2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 2024年12月19日(木)開催「非化石証書・炭素クレジットの最新動向・基準・活用および我が国カーボン・クレジット市場と今後の取組・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月23日(月)開催「ターコイズ水素製造(メタン熱分解など)と要素技術開発への取組み」セミナーのご紹介 »

2024年12月 2日 (月)

2024年12月20日(金)開催「微生物燃料電池による排水処理・発電・CO2回収など要素技術・応用展開・研究開発動向」セミナーのご紹介

☆本日ご紹介セミナー☆

2024年12月20日(金)開催

微生物燃料電池による排水処理・発電・CO2回収など

             要素技術・応用展開・研究開発動向

                                         セミナー!

https://www.tic-co.com/seminar/20241216.html

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

 

※アーカイブ受講可能 (事情により、Ⅰ・Ⅲ~Ⅴのみ可能。)
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は39,600円となります。(※Ⅱの視聴は出来ません)
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

--------------------------------------

三曜俳句  12月2日(月

鯛焼 (たいやき)  三冬

鯛の形をした庶民的な焼き菓子の一種。

小麦粉を溶いて、鯛の形をした鉄製の焼き型に流しこみ、小豆餡(あずきあん)を包んで両面を焼いたもの。


鯛の形がおめでたく、餡が尻尾 (しっぽ)の部分まで入っているかどうかも気になり、また、食べるときに尻尾からか頭からか考えるのも楽しい。


近年は、餡もいろいろとバラエティがあり、また一年中売っていますが、焼きたての熱あつの感触は寒い冬にふさわしいものです。


熱あつの鯛焼つかむ銭出して


平畑静塔

 

Taiyaki 001鯛焼

Ocdp, CC0, ウィキメディア・コモンズ経由で 

(担当:白井貴大)

*************************************************************************

さて、本日も2024年12月開催セミナーをご紹介!

2024年12月20日(金)開催

微生物燃料電池による排水処理・発電・CO2回収など

              要素技術・応用展開・研究開発動向

                                         セミナー!

https://www.tic-co.com/seminar/20241216.html

 

★本セミナーでは、微生物燃料電池による排水処理・発電・CO2回収技術に焦点をあて、実排水に対する適用性評価、性能向上に向けた電極など構成材の最適化や開発動向、スケールアップに向けた取組み、環境センシングへの応用研究開発動向などについて、斯界の最前線でご活躍中の講師陣に詳説頂きます。

 

●セミナープログラム●

Ⅰ.微生物燃料電池による次世代創エネ型排水処理技術の開発

栗田工業株式会社
イノベーション本部 イノベーション技術開発部門
グリーンテックグループ 研究主幹
小松和也 氏

 発電菌を利用した微生物電解セルや微生物燃料電池といった微生物電気化学プロセスは、有機物を分解すると同時に有価物の生産や発電が可能であり、特に排水処理の分野で脱炭素社会の実現に貢献する次世代技術として期待されています。微生物燃料電池を中心に、当社における開発の取組み状況について紹介します。

 1.発電菌を利用した微生物電気化学プロセスの原理と次世代排水処理技術としての期待
 2.当社における排水処理向け微生物燃料電池の開発状況
  2.1 性能向上に向けた構成材の最適化検討
  2.2 実排水に対する適用性評価
  2.3 スケールアップに向けた取組み
 3.まとめ
 4.質疑応答・名刺交換


Ⅱ.MFC用の金属アノードおよび環境センシング

国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構
畜産研究部門 高度飼養技術研究領域 上級研究員
横山 浩 氏

 微生物燃料電池(MFC)発電の負極(アノード)に炎酸化ステンレス鋼を用いると、発電が増強される。この電極は発電細菌(嫌気性鉄還元細菌群)との親和性が高く、スケールアップも容易である。本電極の特徴と環境センシングに利用した事例を紹介する。

 1.MFCの概要
 2.金属アノードの開発
 3.MFCからのエネルギー回収方法と環境センシングへの応用
 4.質疑応答・名刺交換


Ⅲ.微生物燃料電池の研究の世界的動向および
   スケールアップ応用における近年の進捗

岐阜大学 環境社会共生体研究センター
環境資源研究領域 准教授
廣岡佳弥子 氏

 廃水処理技術としての微生物燃料電池の研究の世界的な研究動向について、これまでに発表された文献を分析しながら説明する。また、スケールアップに関する研究について、海外のパイロットスケール装置の運転事例を中心に紹介する。

 1.微生物燃料電池の概要
 2.1990年代~近年までの研究の世界的動向
 3.スケールアップのための応用研究の紹介
 4.質疑応答・名刺交換(講師からお預かりした名刺と交換させて頂きます。)


Ⅳ.泥にさすだけで発電できる「スティック型微生物燃料電池」の研究開発と応用展開

佐賀大学 教育研究院自然科学域 教授
冨永昌人 氏

 微生物燃料電池は、まだ解決すべき課題が多々ありますが、微生物の力をかりて環境浄化と発電を同時に可能とする夢のデバイスです。本講演では、だれでもがこの燃料電池によって簡単に発電ができる、泥にさすだけで設置が可能な「スティック型微生物燃料電池」について、開発経緯、現状と今後の課題等について紹介します。

 1.「泥の電池」の開発について(開発経緯)
 2.スティック型微生物燃料電池の水田への適用
 3.スティック型微生物燃料電池を用いたIoTデバイス駆動
 4.スティック型微生物燃料電池の畜産排水への適用
 5.質疑応答・名刺交換


Ⅴ.CO2直接供給型バイオカソード微生物燃料電池による
   高速メタン変換・循環システム(オンライン)

国立大学法人 東北大学大学院 農学研究科 准教授
多田千佳 氏

 微生物燃料電池のカソード電極には、通常、白金などの触媒を用いて空気中の酸素とアノードから供給されるプロトンで水を作りながら電子を受け取る。我々は、白金の代わりに微生物のメタン菌をカソード触媒としたメタン菌カソード電極を開発した。また、セミウェット電極によって、CO2を直接電極に供給する新たな電極の検討を行った。その研究について紹介する。

 1.メタン菌カソード電極での微生物燃料電池
 2.セミウェット型メタン菌カソード電極の開発
 3.3D プリントによるセミウェット電極の作成
 4.その他、お試し的な研究紹介
 5.質疑応答・名刺交換(講師からお預かりした名刺と交換させて頂きます。)

詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓

https://www.tic-co.com/seminar/20241216.html


:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

2024年12月20日(金)開催

微生物燃料電池による排水処理・発電・CO2回収など

              要素技術・応用展開・研究開発動向

                                         セミナー!

https://www.tic-co.com/seminar/20241216.html

 

※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です。
※セミナー資料(テキスト)はセミナー開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。

 

※アーカイブ受講可能 (事情により、Ⅰ・Ⅲ~Ⅴのみ可能。)
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は39,600円となります。(※Ⅱの視聴は出来ません)
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。

:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+

 

« 2024年12月19日(木)開催「非化石証書・炭素クレジットの最新動向・基準・活用および我が国カーボン・クレジット市場と今後の取組・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月23日(月)開催「ターコイズ水素製造(メタン熱分解など)と要素技術開発への取組み」セミナーのご紹介 »

カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2024年12月19日(木)開催「非化石証書・炭素クレジットの最新動向・基準・活用および我が国カーボン・クレジット市場と今後の取組・展望」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月23日(月)開催「ターコイズ水素製造(メタン熱分解など)と要素技術開発への取組み」セミナーのご紹介 »