2024年12月25日(水)開催「海水淡水化と要素技術動向」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年12月25日(水)開催
「海水淡水化と要素技術動向」
~講師5名【造水促進センター、JDA協会、電業社機械製作所、信州大学、カナデビア】ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241217.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
三曜俳句 12月11日(水)
鰤(ぶり) 三冬
アジ科の回遊魚。
成長に従って名を変える、いわゆる出世魚です。
体長15センチまでのものを関東ではワカシ、40センチぐらいまでをイナダ、60センチぐらいまでをワラサ、90センチ以上のものを鰤と呼び、関西ではツバス、ハマチ、 メジロ、 鰤などと呼び名が変わります。
産卵は、紀伊半島から南、日本海側では九州あたりと見られ、孵化した稚魚は黒潮に乗って、流れ藻とともに日本列島を北へ旅します。
藻についているときは、色は藻と同じように黄色みを帯びた褐色、体に金色の横縞がたくさん見られます。
この頃がモジャコと呼ばれ、養殖のために大量に捕獲されます。
育ちながら北へ向かう群は、太平洋側では北海道まで到着し、今度は親潮に押されて南下します。
これが「寒鰤」です。
体形は完全に近い紡錘形で体色は青緑色、体の中央に尻尾に向かって黄色の線が入っています。
漁期は12月から2月ですが、12月初めのものが初鰤として珍重されます。
雪時化(ゆきしけ)の前後に漁獲が多く、北陸では師走の雷鳴を「鰤起し」といって季語になっています。
脂の乗った寒鰤は刺身にしても最高の味、かま(胸びれのあたり)の照り焼き、鰤と大根の煮付けなども美味です。
品書きに鰤書き足して鰹消す
鈴木真砂女
おまけに「鰤起し」と「鰤大根(ぶりだいこ)」の句をどうぞ。
鰤を起し雪を起してつづけさま
三村純也
鰤大根煮上げ一日終りけり
染谷佳之子
ブリ(イナダ)とフグを描いた歌川広重(1797-1858)の浮世絵(魚づくしより)
Utagawa Hiroshige, Public domain, via Wikimedia Commons
(担当:白井貴大)
*************************************************************************
さて、本日も2024年12月開催セミナーをご紹介!
2024年12月25日(水)開催
「海水淡水化と要素技術動向」
~講師5名【造水促進センター、JDA協会、電業社機械製作所、信州大学、カナデビア】ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241217.html
★本セミナーでは、世界の水環境及び海水淡水化の国内外動向から、各種膜を用いた海水淡水化に関連する技術開発概要と展望、逆浸透(RO)法海水淡水化プラントの国内外実例、設計概要と価格動向、RO法海水淡水化設備の造水コスト低減のためのエネルギー回収装置の特徴と適用、炭化膜を用いた膜蒸留プロセスを中心に膜蒸留の研究動向や海水淡水化と濃縮への応用、また、太陽光発電とNAS蓄電池を用いた「脱炭素型海水淡水化システム」に至るまで、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。
★講師の皆様ご来場頂く予定ですが、急遽オンラインでの講演となる場合がございます。変更などがございましたら、随時更新させて頂きますので、下記にてご確認下さいませ。
●セミナープログラム●
Ⅰ.膜による海水淡水化技術の動向と展望
一般財団法人造水促進センター 専務理事
大熊那夫紀 氏
世界の水不足対策の一つとして、水資源賦存量の少ない国や地域では、海水淡水化が課題解決につながると期待されている。日本国内では海水淡水化のマーケットは限られるが、海外では、中東地域やアフリカ地域をはじめ島嶼国に大きなマーケットがある。膜を用いた海水淡水化の技術開発は持続可能性社会に適合すべく各所で進められている。 ここでは、各種膜を用いた海水淡水化に関連する技術の開発概要をまとめ、今後を展望する。
1.世界の水環境と海水淡水化技術について
2.世界の海水淡水化の動向と日本の状況
3.RO膜の開発状況と海水淡水化
4.FO膜を用いた海水淡水化
5.膜による海水淡水化技術の課題と展望
6.質疑応答・名刺交換
Ⅱ.逆浸透(RO)法海水淡水化プラントの実例と設計概要
NPO法人JDA協会 理事長
岩橋英夫 氏
21世紀に入り、中東を中心として容量とプラント数が爆発的に増加したRO法海水淡水化プラントに関し、まず国内外におけるプラント実例を紹介する。続いてプラント設計に関し、設計因子に分け、考え方の概要を説明するとともに、海水淡水化プラントに従事しているプレイヤーやその価格動向を紹介する。
