2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2024年8月21日(水)、26日(月)開催「膜によるCO2分離回収と研究開発・要素技術動向」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年8月20日(火)開催「バイオマス、廃棄物および廃プラ燃料を用いる発電プラントの高温腐食防止の実際」セミナーのご紹介 »

2024年7月12日 (金)

書籍『次世代ウェアラブルデバイスに向けたフレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発』のご紹介!

◆本日ご紹介書籍◆

次世代ウェアラブルデバイスに向けた
  フレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発

  ~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
  ~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~

https://www.tic-co.com/books/24stm090.html

--------------------------------------

三曜俳句  7月12日(金)

祇園祭(ぎおんまつり) 祇園会(ぎおんえ) 晩夏

 

平安時代初期の疫病退散のための御霊会(ごりょうえ)を起源とします。

正確には祇園御霊会。

京都市東山区祇園町の八坂神社の祭りです。

 

一般には祇園祭として、大阪の天神祭、東京の神田祭とともに「日本三大祭」の一つです。

 

七月一日の吉符入(きっぷいり、各町における打ち合わせ)に始まり、七月三十一日の夏越祭まで一ヵ月にわたり種々の行事が行われます。

 

中でも十七日の稚児(ちご)を乗せた長刀鉾(なぎなたほこ)を先頭に鉾九基と山二十三基の山鉾巡行は「コンチキチン」の祭り囃子とともに夏の京都を彩る風物詩です。


十六日の宵山は提灯を連ねた鉾を見物する人や「宵宮詣」をする人で大いににぎわいます。

 

京都の祭りを代表する絢爛豪華(けんらんごうか)な祭礼です。

他の地方の祇園祭では、北九州市の小倉祇園太鼓(七月の第三金・土・日曜)や福岡市の博多祇園山笠(七月一日~十五日)がよく知られています。

 

ゆくもまたかへるも祇園囃子の中

橋本多佳子

 

NDL-DC 1307518 046 1309778 KyotoGion crd

二代目 歌川広重(1826-1869)京都祇園祭礼

 歌川広重 (2代目), Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

 

(担当:白井芳雄)

*************************************************************************

さて、本日は新規取扱い書籍のご紹介です。

次世代ウェアラブルデバイスに向けた
  フレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発

  ~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
  ~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~

です!

 

著者

東原 知哉   山形大学
西川 博昭   近畿大学
永井 裕己   工学院大学
佐藤 光史   学院大学
古志 知也   (国研)産業技術総合研究所
赤石 良一   大阪有機化学工業(株)
山本 道貴   東京大学
遠藤 洋史   富山県立大学
田代 将英   富山県立大学
竹内 敬治   (株)NTT データ経営研究所
高尻 雅之   東海大学
富岡 明宏   大阪電気通信大学
野田 聡人   高知工科大学
太田 裕貴   横浜国立大学
後藤 大徹   山梨大学
梁 田      山梨大学
奥崎 秀典   山梨大学
関根 智仁   山形大学
槌谷 和義   東海大学
長峯 邦明   山形大学
冨永 昌人   佐賀大学
塚田 孝祐   慶應義塾大学
市川 健太   東京医科歯科大学
飯谷 健太   東京医科歯科大学
土方 亘    東京工業大学
三林 浩二   東京医科歯科大学
福島 誉史   東北大学
石井 佑弥   京都工芸繊維大学
竹下 俊弘   (国研)産業技術総合研究所
野村 健一   (国研)産業技術総合研究所

