2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2023年12月14日(木)開催「分散型エネルギーリソース活用拡大とEV/蓄電池/DR/VPPビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年12月15日(金)・22日(金)開催「灰【バイオマス灰、石炭灰、焼却灰】等の有効利用と有価金属回収に関する取組み/技術・研究開発動向」セミナーのご紹介 »

2023年11月27日 (月)

2023年12月15日(金)開催「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」セミナーのご紹介

☆本日ご紹介セミナー☆

2023年12月15日(金)開催

 -プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野における-

「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」

 ~3社【日揮グローバル、JERA、JFEエンジニアリング】ご登壇~

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20231213.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

--------------------------------------

三曜俳句   11月27日(月)

大根(だいこん)  三冬

おいでやす大根がよう煮えとりま

稲畑廣太郎

 

古名はすずしろで春の七草の一つです。

日本へは古く中国を経て伝えられました。

和名を「おほね」と称したので、大根の字をあて、それが「だいこん」とよまれました。

8、9月に種を蒔(ま)き、途中で間引をし、冬に収穫します。

産地の名をつけて呼ばれることが多く、東京の練馬大根、神奈川の三浦大根、岐阜の守口大根、京都の聖護院大根、鹿児島の桜島大根 その他多く、100品種以上あります。

愛知の宮重大根は青首大根ともいい、近年主流となっています。

(株)紀文食品の「家庭の鍋料理調査:好きなおでんベスト10全国版」では、大根、たまご、ちくわ、こんにゃく、はんぺん、厚揚げ、さつま揚げ、餅入り巾着、ごぼう巻、じゃがいもの順となっています。

 

Oden 001

おでんの盛り合わせ

 

(担当:白井芳雄)
*************************************************************************

さて、本日も2023年12月開催セミナーをご紹介!

2023年12月15日(金)開催

 -プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野における-

「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」

 ~3社【日揮グローバル、JERA、JFEエンジニアリング】ご登壇~

                                   セミナー


です!


★本セミナーでは、斯界の最前線でご活躍中の日揮グローバル、JERA、JFEエンジニアリングの方々より、デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation:DX)への具体的な取組み動向とその実際について、事例・勘所・展開方法などを織り交ぜ詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。
 変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、下記にてご確認下さいませ。

◎プログラム

Ⅰ.EPC業務のエンジニアリングDXに向けた取組み

日揮グローバル株式会社
デジタルプロジェクトデリバリー部 部長代行
宮下俊一 氏

 プラントエンジニアリングのEPCは、LNGプラント等の巨大建設プロジェクトを、多岐にわたる工程・技術要素・多国籍の関連企業を統合しつつ遂行する事業である。その巨大・複雑なEPCのプロジェクト業務遂行において、デジタルデータを駆使したDigital Project Delivery Platformを実装している。その中核を担うエンジニアリング(設計)では、従来の図書を中心とした業務フローから、データを中心とした業務フローへの変革を推進している。この弊社における設計のイノベーションの取組みを紹介し、エンジニアリングDXの挑戦を説明する。

 1.プラントのEPC業務の課題
 2.エンジニアリングDX「One Platform, Engineering for New Value」
 3.シニア技術の形式知化
 4.PATHFINDER®紹介「新しい設計のカタチ ~ヒトにできないソリューションを~」
 5.まとめ
 6.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.JERAによるデジタルパワープラントの取り組み

株式会社JERA
執行役員 O&M・エンジニアリング戦略統括部長
中井浩之 氏

 JERAでは2020年より経営がリードする全社DX変革プロジェクトに取り組んできました。その中の1つの取り組みがデジタルパワープラント(DPP)です。これまで現場のオペレーション・メンテナンスで長年培われたノウハウや技術が属人化され上手く活かされていないといった課題がありました。DPPはこの課題を解決するものです。現場での匠の圧倒的な技術と知見をデジタル化し、AIなどの最新のデジタル技術を活用して高度化することにより、業務遂行が便利になることはもちろん、国際競争力の強化につなげるものです。またデータを活かすプロ集団への進化へも挑戦する取り組みです。2023年8月に営業運転開始した姉崎火力発電所での導入を機に、JERAの他火力発電所への展開、更には他社へのソリューション提供も視野に入れています。JERAのデジタルパワープラントの取り組みと今後の展開について紹介する。

 1.JERAの概要
 2.O&M・エンジニアリング事業の取り組み
 3.DX変革およびデジタルパワープラントの取り組み
 4.GDAC(Global-Data Analyzing Center)サービス開始と今後の展開
 5.質疑応答・名刺交換


Ⅲ.JFEエンジニアリングにおけるDXプロジェクト推進とそれを支えるデータ解析プラットフォームの実際

JFEエンジニアリング株式会社
DX本部 制御技術センター センター付
小林義孝 氏

JFEエンジニアリング株式会社
DX本部 DX推進センター DXプロジェクト推進部
グループマネージャー 
堀川浩之 氏

JFEエンジニアリング株式会社
DX本部 ICTセンター データプラットフォーム開発部
グループマネージャー
田谷文彦 氏

 JFEエンジニアリングでは、2017年頃から継続してDX体制の強化を図ってきた。その活動の結果、2023年現在、日常的にDXプロジェクトが立ち上がる文化醸成と、その大半を社内で内製開発対応できるICT技術力が備わっている。本講演では、当社のDXプロジェクトの事例をいくつか紹介し、更にそれを裏側で支えるデータ解析プラットフォームPla'cello®についても触れた後、当社が考えるDXの勘所について述べる。

 1.当社のDXプロジェクト事例
 2.データ解析プラットフォーム Pla'cello®
 3.DX推進の勘所
 4.質疑応答・名刺交換

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

https://www.tic-co.com/seminar/20231213.html


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2023年12月15日(金)開催

 -プラント・エンジニアリング・発電・エネルギー分野における-

「デジタルトランスフォーメーション(DX)の取組みと実際」

 ~3社【日揮グローバル、JERA、JFEエンジニアリング】ご登壇~

                                   セミナー!

  https://www.tic-co.com/seminar/20231213.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※ライブ配信受講の方のテキスト資料はセミナー開催日の直前にお送り致します。

※アーカイブ受講可能
 (当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
  1.受講料は同額となります。
  2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
  3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
  4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
  5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+

« 2023年12月14日(木)開催「分散型エネルギーリソース活用拡大とEV/蓄電池/DR/VPPビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年12月15日(金)・22日(金)開催「灰【バイオマス灰、石炭灰、焼却灰】等の有効利用と有価金属回収に関する取組み/技術・研究開発動向」セミナーのご紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年12月14日(木)開催「分散型エネルギーリソース活用拡大とEV/蓄電池/DR/VPPビジネスの最新動向・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年12月15日(金)・22日(金)開催「灰【バイオマス灰、石炭灰、焼却灰】等の有効利用と有価金属回収に関する取組み/技術・研究開発動向」セミナーのご紹介 »