2023年12月8日(金)開催「水素アンモニア利用の法規制・経済性・設備技術」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2023年12月8日(金)開催
「水素・アンモニア利用における法規制・経済性と設備・要素技術」
~講師5名【エア・ウォーター、日揮ホールディングス、
電力中央研究所、東京工業大学、荏原製作所】ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20231210.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
三曜俳句 11月20日(月)
玉珊瑚(たまさんご) 三冬
ブラジル原産。別名冬珊瑚(ふゆさんご)。
ヨーロッパを経て、明治時代に渡来し、観賞用に栽培されます。
樹高は1~1.5メートルくらいで、本来は常緑ですが、寒地では半落葉になります。
夏から秋まで、葉の脇に白い小さな花を咲かせます。
果実は球形で、初めは緑色でだんだんと色づき11月頃に紅色に熟し、1月頃まで楽しめます。
日本の昔の女性は日本髪に玉かんざしなどを飾りました。
この実はその玉のように美しく、色彩のとぼしい冬の庭にひときわ映えます。
欧米ではクリスマス用の鉢物に利用されます。
果実は有毒といわれていますので、ご注意を。
掌にすくふ水のつめたさたまさんご
久松かつ子
タマサンゴ
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日も2023年12月開催セミナーをご紹介!
2023年12月8日(金)開催
「水素・アンモニア利用における法規制・経済性と設備・要素技術」
~講師5名【エア・ウォーター、日揮ホールディングス、
電力中央研究所、東京工業大学、荏原製作所】ご登壇~
セミナー
です!
★本セミナーでは、水素・アンモニアを安全に取り扱うための注意点、法規制に則った設備設計から、クリーン水素・アンモニア製造方法・設備と技術開発動向ならびに、火力発電の脱炭素化技術に対する経済性および環境性の評価、水素/アンモニア利用による耐熱部材の材料課題、水素/アンモニア発電および液体水素サプライチェーンに用いられるポンプなどについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★午前のみ、午後のみのご受講も受け付けております。
★講師の方々がご来場されるか、オンラインかは、急な変更もございますため、恐れ入りますが下記にてご確認下さいませ(随時更新させて頂きます)。
◎プログラム
Ⅰ.水素・アンモニアに関する取扱の注意点と法規制
エア・ウォーター株式会社
森 晃一 氏
水素・アンモニアを安全に利用するためには、これらのガスの性質を理解し、法律に則った設備設計および取扱いが必要になります。 本講演では、水素・アンモニアを安全に取り扱うための注意点と、法規制について解説します。
1.水素
(1)水素の供給形態
(2)水素の性質と取扱注意点
(3)水素に関する法令の規制
2.アンモニア
(1)アンモニアの供給形態
(2)アンモニアの性質と取扱注意点
(3)アンモニアに関する法令の規制
3.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.日揮グループのクリーン水素・アンモニア製造の取組と技術開発動向
日揮ホールディングス株式会社
高桑宗也 氏
水素・アンモニアについての基礎的な内容およびクリーン水素・アンモニアの一般的な製造技術について紹介いたします。 その後、社会動向と共に、当社のクリーン水素・アンモニアへの取組と技術開発動向をご説明させて頂きます。
1.クリーン水素・アンモニアの基礎
(1)現状の水素・アンモニア
(2)クリーン水素・アンモニアとは
2.クリーン水素・アンモニアの製造方法
(1)現状の水素・アンモニア製造方法
(2)ブルー水素・アンモニアの製造方法と設備
(3)グリーン水素・アンモニアの製造方法と設備
3.日揮グループのクリーン水素・アンモニアへの取組
4.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.2030年を想定した火力発電の脱炭素化技術に対する経済性および環境性の評価
-二酸化炭素回収・貯留および化石燃料由来水素・アンモニアの利用-
一般財団法人電力中央研究所
泰中一樹 氏
日本では、2050年のカーボンニュートラル達成に向けて、二酸化炭素(CO2)回収・貯留(CCS:Carbon Capture and Storage)技術や水素(H2)・アンモニア(NH3)といった脱炭素燃料の利用技術等を用いた火力発電の脱炭素化が検討されている。これらの脱炭素化技術を社会実装するためには、その経済性や環境性の把握が重要である。そこで、火力発電にCCS技術および化石燃料由来H2・NH3の燃料利用技術を適用した場合の発電コスト、CO2排出削減量に対する発電コスト増加分、CO2排出原単位、CO2地中貯留原単位、および化石燃料消費原単位を試算し、それら経済性および環境性の評価結果を紹介・解説する。
1.はじめに
2.試算条件および方法
(1)想定時期
(2)試算ケース
(3)試算方法(発電コスト等)
(4)技術諸元(燃料価格、火力発電設備等)
3.試算結果および考察
4.まとめ
5.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.水素・アンモニア利用による耐熱部材の材料課題
国立大学法人東京工業大学
小林 覚 氏
CNの実現には、エネルギー貯蔵媒体から製造業における燃料としての水素・アンモニア利用が不可欠。水素製造、輸送、発電、内燃機関、水素製鉄等に係る技術において高温水素(アンモニア)環境に曝される機械・部位及び候補材について概観し、それらの材料において生じうる水素脆化と高温水素損傷について概説する。
1.高温水素(アンモニア)環境に曝される機械・部位・候補材
2.水素脆化
3.高温水素損傷
4.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.水素/アンモニア発電および液体水素サプライチェーンに用いられるポンプ
株式会社荏原製作所
渡次 圭 氏
昨今、世界中で脱炭素の機運が高まり、太陽光や風力などの再生可能エネルギーや化石燃料のCCUSによるCO2固定化等、様々な取り組みが検討され普及しつつある。また、エネルギー資源が限定的なわが国では、数年前より発電への水素とアンモニアの発電利用による脱炭素化が検討され、そこで用いられる様々な機器やシステムの開発も進んでいる。 本セミナーでは重要な流体機械である液体水素昇圧ポンプと液体アンモニア供給ポンプについて紹介する。あわせて、水素発電の燃料となる液体水素のサプライチェーンを支える液体水素流体機械についても紹介する。
1.水素火力に関連するポンプ
(1)液体水素昇圧ポンプ
(2)液体水素インタンクポンプ
2.アンモニア火力発電で求められるポンプ
(1)液体アンモニア用サブマージドキャンドモータポンプ
3.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20231210.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2023年12月8日(金)開催
「世界の防爆規格と認証・取得の最新動向と正しい理解・適用」
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20231210.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+
« 2023年12月20日(水)開催「植物工場の最新動向・黒字化・農福連携・自動化・市場展開と取組み」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年12月13日(水)開催「PFOA/PFOS等を含めたPFAS(有機フッ素化合物)の実態・挙動予測と効率的除去・処理技術の動向」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2023年12月20日(水)開催「植物工場の最新動向・黒字化・農福連携・自動化・市場展開と取組み」セミナーのご紹介 | トップページ | 2023年12月13日(水)開催「PFOA/PFOS等を含めたPFAS(有機フッ素化合物)の実態・挙動予測と効率的除去・処理技術の動向」セミナーのご紹介 »
コメント