2024年12月24日(火)開催「プロットプラン・P&ID・配管レイアウトの基礎と留意点」セミナーのご紹介
☆本日ご紹介セミナー☆
2024年12月24日(火)開催
「プロットプラン・P&ID・配管レイアウトの基礎と留意点」
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241207.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です
※セミナー資料(テキスト)は開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
--------------------------------------
三曜俳句 12月9日(月)
海鼠(なまこ) 三冬
海鼠は世界には約1000種いるといわれ、日本にはそのうち50~60種が棲んでいます。
海底で砂泥を吸い込んで、その中の原生動物や珪藻類を食べています。
食用になるのは真海鼠(まなまこ)など数種類で、冬季にいちばん美味になります。
酢海鼠(すなまこ)にして食べられるのがいちばん多く、乾燥したものは海参(いりこ)といい中国料理の材料になります。
内臓からは、海鼠腸(このわた)を作ります。
からすみ、雲丹(うに)とともに珍味として、酒の肴として、特に熱燗(あつかん)に合います。
憂きことを海月(くらげ)に語る海鼠かな
黒柳召波
おまけに「海鼠腸」の一句を。
このわたを立って啜(すす)れる向うむき
飴山 實
水揚げされたナマコ
Miketsukunibito, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
このわた
Koji Horaguchi, CC BY 2.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
(担当:白井貴大)
*************************************************************************
さて、本日も2024年12月開催セミナーをご紹介!
2024年12月24日(火)開催
「プロットプラン・P&ID・配管レイアウトの基礎と留意点」
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241207.html
★本セミナーでは、プロットプラン・P&ID・配管レイアウトに関する基礎事項とポイントについて、実務経験豊富な加藤氏、石割氏、両講師からこれまで経験したジョブの事例などを交え解説頂きます。
●講 師
日揮グローバル株式会社
Principal Piping Engineer
Plant Engineering Department
Project Solutions Center
加藤昭博 氏
<経歴>1993年、日揮株式会社に入社、配管部(現 空間設計部)に配属され、
海外の石油精製・石油化学・ガス処理・FLNGなど多様なプラントの
配管設計業務に従事すると共に、多くの海外建設現場駐在を経て、
基本設計から配管詳細設計業務の知識を有する。
現在は空間設計部に所属し、ソリューションズセンターのエキスパート
として新技術分野探索と実装活動に支援する傍ら、若手エンジニアへの
プラントレイアウト技術の育成及び指導にあたる。
●講 師
日揮グローバル株式会社
Principal Piping Engineer
Plant Engineering Department
Project Solutions Center
石割正樹 氏
<経歴>
1998年、日揮株式会社に入社。配管部(現 空間設計部)に配属され、
配管設計遂行グループで主に海外の石油精製・ガス処理プラントの
配管設計業務に従事する。基本設計からEPC、オンショアからオフショア
まで幅広いプラント設計の知見を得る。
現在は空間設計部に所属し、プロジェクトの配管設計業務に従事する傍ら、
配管設計の開発に従事。
シニアと若手エンジニアの知恵を融合し設計DXを推進している。
●セミナープログラム●
<習得知識>
プラントレイアウト技術
2次元(P&ID)から3次元を創作するプロセス及びその基礎知識
<講師の言葉>
プラント配管レイアウトの醍醐味は、何もない状態からプラントの装置群の配置(General Plot Plan)、ならびにその装置群の中の機器配置(Unit Plot Plan)を創作し、プラント全体の空間設計を作り上げることにある。紙の上だけで存在するプラントを、まさに実体のあるものに変化させていくのがプラント配管レイアウトである。
本講座では、General Plot Plan、Unit Plot Planを作成する過程で重要となるポイント、ならびに、配管アレンジを媒体とした空間設計の基礎に焦点を当てて解説する。
