2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2023年8月30日(水)開催「カーボンプライシングの基礎と最新動向」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 書籍『リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組』のご紹介! »

2023年8月28日 (月)

2023年8月31日(木)開催「低中・高温蓄熱技術(蓄熱材)の開発と応用動向」セミナーの再ご紹介

☆本日ご紹介セミナー☆

2023年8月31日(木)開催

-脱炭素・再エネ有効利用に寄与する-
「低中・高温蓄熱技術(蓄熱材)の開発と応用動向」

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20230807.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

●受講料
◆プログラムⅠとⅡ受講   49,940円【1名につき】
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
 (プログラムⅠとⅡで受講者が異なる場合でも可)
◆プログラムⅠのみ受講   38,500円【1名につき】
◆プログラムⅡのみ受講   38,500円【1名につき】
※上記全て、テキスト代、消費税を含む
--------------------------------------

三曜俳句   8月28日(月)

桐一葉(きりひとは)  初秋

散りいそぐ一葉を惜しみ栞とす

山口百桑

 

桐は春に香り高い紫の花をつける落葉高木で、割れが少なく湿気を通さず、その上軽いので、嫁入りだんすや高級家具、琴、琵琶などの材になります。

栽培されるほか、自生もしていて、公園などで見かける比較的身近な樹木です。

中国前漢時代の思想書『淮南子(えなんじ)』の「一葉落ちて天下の秋を知る」の一葉は桐の葉のことです。

秋、ほかの樹木に先駆けて、青いうちから落ちる桐の葉は人の顔が隠れるほどの大きさです。

また、古来、桐には鳳凰(ほうおう)が棲(す)むとされ、葉と花は「五七桐花紋」など高貴な紋として用いられる樹木です。

秋の到来を知ることから転じて、衰亡の兆しを含むこともあります。

 

五七の桐花紋のついた裃を着た織田信長像

五七の桐花紋のついた裃を着た織田信長像

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Odanobunaga.jpg
パブリック・ドメイン, リンクによる

 

五百円硬貨の表は桐

五百円硬貨の表は桐

https://commons.wikimedia.org/wiki/File:500JPY.JPG?uselang=ja

パブリック・ドメイン, リンク

(担当:白井芳雄)
*************************************************************************

さて、本日も2023年8月開催セミナーを再ご紹介!

2023年8月31日(木)開催

-脱炭素・再エネ有効利用に寄与する-
「低中・高温蓄熱技術(蓄熱材)の開発と応用動向」

                                   セミナー

です!

 


★本セミナーのプログラムⅠでは、蓄熱の理論から、化学蓄熱の適用温度域と作動物質の選択、物質・熱媒体の物性と装置、研究実例、蓄熱量と出力、耐久性、装置設計への応用等について、プログラムⅡでは、高温蓄熱技術の概説から、最新の研究・開発動向、高温度域の新たな蓄熱技術基盤を開拓する可能性のあるマイクロカプセル潜熱蓄熱材の開発状況と省エネ/再エネへの応用展開など具体例を挙げて解説頂きます。
★プログラムⅠ.またはⅡ.のみのご受講も受け付けております。
★講師のお二方ともご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
 変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、HPにてご確認下さいませ。

◎プログラム


Ⅰ.産業や定置用途に適用可能な中低温帯の蓄熱技術


名古屋大学 大学院工学研究科
化学システム工学専攻 准教授
エネルギー管理士
経済産業省総合資源エネルギー調査会 臨時委員
あいちカーボンニュートラル戦略会議 委員
NPO法人AKJ環境総合研究所 副理事長
小林敬幸 氏


【習得知識】
100℃から500℃程度の熱エネルギーを活用する化学蓄熱技術について、作動原理や設計の要点、ならびに、その技術開発に不可欠な伝熱速度、物質移動速度、化学反応速度の三つの速度の取り扱い方に関する知識。最新の研究開発動向。


【講師の言葉】
 電力を貯蔵するように、熱を効果的に貯蔵し、必要な時間・場所で、必要な温度や速度で熱を供給する熱マネジメント技術は、脱炭素化を更に促進するためにも重要な技術となると見られています。本講義では、産業プロセス、定置用、さらには移動体における熱マネジメントの動向を概説するとともに、まだ社会実装可能なレベルまで到達していないものの、基礎技術の面で進歩してきた化学蓄熱の開発実情や要点を詳述します。