目次

第1章 フレキシブル・伸縮性エレクトロニクスを支える要素技術の開発動向
 第1節 フレキシブル・伸縮性デバイスのための半導体・センサ材料技術
  〔1〕 π共役高分子の精密合成による伸縮性n型半導体材料の開発
   はじめに
  1. 共役切断スペーサーを有する伸縮性n型半導体材料
  2. ブロック共重合体を用いた伸縮性n型半導体材料
  3. レジオランダム重合体を用いた伸縮性n型半導体材料
   おわりに
  〔2〕 皮膚貼付型のウェアラブルヘルスケアモニタ実現に向けた
    機能性酸化物材料のエピタキシャル薄膜を柔軟化する技術
   はじめに
  1. 皮膚貼付型のウェアラブルヘルスケアモニタ
  1.1 機能性酸化物材料による新しい皮膚貼付型ウェアラブルヘルスケアモニタへの期待
  1.2 ポリマー基板上への機能性酸化物材料の薄膜成長
  2. 機能性酸化物材料のエピタキシャル薄膜をポリマーシートに転写する「作った薄膜を剥がして使う」プロセス
  2.1 MgO 上に作製したBaTiO3 エピタキシャル薄膜のMgO 溶解によるポリマーシートへの転写
  2.2 水溶性犠牲層Sr3Al2O6を用いた「作った薄膜を剥がして使う」転写プロセスの改善
  3. 転写されるエピタキシャル薄膜が受ける深刻な損傷とその改善
  3.1 転写プロセスにおける損傷
  3.2 エピタキシャル薄膜の損傷を改善する緩和層の挿入
  4. 転写した圧電体Pb(Zr0.52, Ti0.48)O3 エピタキシャル薄膜の電気特性
  4.1 強誘電特性
  4.2 圧電特性
   おわりに
  〔3〕 分子プレカーサー膜への紫外光照射による機能性薄膜形成
   はじめに
  1. 薄膜の形成方法
  2. 溶液法による機能性薄膜形成
  2.1 ゾルゲル法
  2.2 分子プレカーサー法
  3. 光化学反応による光誘起親水性薄膜の形成
  3.1 光照射によるアモルファスチタニア薄膜の形成と親水性
  4. 光化学反応による透明導電膜の形成
   まとめ
 第2節 伸縮性配線・電極・基材技術
  〔1〕 布基材上への高耐久伸縮性電子回路の形成技術
   はじめに
  1. 導電ペースト配線を用いた布基材上電子回路
  1.1 封止層の硬化収縮を利用した導電ペースト配線の高耐久化
  1.2 はんだを利用した導電ペースト配線への高耐久部品実装
  2. 蛇行配線を用いた布基材上電子回路
   おわりに
  〔2〕 高伸縮性を有するアクリル系エラストマー・導電性材料
   はじめに
  1. 背景
  1.1 伸縮性素材の比較
  2. アクリル系エラストマーの合成,評価方法
  2.1 アクリル系エラストマーの合成
  2.2 伸縮特性の評価方法
  3. アクリル系エラストマーの伸縮特性と改善検討
  3.1 アクリル系エラストマーの伸縮特性
  3.2 アクリル系エラストマーにおける残留ひずみの改善
  3.3 アクリル系エラストマーにおけるタックの改善
  4. 伸縮性導電材料の開発
  4.1 伸縮性導電材利用の特許調査
  4.2 アクリル系伸縮性導電材料
  5. 伸縮性導電材料(ELM‘)を用いた印刷
  6. 当社アクリル系エラストマー,伸縮性導電材料を用いた感圧センサの試作
  7. 当社製品の紹介
  7.1 高伸縮性アクリル系エラストマー
  7.2 伸縮性導電材料
   おわりに
  〔3〕 マイクロコルゲート加工による縦波型高伸縮性微細配線の形成
   はじめに
  1. マイクロコルゲート加工について
  1.1 マイクロコルゲート加工概略
  1.2 マイクロコルゲート加工の影響
  2. コルゲート加工によって得られる伸張率の予測
  2.1 加工前後の長さによる伸張率の予測
  2.2 加工後の波形状からの伸張率の予測
  3. 配線形成および伸張性評価
  3.1 配線形成
  3.2 引張試験による伸張性評価結果
  4. マイクロコルゲート加工の応用例
  4.1 プリストレッチ法との組み合わせによる伸張率の改善
  4.2 パターニング技術との組み合わせによる微細配線作製例
  4.3 コルゲート加工による縦波型ストレッチャブルセンサの作製の検討
   おわりに
  〔4〕 Auxetic構造変形と液体金属を利用したフレキシブル導電性シート
   はじめに
  1. 液体金属含有エラストマーフィルムの作製
  1.1 液体金属とPDMSエラストマーの融合
  1.2 各作製工程の外観