1.はじめに
2.逆浸透(RO)法海水淡水化プラントの実例
(1)海外プラント
(2)国内プラント
3.RO法海水淡水化プラントの設計概要
4.RO法海水淡水化プラントのプレイヤーと価格動向
5.新技術の動向
6.質疑応答・名刺交換
Ⅲ.海水淡水化設備におけるエネルギー回収技術
~造水コストを低減する装置の仕組みと適用~
株式会社電業社機械製作所
グローバル機器技術室 ERD技術課 課長代理
工藤昇太 氏
逆浸透(RO)膜方式の海水淡水化は、高圧ポンプで圧力をかけた海水をRO膜に供給することで淡水と濃縮海水に分離する方式である。RO膜から排出される濃縮海水は、RO膜入口の高圧海水とほぼ同等の圧力を有しているため、高圧濃縮海水の圧力エネルギーを回収・再利用することにより、高圧ポンプの容量が小さくできる。このため、エネルギー回収装置は海水淡水化設備の消費エネルギー低減を図るために必要不可欠な機器である。 本講演では、往復動式エネルギー回収装置の動作原理とその特徴(高効率、低ミキシング)について紹介する。
1.エネルギー回収装置の方式
2.往復動式エネルギー回収装置の動作原理
3.往復動式エネルギー回収装置の特徴
(1)エネルギー回収効率
(2)ミキシング
4.現地運用実績
5.保守、メンテナンス
6.質疑応答・名刺交換
Ⅳ.炭化膜を用いた膜蒸留による海水の淡水化と濃縮および膜蒸留の応用
信州大学 工学部 水環境・土木工学科 准教授
清野竜太郎 氏
膜蒸留は膜を介した両側の温度差により生じる透過物質の蒸気圧差を駆動力に、高温側の低沸点の成分が気体となって膜内部を拡散し、低温側で凝縮され回収される膜分離プロセスである。古くから知られているプロセスではあるが、廃熱を利用すれば非常に低エネルギーで淡水を回収できるなどにより、ここ十年ほどで研究報告例が増加している。 本講演では、膜蒸留の原理や一般的な蒸留との違い、プロセスの分類等について解説する。炭化膜を用いた膜蒸留プロセスを中心に、膜蒸留の研究動向についても説明する。
1.膜蒸留の概要
・原理、プロセスの分類
2.膜蒸留研究の動向
・フッ素系、炭化多孔膜を利用した膜蒸留
3.膜蒸留の応用
・物質の濃縮、脱水精製
4.まとめと今後の展開
5.質疑応答・名刺交換
Ⅴ.太陽光発電とNAS蓄電池を用いた「脱炭素型海水淡水化システム」
カナデビア株式会社(旧 日立造船株式会社)
環境事業本部 環境海外営業部 担当部長
宮城大洋 氏
島嶼国であるモルディブ国は、河川がなく上水は雨水やわずかな地下水以外は、海水淡水化装置(RO:逆浸透膜法海水淡水化装置)が使われている。1,190の島から成り立っているが、首都圏や都市部以外の多くの島では電源環境も貧弱で、ディーゼル燃料の高騰や輸送費の負担も過大となっている。また災害時には電力の供給自体もたたれてしまう危険性も含んでいる。 このような社会課題解決に向けて、どの島でも得られる資源である太陽光を利用して、外部電源を一切必要とせず単独運転可能で効率的に淡水化できる脱炭素型淡水海水化システムの実証試験の計画内容と実施状況について説明する。
1.モルディブにおける海水淡水化システム計画概要
2.脱炭素型淡水海水化システムによる地球温暖化ガス(GHG)削減効果の算定
3.太陽光を用いた海水淡水化施設の市場動向
4.質疑応答・名刺交換
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20241217.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2024年12月25日(水)開催
「海水淡水化と要素技術動向」
~講師5名【造水促進センター、JDA協会、電業社機械製作所、信州大学、カナデビア】ご登壇~
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241217.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
« 2024年12月24日(火)開催「プロットプラン・P&ID・配管レイアウトの基礎と留意点」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月25日(水)開催「燃料アンモニアに関する技術開発動向」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2024年12月24日(火)開催「プロットプラン・P&ID・配管レイアウトの基礎と留意点」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月25日(水)開催「燃料アンモニアに関する技術開発動向」セミナーのご紹介 »
コメント