 1.熱マネジメントに関わる技術的要請の外観
 2.蓄熱の作動理論
  2.1 蓄熱の種類と特徴
  2.2 化学蓄熱の動作原理
 3.国内外の開発動向
 4.化学蓄熱の適用温度域と作動物質の選択
  4.1 100℃未満を対象とする化学蓄熱物質
  4.2 100℃以上を対象とする化学蓄熱物質
 5.化学蓄熱物質・熱媒体の物性と装置
  5.1 物質移動から見た装置構成の考え方
  5.2 熱移動から見た装置構成の考え方
 6.化学蓄熱の研究実例
  6.1 水系化学蓄熱
  6.2 非水系化学蓄熱
 7.化学蓄熱の蓄熱量と出力
 8.化学蓄熱の耐久性
  8.1 反応材の耐久性
  8.2 蓄熱器としての耐久性
 9.化学蓄熱のシミュレーションと装置設計への応用
  9.1 シミュレーションモデル
  9.2 実例と実用性
 10.小型化学蓄熱機による蓄放熱デモンストレーション
 11.まとめ
 12.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.-脱炭素・再エネ有効利用に寄与する-
  高温用蓄熱技術と最新開発状況と応用動向


北海道大学大学院工学研究院附属
エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
エネルギーメディア変換材料分野 准教授
能村貴宏 氏


【受講対象】
 ・熱制御、排熱回収、再生可能エネルギーの利用技術に携わる方
 ・蓄熱を利用した蓄エネルギー技術の最新動向に関して情報を得たい方
 ・シンプルかつコンパクトで大容量の蓄熱デバイスのアイディアを探している方
 ・新規蓄熱材の開発に興味がある方、新規蓄熱材の利用に興味がある方
 ・とにかく熱を何とかしたい!と考えている方


【習得知識】
 ・蓄エネ技術としての蓄熱発電・カルノーバッテリーの最新開発状況
 ・世界の高温蓄熱技術の最新動向
 ・高温領域の蓄熱材の特徴および有用性
 ・高温用潜熱蓄熱マイクロカプセルの特徴、性能、利用アイディア
 ・蓄熱×触媒 = 蓄熱触媒による化学プロセスのサーマルマネジメントアイディア
 ・潜熱蓄熱ペレットの熱交換性能


【講師の言葉】
 高温領域の蓄熱技術は再生可能エネルギーや省エネルギー分野、さらには自動車用途等の各種熱マネジメント分野等への適用ポテンシャルがあります。そこで本講では高温蓄熱技術を概説するとともに、最新の研究、開発動向を具体例を挙げて詳細に説明します。さらに、高温領域の新たな蓄熱技術基盤を開拓する可能性のあるマイクロカプセル潜熱蓄熱材の開発状況とその省エネ/再エネ分野への応用展開を詳論します。


 1.高温蓄熱技術の必要性
  1.1 産業排熱回収における高温蓄熱技術の必要性
  1.2 蓄エネルギーシステムの新たなオプションとしての高温蓄熱技術
  1.3 各種熱マネジメント分野における高温蓄熱技術
 2.高温蓄熱技術の種類と主要な蓄熱材料の開発状況
  2.1 液体顕熱蓄熱技術
  2.2 固体顕熱蓄熱技術
  2.3 潜熱蓄熱技術
  2.4 化学蓄熱技術
 3.世界の高温蓄熱技術の最新動向
  3.1 産業排熱回収用蓄熱システム
  3.2 太陽熱発電用蓄熱システム
  3.3 カルノーバッテリー蓄熱発電
  3.4 その他(自動車用途など)
 4.マイクロカプセル蓄熱材の特性とその応用
  4.1 高温潜熱蓄熱材料としての金属・合金の可能性
  4.2 高温潜熱蓄熱材のカプセル化技術の必要性とその課題
  4.3 合金系潜熱蓄熱材のマイクロカプセル化技術
  4.4 合金系潜熱蓄熱マイクロカプセルによる新たな蓄熱技術基盤の構想を詳細に
 5.まとめ
 6.質疑応答・名刺交換


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

https://www.tic-co.com/seminar/20230807.html


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2023年8月31日(木)開催

-脱炭素・再エネ有効利用に寄与する-
「低中・高温蓄熱技術(蓄熱材)の開発と応用動向」

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20230807.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

●受講料
◆プログラムⅠとⅡ受講   49,940円【1名につき】
 (同時複数人数お申込みの場合1名につき44,440円)
 (プログラムⅠとⅡで受講者が異なる場合でも可)
◆プログラムⅠのみ受講   38,500円【1名につき】
◆プログラムⅡのみ受講   38,500円【1名につき】
※上記全て、テキスト代、消費税を含む

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+

« 2023年8月30日(水)開催「カーボンプライシングの基礎と最新動向」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 書籍『リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組』のご紹介! »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年8月30日(水)開催「カーボンプライシングの基礎と最新動向」セミナーの再ご紹介 | トップページ | 書籍『リサイクル材・バイオマス複合プラスチックの技術と仕組』のご紹介! »