  1.3 各超音波出力における粒径変化
  1.4 フィルム表面形状とスクラッチ
  2. Auxetic流路構造を有する導電性フレキシブルシートの作製
  2.1 3Dプリンタによる各流路シートの作製
  2.2 各流路シートの伸縮性確認
  2.3 各流路シートの自在変形
  2.4 立体型流路の設計と自在変形
   おわりに
 第3節 電源・通信技術
  〔1〕 ウェアラブルデバイス向けフレキシブル電源技術
   はじめに
  1. 電源のフレキシブル化
  2. 一次電池・二次電池・キャパシタ
  3. ワイヤレス給電
  4. エネルギーハーベスティング
   おわりに
  〔2〕 フレキシブル熱電発電デバイス
  1. 単層CNT および界面活性剤
  1.1 単層CNT
  1.2 界面活性剤
  1.2.1 界面活性剤とは
  1.2.2 陰性界面活性剤
  1.2.3 陽性界面活性剤
  2. 界面活性剤を添加した単層CNT膜のN型熱電性能の長期安定化
  2.1 作製プロセス
  2.2 性能評価
  2.2.1 陰性界面活性剤を添加した単層CNT膜
  2.2.2 陽性界面活性剤を添加したCNT膜
  3. P-N 型単層CNT膜によるフレキシブル熱電発電デバイス
  3.1 作製プロセス
  3.2 発電デバイスの出力測定
  〔3〕 マイクロ波オーブンを使った均一加熱溶液プロセスによる
銀ナノワイヤーの作製と銀ナノワイヤー塗布による薄型シートアンテナの試作
   はじめに
  1. アンテナ線路材料としての銀ナノワイヤー(AgNW)コロイドの利用
  1.1 触媒高分子を用いた直線状銀ナノワイヤー(AgNW)の選択成長
  1.2 AgNW作製におけるマイクロ波オーブンを使った均一加熱の意義
  1.3 AgNWネットワークの導電性とその屈曲耐性
  2. AgNW塗布によるUHF 帯アンテナの試作とワイヤレス給電のテスト
  2.1 AgNWコロイド塗布によるUHF帯アンテナの試作
  2.2 AgNWアンテナによるワイヤレス受電のテスト
  2.3 Wi-Fi 2.4GHz帯でのAgNWアンテナワイヤレス受電のテスト
  2.4 ベクトルネットワークアナライザを用いたAgNW アンテナ性能の評価
   おわりに
  〔4〕 二次元通信技術による無線給電・データ伝送とウェアラブル生体計測システム
   はじめに
  1. 導電テキスタイル二次元通信の基本原理
  2. 本技術の位置づけ
  3. 導電テキスタイルを介した多数の回路モジュールのネットワーク化
  3.1 周波数分割多重
  3.2 クロック同期式シリアル通信
  3.3 調歩同期式シリアル通信
  4. 導電衣服上のネットワークと皮膚貼付型デバイスとの接続
   おわりに
第2章 フレキシブル・伸縮性センサ・デバイス・システムの開発動向
 第1節 液体金属による高い伸縮性を有する圧力・温度・湿度・光センサの開発
   はじめに
  1. 液体金属の特徴
  2. 液体金属を用いた圧力センサー
  3. 液体金属を用いた温度・湿度・光センサー
 第2節 形状記憶高分子イオンゲルを用いたウェアラブル多機能無電源センサ
   はじめに
  1. 形状記憶高分子イオンゲルの作製と熱機械特性
  2. フレキシブルセンサの作製と応答特性
  3. ウェアラブルセンサへの応用
   おわりに
 第3節 印刷形成による強誘電性高分子を用いたフレキシブル高感度圧力センサの機能性
   はじめに
  1. 強誘電性高分子P(VDF-TrFE)の基礎特性と成膜性
  2. 印刷法で作製するフレキシブル圧力センサの電気的特性評価
  3. ウェアラブル状態でのヒトの脈拍および動脈硬化度の計測
   おわりに
 第4節 隠れ熱中症の検出に向けた皮膚貼付型熱中症フレキシブルセンサ
   はじめに
  1. ナノシート型pHセンサの開発
  1.1 熱中症とは
  1.2 e-skinの創成法
   おわりに
 第5節 日常健康管理を指向した安静時汗成分センシングデバイス
   はじめに
  1. 汗成分と健康
  2. 汗の採取法
  3. ハイドロゲルタッチパッドを利用した安静時汗成分センサ
   おわりに
 第6節 酵素修飾特殊構造薄膜フィルムセンサによる皮膚(アルコール)ガス計測
   はじめに
  1. 皮膚ガスのウエラブル測定
  1.1 従来の測定法
  1.2 新開発した電気化学測定法
  2. アルコール皮膚ガスセンサの開発