<プログラム>
Ⅰ.General Plot Planとは<40分>
原料から製品までの流れだけでなく、敷地の高低・風向きといった立地上条件、ならびに環境への配慮も、General Plot Planを決定づける重要な因子の一つである。それら因子の紹介ならびに、それらをどのようにGeneral Plot Planの創作過程で考慮するかを解説する。
1.インターネットから得られる衛星写真から何を読み取り、どう生かすか
2.立地条件をどうGeneral Plot Planに反映させるか
3.原料から製品への流れをどう考えるか
4.建設工事に対する配慮はどう考えるか
Ⅱ.Unit Plot Planとは<85分>
プラントは数多くの構造物ならびに機器で構成されおり、それらの配置においては、考慮しなくてはならないポイントが多々ある。そのポイントに焦点を当てながら、機器配置計画(Unit Plot Plan)の基本的な作業手順を解説する。
1.パイプラック設置計画の基礎知識と留意点
2.タワー、ポンプ、ドラムといった各種機器の配置計画に必要な基礎知識と留意点
3.機器架台計画の基礎知識と留意点
4.プロットプラン作成の基本的な作業手順
Ⅲ.P&IDを正しく理解(読める)する<70分>
P&IDはプラントの設計に関する設計資料の中で最も重量なドキュメントであり、正しく理解しなければ配管レイアウトはできない。P&IDからどのように配管レイアウトが生み出されていくか、P&IDの記載事項と配管レイアウトの関連について解説する。
1.P&IDの構成
2.P&IDでの配管レイアウトに関する要求事項
3.P&IDから配管レイアウトへの展開
Ⅳ.配管レイアウトの基礎知識<80分>
プラントを構成する機器は、その機能に応じて、操作性やメンテナンス性が異なる。したがって、それら機器周りの配管のレイアウトは、様々な特徴を有する。また、配管レイアウトには、プラントとしての機能を果たすために、最低限考慮しなければならない基本的なルールが存在する。それらに主眼をおいて解説する。
1.配管レイアウトとは
2.配管ルート計画を行う上での基礎知識
3.配管詳細レイアウトを行う上での留意点
4.バルブと安全弁まわりのレイアウトに関する留意点
5.計装品の配置計画に関する留意点
6.タワー、ドラム、ポンプ各種機器まわりのレイアウトに関する留意点
Ⅴ.質疑応答<前半:15分、後半:20分>
詳しい内容、お申込みはこちらから↓↓
https://www.tic-co.com/seminar/20241207.html
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
2024年12月24日(火)開催
「プロットプラン・P&ID・配管レイアウトの基礎と留意点」
セミナー!
https://www.tic-co.com/seminar/20241207.html
※本セミナーは、会場での受講またはライブ配信(Zoom)での受講も可能です
※セミナー資料(テキスト)は開催日の直前にデータ(pdf)でお送り致します。
※ライブ配信に関する 》》よくあるご質問はこちら 《《 から。
※アーカイブ受講可能
(当日受講及びアーカイブ受講の両方をご希望の方はそれぞれ受講料を頂戴致します。)
1.受講料は同額となります。
2.恐れ入りますが、講師への質問は受付できません。
3.開催日より7~10営業日以降に配信の準備が整いましたらご連絡致します。
4.ご都合の良い日をお伺いし、視聴用URLなどをお送り致します。
5.動画の公開期間は公開日より3日間となります。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
« 2024年12月24日(火)開催「バイオマスガス化発電・CHPシステムの最新動向および技術比較・導入の実際と事業の成功・失敗分析」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月25日(水)開催「海水淡水化と要素技術動向」セミナーのご紹介 »
「カテゴリ;セミナー」カテゴリの記事
- 2025年2月19日(水)開催「ペロブスカイト太陽電池の技術開発動向と事業展開」セミナーのご紹介(2025.01.22)
- 2025年2月14日(金)開催「企業におけるCO2分離回収技術とCCUSへの取組み」セミナーのご紹介(2025.01.15)
- 2025年2月13日(木)開催「水電解水素製造に関する装置・要素技術開発・展望」セミナーのご紹介(2025.01.08)
« 2024年12月24日(火)開催「バイオマスガス化発電・CHPシステムの最新動向および技術比較・導入の実際と事業の成功・失敗分析」セミナーのご紹介 | トップページ | 2024年12月25日(水)開催「海水淡水化と要素技術動向」セミナーのご紹介 »
コメント