2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2023年10月17日(火)開催「CCS・CO2貯留に関する動向と技術開発・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年10月18日(水)開催「洋上風力発電の市場・技術開発動向と取組み」セミナーのご紹介 »

2023年9月20日 (水)

2023年10月18日(水)開催「プラント設備の耐震設計と補強等地震対策技術」セミナーのご紹介

☆本日ご紹介セミナー☆

2023年10月18日(水)開催

 -配管系、塔槽類、フランジ継手など-
「プラント設備の耐震設計と補強等地震対策技術」
 ~講師4名(日揮、レイズネクスト、東洋エンジニアリング2名)ご登壇~

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20231011.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

--------------------------------------

三曜俳句   9月20日(水)

とろろ汁(とろろじる) 三秋

織部から唐津へそそぐとろろ汁

永 六輔

 

とろろ芋には、山地に自生する俗に山芋といわれる自然薯(じねんじょ)と畑で栽培される長芋、大和芋(やまといも)などがあります。

それらの皮をむき、おろし金でおろし、さらにすり鉢で擂(す)ったものがとろろです。

それに出汁(だし)を加えてのばしたものがとろろ汁。

薬味には刻んだ浅葱(あさつき)や青海苔を散らし、麦飯や蕎麦にかけます。

広重の「東海道五十三次」に描かれている鞠子宿(まりこじゅく)のとろろ汁は名物です。

 

Tokaido53 Mariko

歌川広重(1797-1858) 東海道五拾三次之内 弐拾番目 丸子 名物茶店

 


(担当:白井芳雄)

*************************************************************************

さて、本日も2023年10月開催セミナーをご紹介!

2023年10月18日(水)開催

 -配管系、塔槽類、フランジ継手など-
「プラント設備の耐震設計と補強等地震対策技術」
 ~講師4名(日揮、レイズネクスト、東洋エンジニアリング2名)ご登壇~

                                   セミナー

です!

 

★本セミナーでは、配管系の地震被害事例・高圧ガス保安法における設計手法、配管系耐震性能評価・
 耐震補強工事のポイントならびに、塔槽類の耐震設計、フランジ継手の耐震性などについて、斯界の
 最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
 変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、HPにてご確認下さいませ。


◎プログラム

Ⅰ.配管系の地震被害事例と高圧ガス保安法における設計手法

日揮株式会社
エンジニアリング本部 配管・プラント設計部
メカニカルグループ グループリーダー 竹中 慎 氏

 プラントにおける配管系の地震被害の実例をご紹介し、損傷の原因となる事象ごとに高圧ガス耐震設計規格(KHKS)がどのようなアプローチで対策としているかを、強度理論や設計思想を交えて説明する。

 1.地震による配管系の被害と対策の基本方針
 2.設計規格を理解するためのポイント
 3.設計規格における検討方法と評価
 4.まとめ
 5.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.配管系耐震性能評価と耐震補強工事のポイント

レイズネクスト株式会社 エンジニアリング本部 配管部 長尾賢治 氏

 高圧ガス配管系に要求される耐震性能評価方法と既設配管系の耐震性改善策を紹介する。 特に球形タンク廻り配管の耐震性改善策、タワー・リアクタ廻り配管の耐震性改善策、そして配管サポート耐震補強の基本的な考え方について説明する。

 1.耐震設計が必要な高圧ガス設備
 2.高圧ガス設備に要求される耐震性能評価方法
 3.配管系の簡易耐震性能評価
 4.配管系のレベル1耐震性能評価
 5.球形タンク廻り配管の耐震性改善策
 6.タワー、リアクタ廻り配管の耐震性改善策
 7.配管サポートの耐震性能評価と耐震補強の基本的な考え方
 8.既設パイプラックの耐震補強工事例
 9.質疑応答・名刺交換


Ⅲ.塔槽類の耐震設計

東洋エンジニアリング株式会社
エンジニアリング・技術統括本部 機械エンジニアリング部
テクニカルエキスパート 佐藤武志 氏

 地震荷重を受けた時の塔、槽、熱交換器などの圧力容器に生じる応力の計算法及びその評価方法を基礎から説明する。

 1.塔槽類に加わる荷重とそれによって生じる応力
 2.地震による揺れと構造物の地震応答
 3.耐震設計方法の種類
 4.地震時の各部の応力の計算
 5.高圧ガス設備等耐震設計指針による評価方法
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅳ.フランジ継手の耐震性

東洋エンジニアリング株式会社
エンジニアリング・技術統括本部 材料・解析技術部 部長
日本機械学会フェロー 永田 聡 氏

 高圧ガス設備の配管系の耐震設計におけるフランジ継手の評価手法を解説すると共に、その考え方を掘り下げ、外力が作用するフランジ継手の実際の挙動を踏まえて、地震時の漏れを防止するための要点を考察する。

 1.高圧ガス設備におけるフランジ継手の耐震性評価手法
 2.フランジの強度計算
 3.フランジ漏れ評価手法
 4.外力が作用するフランジ継手の挙動
 5.フランジ漏洩防止のポイント
 6.質疑応答・名刺交換


詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

https://www.tic-co.com/seminar/20231011.html


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2023年10月18日(水)開催

 -配管系、塔槽類、フランジ継手など-
「プラント設備の耐震設計と補強等地震対策技術」
 ~講師4名(日揮、レイズネクスト、東洋エンジニアリング2名)ご登壇~

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20231011.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+

« 2023年10月17日(火)開催「CCS・CO2貯留に関する動向と技術開発・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年10月18日(水)開催「洋上風力発電の市場・技術開発動向と取組み」セミナーのご紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年10月17日(火)開催「CCS・CO2貯留に関する動向と技術開発・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年10月18日(水)開催「洋上風力発電の市場・技術開発動向と取組み」セミナーのご紹介 »