2024年6月27日(木)開催「プラント配管の振動対策と設計における留意事項」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年6月27日(木)開催
「プラント配管の振動対策と設計における留意事項」
~振動原因、対策方法、設計時の留意点、実際の振動事例など~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20240610.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
--------------------------------------
三曜俳句 6月3日(月)
茅花流し(つばなながし) 初夏
茅花(ツバナ、チガヤ)はイネ科の多年草で、日当たりのよい空き地に一面に生え、河川の土手などでは、家畜の飼料や田畑の肥料として茅花が用いられ、定期的な草刈りや土手焼きなどによって茅花の草原が維持されてきました。
茅花は細い葉を一面に立てた群落を作り、白い穂を出します。茅花はその穂綿のことです。
その穂綿がほころびる頃に吹く南風が茅花流しで、「流し」は雨の気配を含んだ南風をいい、白い絮(わた)状の穂綿を飛ばします。
梅雨の先触れとなる季節風に「茅花流し」と名づけたのは、先人の絶妙な美意識と季節感と言えます。
サイクリングつばなながしを一列に
遠山翠
茅花の穂
コンピュータが読み取れる情報は提供されていませんが、Keisotyoだと推定されます(著作権の主張に基づく), CC BY-SA 3.0,
ウィキメディア・コモンズ経由で
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日も2024年6月開催セミナーをご紹介!
2024年6月27日(木)開催
「プラント配管の振動対策と設計における留意事項」
~振動原因、対策方法、設計時の留意点、実際の振動事例など~
セミナー!
です!
★本セミナーでは、基本的な配管設計における検討項目、配管レイアウトと振動の関係から、脈動、二相流、音響、水撃など具体的な配管の振動対策と設計における留意事項について、実際の振動事例も含め、実務の第一線でご活躍されていらっしゃる矢部講師に詳説頂きます。
★一部、実トラブルの写真・動画などを投影する場合があり、その際には恐れ入りますが、オンライン(Zoom)は画面共有を停止させて頂く場合がございますこと、ご了承下さいませ。(会場では、プロジェクターに投影させて頂きます。)
●講師
東洋エンジニアリング株式会社
材料・解析技術部
技術士(機械部門)
矢部一明 氏
◎プログラム
1.配管設計のポイント <30分>
~配管ルート計画での検討項目、操作性、保全性、機械的強度、機能性、経済性、
圧力損失、機器との関連、適用される設計CODE、設計荷重の種類と対処法~
2.配管レイアウトと振動の関係 <30分>
~配管レイアウト、配管の固有振動数、振動荷重の作用点、小口径配管、熱応力と振動、
風の影響、カルマン渦、機械振動~
3.配管の振動対策と設計における留意事項
3.1 脈動による振動 <60分>
~脈動について、脈動低減対策、容積式回転機まわり配管振動、脈動配管振動事例~
3.2 二相流による振動 <45分>
~二相流について、流動様式、スラグ周波数、振動荷重、二相流配管振動事例~
3.3 音響振動 <45分>
~音響振動について、減圧装置、音響振動事例~
3.4 水撃による振動 <45分>
~水撃の原因と対策、衝撃圧、水撃によるトラブル事例~
3.5 その他の振動 <45分>
~渦励起振動、共鳴、燃焼振動、ベローズ、バルブ~
4.配管振動の評価 <10分>
~振動評価、振動基準値~
5.質疑応答 <20~30分>(各章で取らせて頂く予定です)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年6月27日(木)開催
「プラント配管の振動対策と設計における留意事項」
~振動原因、対策方法、設計時の留意点、実際の振動事例など~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20240610.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+
« 2024年6月26日(水)開催「グリーン/CO2フリーアンモニア製造と合成に関する技術/研究開発動向・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年6月27日(木)開催「排水からの窒素処理技術の適用と回収利用の実際」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
- 2025年2月21日(金)開催「プラント配管工事工数の合理的な見積法」セミナーのご紹介(2024.12.27)
« 2024年6月26日(水)開催「グリーン/CO2フリーアンモニア製造と合成に関する技術/研究開発動向・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年6月27日(木)開催「排水からの窒素処理技術の適用と回収利用の実際」セミナーのご紹介 »
コメント