2024年12月18日(水)開催「世界の防爆規格と認証・取得の最新動向と正しい理解・適用」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年12月18日(水)開催
「世界の防爆規格と認証・取得の最新動向と正しい理解・適用」
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応頂きます-
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241209.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
三曜俳句 11月22日(金)
雑炊(ぞうすい) 三冬
雑炊はなかに入れる具によって、「鮭雑炊」、「鴨雑炊」、「牡蠣雑炊」とかいわれるものもありますが、ふつう家庭で作る雑炊は、残りご飯をや残ったた味噌汁や清汁(すましじる)に入れ、野菜や卵などを入れて煮る家庭的な食べ物です。
野菜を入れれば「菜雑炊」、きのこを入れれば「きのこ雑炊」、卵を落とせば「卵雑炊」です。
ふるさとの味とでもいえるなつかしさがあって、どんなご馳走のあとでも、雑炊といえばつい手が出てしまいます。
とくに、鍋物のあとの雑炊は出し汁のうまみをたっぷり含んでいてとてもうまいです。
二日酔いなどには、特効薬ともいえる冬の食べ物です。
雑炊焦げる匂ひ田舎のやすらかさ
瀧 春一
Lombroso, CC BY-SA 3.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
(担当:白井芳雄)
*************************************************************************
さて、本日も2024年12月開催セミナーをご紹介!
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年12月18日(水)開催
「世界の防爆規格と認証・取得の最新動向と正しい理解・適用」
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応頂きます-
セミナー!
です!
★本セミナーでは、世界及びIECの防爆規格改定動向・注意点と電気設備の設計・施工の留意点から、ヨーロッパや北米ならびに各国の規格と認証取得、労働安全衛生総合研究所の工場電気設備防爆指針などに至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★機器製造メーカー、エンジニアリング会社、ユーザー、防爆機器製造者、輸入業者などの方々のご参加をお待ちしております。
●セミナープログラム●
Ⅰ.世界の防爆規格 ~国際規格(IEC)の概要と動向~
日揮グローバル株式会社
エンジニアリング本部 電気計装システム部 チーフエンジニア
IEC TC31 国内委員会 副委員長
門間 淳 氏
IEC規格による危険区域の分類(Area Classification)、電気機器の防爆方式、電気設備の設計・施工に関する防爆の基本的な考えを説明します。また、最近の改訂概要を交え、IEC規格の改訂・開発動向を紹介します。
1.世界の防爆規格と防爆の基本
2.危険区域分類(Area Classification)
3.危険区域における電気機器・設計・施工
4.IEC規格の改訂・開発動向
5.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.ヨーロッパにおける防爆適用規格と認証取得について
-ATEX114とIECEx02の機器認証の紹介
DEKRAサーティフィケーション・ジャパン株式会社
防爆事業部 防爆技術担当マネージャー
阿部判圭 氏
ATEX防爆指令やIECEx02機器認証について紹介します。また、DEKRAの評価方法、認証プロセス、工場監査についてもご紹介します。
1.IECEx概要
2.ATEX概要
3.製品評価方法
4.認証プロセス
5.工場監査(QAR/QAN)
6.質問応答・名刺交換
Ⅲ.グローバルな防爆認証取得について
-IECExをグローバルに展開する方法
DEKRAサーティフィケーション・ジャパン株式会社
防爆事業部 防爆技術担当マネージャー
阿部判圭 氏
IEC規格の防爆設計をリファレンスとした各国の防爆の情報や認証取得方法について、ご紹介します。
1.世界の防爆規制地域と主な防爆認証機関
2.IECEx認証のグローバル展開
3.日本の防爆 JPEx
4.韓国の防爆認証 KCs
5.中国の防爆認証 GB, Ex ccc
6.台湾の防爆認証 Ts
7.ブラジルの防爆認証 INMETRO
8.その他
9.質問応答・名刺交換
Ⅳ.北米における防爆規格と認証取得に関して
FM Approvals LLC Hazardous Location Engineer
古賀拓洋 氏
米国に輸出する際に必須の知識であるOSHA(労働安全衛生局)によるNRTL認定制度について説明します。また北米特有のDivision制および北米で特別に要求される事項に関して解説します。FM規格に基づいた防爆電気機器認証取得についても紹介します。
1.NRTLとFM規格概要
2.国際規格とFMとの主な違い
3.北米における配線およびFM認証取得プロセス
4.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.労働安全衛生総合研究所 工場電気設備防爆指針について
独立行政法人労働者健康安全機構
労働安全衛生総合研究所 化学安全研究グループ 首席研究員
大塚輝人 氏
日本国内における、防爆に関する法的根拠を示し、現在内包される課題について解説する。
1.防爆に関する法的根拠
2.インターロック
3.令和5年度行政要請研究報告から
4.その他の課題
5.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20241209.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2024年12月18日(水)開催
「世界の防爆規格と認証・取得の最新動向と正しい理解・適用」
-受講者の事前ご質問・ご要望に可能な限り対応頂きます-
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241209.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+
« 2024年12月17日(火)開催「ISSB/SSBJ/TCFD/TNFD、インターナルカーボンプライシングに関する実務」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月18日(水)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2024年12月17日(火)開催「ISSB/SSBJ/TCFD/TNFD、インターナルカーボンプライシングに関する実務」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月18日(水)開催「プラントコストの見積り方法とコストコントロールの進め方」セミナーのご紹介 »
コメント