる。ここでは、合成液体燃料への一貫製造プロセスをサプライチェーンとして俯瞰し、その意義と課題につき国際的な展開状況も踏まえて紹介する。
1.合成液体燃料が求められる背景
2.CO2原料合成液体燃料製造のサプライチェーン
(1)水素/CO2
(2)DMC/DME/MTG
(3)FT燃料
3.持続可能性と事業性評価
4.開発・事業化動向
5.今後の展開
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.二酸化炭素を含む合成ガスからの液状炭化水素合成
住友重機械工業株式会社
技術本部 技術研究所 環境・エネルギーグループ
主席研究員
鈴木 崇 氏
カーボンリサイクルに向けてCO2を炭素源として有効利用する技術が注目されている。CO2を炭素源とするFT合成によって灯油、ジェット、軽油相当の燃料成分に変換することができれば、現在流通している移動体燃料と組合わせるなどエンドユーザーの負担を抑制出来る可能性がある。本講演ではCO2をフィードに組込んだFT合成を含め、当社での取組事例の一部を紹介する。
1.FT反応およびFT反応に活性を示す触媒系
2.FT合成のコマーシャルプラント
3.CO2を組み込んだFT反応
4.燃料コスト、課題
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.膜テクノロジーでCO2から合成燃料(e-fuel)を高効率に作る
イーセップ株式会社 代表取締役社長
澤村健一 氏
e-fuelなどのカーボンニュートラルな液体合成燃料は近年急速に需要が高まっているが、コスト低減が必須である。 本セミナーでは、膜テクノロジーを活用した次世代型e-fuel合成プロセスの開発動向について概説する。
1.e-fuel合成プロセス
(1)コスト構造
(2)FT合成経由
(3)メタノール合成経由
2.分離膜を活用したe-fuel合成プロセスの高効率化
(1)膜テクノロジー活用のメリット
(2)FT合成への膜テクノロジー適用例
(3)メタノール合成への膜テクノロジー適用例
3.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2023年8月22日(火)開催
「CO2からの合成燃料(e-fuel)など製造技術開発の動向と展望」
~講師5名(茨城大学、千代田化工建設2名、住友重機械工業、イーセップ)ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20230815.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+
« 2023年8月17日(木)開催「注目の脱炭素先行地域、選定のポイントと選定地域での実際の取り組み」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年8月23日(水)開催「バイオリファイナリーの技術/研究開発動向と展望」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
« 2023年8月17日(木)開催「注目の脱炭素先行地域、選定のポイントと選定地域での実際の取り組み」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年8月23日(水)開催「バイオリファイナリーの技術/研究開発動向と展望」セミナーのご紹介 »
コメント