  2.1 センサ測定原理
  2.2 センサ検出部位の構成
  2.3 酵素修飾特殊構造
  3. 手首からのアルコールガスのリアルタイム測定
   おわりに
 第7節 身体や臓器表面および培養細胞の
酸素分圧計測に向けた貼付型フレキシブル酸素センサ
   はじめに
  1. 酸素感受性色素を利用した酸素濃度計測とイメージング
  1.1 原理概要と先行研究
  1.2 フレキシブル酸素センサフィルム
  2. 生体に貼付可能なパッチ型酸素センサ
  2.1 センサ構造
  2.2 CNTs/PDMS 導電体の基礎特性
  2.3 生体実計測
  3. 基礎医学研究への応用
  3.1 肝小葉モデル
  3.2 腫瘍低酸素モデル
   おわりに
 第8節 非侵計測に向けたソフトコンタクトレンズ型センサとマウスガード型デバイス
   はじめに
  1. 非侵襲医療&ヘルスモニタリングの重要性
  2. ソフトコンタクトレンズ型バイオセンサ
  2.1 グルコース測定用フレキシブルソフト電極
  2.2 ソフトコンタクトレンズ型センサを用いた涙液グルコース連続計測
  3. 無線式マウスガード型バイオセンサ
  3.1 唾液グルコース濃度測定のためのマウスガード型センサ
  3.2 バッテリーレス化のためのマウスガード型エナジーハーベスタ
   おわりに
 第9節 高集積フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス(FHE)技術
   はじめに
  1. フレキシブル・ハイブリッド・エレクトロニクス(FHE)
  2. 新構造FHEの基本概念と作製方法
  3. 新構造FHEの特性評価と応用
   おわりに
 第10節 1回で編みあげた編物からなる無給電動作可能なタッチ/圧力センサ
   はじめに
  1. 開発したタッチ/ 圧力センサの構造
  2. 基本的な特徴
  3. ヒトの指で接触及び押込んだときの電圧出力特性
  4. 動作メカニズム
  5. 想定される活用事例
  6. 実用化に向けた課題
   おわりに
 第11節 高精度心電計測に向けた多誘導心電図計測ウェア
   はじめに
  1. 立体起毛電極(CFE)
  2. MA定量評価技術
  3. 多誘導心電図計測ウェア
  4. 多誘導心電図計測実験
   おわりに
 第12節 スクリーンオフセット印刷を用いた
布基材・粘着基材への配線形成と漏血検出センサへの応用
   はじめに
  1. 背景
  2. 印刷製造技術
  3. 布への印刷と包帯・ガーゼ型漏血センサへの応用
  4. 粘着体への印刷と絆創膏型漏血検出センサへの応用
   おわりに

 

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

https://www.tic-co.com/books/24stm090.html 


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

◆本日ご紹介書籍◆

次世代ウェアラブルデバイスに向けた
  フレキシブル・伸縮性エレクトロニクス技術とセンサ開発

  ~生体データを連続的・高精度に違和感なくセンシングするために~
  ~皮膚/生体貼付型・衣服型など未来のウェアラブルセンサに向けて~

https://www.tic-co.com/books/24stm090.html 

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 

« 2024年8月21日(水)、26日(月)開催「膜によるCO2分離回収と研究開発・要素技術動向」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年8月20日(火)開催「バイオマス、廃棄物および廃プラ燃料を用いる発電プラントの高温腐食防止の実際」セミナーのご紹介 »

カテゴリ;書籍」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2024年8月21日(水)、26日(月)開催「膜によるCO2分離回収と研究開発・要素技術動向」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年8月20日(火)開催「バイオマス、廃棄物および廃プラ燃料を用いる発電プラントの高温腐食防止の実際」セミナーのご紹介 »